ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7848554
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳 (体力テスト!)

2025年02月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:13
距離
18.0km
登り
1,539m
下り
1,539m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:03
合計
7:10
距離 18.0km 登り 1,539m 下り 1,539m
7:39
5
7:44
7:46
17
8:02
8:03
11
8:13
8:16
21
8:36
6
8:42
8:43
21
9:04
24
9:28
9:30
10
9:40
9:41
8
9:49
9:59
26
10:24
10:26
35
11:01
11:11
13
11:25
5
11:30
39
12:09
12:15
5
12:20
3
12:23
12:24
12
12:35
12:38
3
12:41
12:42
8
12:50
13:00
16
13:16
13:17
11
13:28
13:34
7
13:41
13:42
6
13:48
13:49
11
14:01
14:04
7
14:11
14:13
4
14:17
16
14:33
14:35
5
14:40
9
14:49
3
14:53
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅からバスで大倉まで
コース状況/
危険箇所等
大変よく整備されていて、トレイルの状況によるストレスはなし。雪もほとんどありませんでした。
大倉バス停、朝7:40🌞
2025年02月26日 07:40撮影 by  XQ-BT44, Sony
2/26 7:40
大倉バス停、朝7:40🌞
しばらく舗装路を進みます
2025年02月26日 07:40撮影 by  XQ-BT44, Sony
2/26 7:40
しばらく舗装路を進みます
登山口、まだ舗装路です
2025年02月26日 07:48撮影 by  XQ-BT44, Sony
2/26 7:48
登山口、まだ舗装路です
道の脇に見つけた供養碑
右手のは、忠犬の霊、だそう
小さなわんちゃんの石像が大変可愛い
2025年02月26日 07:55撮影 by  XQ-BT44, Sony
2/26 7:55
道の脇に見つけた供養碑
右手のは、忠犬の霊、だそう
小さなわんちゃんの石像が大変可愛い
さっそく木の階段、登場
2025年02月26日 08:01撮影 by  XQ-BT44, Sony
2/26 8:01
さっそく木の階段、登場
ちょっと開けた所
朝日がまぶしいね
2025年02月26日 08:07撮影 by  XQ-BT44, Sony
2/26 8:07
ちょっと開けた所
朝日がまぶしいね
この辺りは緩やかなトレイル
2025年02月26日 08:07撮影 by  XQ-BT44, Sony
2/26 8:07
この辺りは緩やかなトレイル
最初の休憩ポイント
2025年02月26日 08:17撮影 by  XQ-BT44, Sony
2/26 8:17
最初の休憩ポイント
塔ノ岳まで4.7キロ⋯上りで4.7キロ⋯うーん考えないでおこう
2025年02月26日 08:39撮影 by  XQ-BT44, Sony
2/26 8:39
塔ノ岳まで4.7キロ⋯上りで4.7キロ⋯うーん考えないでおこう
おっ、バカ尾根といえ、こんな平らなところが😙
うれしいね
2025年02月26日 08:39撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
2/26 8:39
おっ、バカ尾根といえ、こんな平らなところが😙
うれしいね
見晴茶屋
2025年02月26日 08:42撮影 by  XQ-BT44, Sony
2/26 8:42
見晴茶屋
相模湾が見えるよー
面白い雲がぽっかり、和むねぇ
2025年02月26日 08:42撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
2/26 8:42
相模湾が見えるよー
面白い雲がぽっかり、和むねぇ
平らな道ばかり撮ってます
苦しいところは余裕がないのだ
2025年02月26日 09:12撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
2/26 9:12
平らな道ばかり撮ってます
苦しいところは余裕がないのだ
とはいえ、バカ尾根の象徴の階段を写しておかなくては
2025年02月26日 09:20撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
2/26 9:20
とはいえ、バカ尾根の象徴の階段を写しておかなくては
駒止茶屋、誰もいない様子でした
ここでパンをかじって、階段に備える
2025年02月26日 09:26撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
2/26 9:26
駒止茶屋、誰もいない様子でした
ここでパンをかじって、階段に備える
向こうの山並みが美しいよ
2025年02月26日 09:37撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
2/26 9:37
向こうの山並みが美しいよ
もうすぐだよ堀山の家、可愛いお知らせありがとう
2025年02月26日 09:48撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
2/26 9:48
もうすぐだよ堀山の家、可愛いお知らせありがとう
堀山の家〜趣のある家屋です
2025年02月26日 09:57撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
2/26 9:57
堀山の家〜趣のある家屋です
堀山の家を出てから、このような岩ゴロゴロ地帯も出てきた
2025年02月26日 10:03撮影 by  XQ-BT44, Sony
3
2/26 10:03
堀山の家を出てから、このような岩ゴロゴロ地帯も出てきた
しばらく上りをヒィヒィすると、開けた場所に出る
開放感のある所が意外にも多いですよ
2025年02月26日 10:25撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
2/26 10:25
しばらく上りをヒィヒィすると、開けた場所に出る
開放感のある所が意外にも多いですよ
その後もハアハア登って、ふと顔を上げたら⋯
あなたは富士山!
応援してくれてるんですね、ありがとう😊
2025年02月26日 10:38撮影 by  XQ-BT44, Sony
3
2/26 10:38
その後もハアハア登って、ふと顔を上げたら⋯
あなたは富士山!
応援してくれてるんですね、ありがとう😊
雲ひとつない完璧なお姿、しばらくみとれちゃいました
2025年02月26日 10:46撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
2/26 10:46
雲ひとつない完璧なお姿、しばらくみとれちゃいました
もうちょい登って、ふと後ろを振り返ると
おおーっ海が!
2025年02月26日 10:51撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
2/26 10:51
もうちょい登って、ふと後ろを振り返ると
おおーっ海が!
ここら辺の階段、ほんとにほんとに死にそうでした⋯(私だけか)
でもほら、上のほう開けてます!
きっと、休憩ポイントがっ、あるっ
2025年02月26日 10:57撮影 by  XQ-BT44, Sony
3
2/26 10:57
ここら辺の階段、ほんとにほんとに死にそうでした⋯(私だけか)
でもほら、上のほう開けてます!
きっと、休憩ポイントがっ、あるっ
ふぅー花立山荘にたどり着いた
荷物置いて休憩します
2025年02月26日 11:03撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
2/26 11:03
ふぅー花立山荘にたどり着いた
荷物置いて休憩します
向こうには、また富士山が優しく微笑んでいます(と私にはそう見えた)
2025年02月26日 11:07撮影 by  XQ-BT44, Sony
6
2/26 11:07
向こうには、また富士山が優しく微笑んでいます(と私にはそう見えた)
そして目を転じると、相模湾と遥か向こうに伊豆大島
江ノ島、三浦半島、房総半島もしっかり見えましたよ〜
2025年02月26日 11:08撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
2/26 11:08
そして目を転じると、相模湾と遥か向こうに伊豆大島
江ノ島、三浦半島、房総半島もしっかり見えましたよ〜
もうこんな素晴らしい景色見えたんだから、ここで撤退してもいっか
⋯という気持ちにふとなってしまった
2025年02月26日 11:09撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
2/26 11:09
もうこんな素晴らしい景色見えたんだから、ここで撤退してもいっか
⋯という気持ちにふとなってしまった
いやいや、やはり塔ノ岳てっぺんまで行くぞ
行くと決めて来たんじゃないか
2025年02月26日 11:21撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
2/26 11:21
いやいや、やはり塔ノ岳てっぺんまで行くぞ
行くと決めて来たんじゃないか
ずっと続く木道
外国の写真みたい
その先に見えるのが塔ノ岳?
2025年02月26日 11:24撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
2/26 11:24
ずっと続く木道
外国の写真みたい
その先に見えるのが塔ノ岳?
金冷シ、ていうのがめちゃ気になってたんですよ
それほど冷えるような怖さはないです
むしろこの手前にあった痩せ尾根風の場所の方が、ちょっとドキドキしたよ
2025年02月26日 11:31撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
2/26 11:31
金冷シ、ていうのがめちゃ気になってたんですよ
それほど冷えるような怖さはないです
むしろこの手前にあった痩せ尾根風の場所の方が、ちょっとドキドキしたよ
最後に、また階段地獄があって、登るのに必死で撮影ゼロ
そしていつの間にか頂上に着きました!
2025年02月26日 12:15撮影 by  XQ-BT44, Sony
5
2/26 12:15
最後に、また階段地獄があって、登るのに必死で撮影ゼロ
そしていつの間にか頂上に着きました!
達成感!
2025年02月26日 12:15撮影 by  XQ-BT44, Sony
3
2/26 12:15
達成感!
尊仏山荘
ここに泊まって、丹沢山系を縦走する人もいるんですね
2025年02月26日 12:16撮影 by  XQ-BT44, Sony
2/26 12:16
尊仏山荘
ここに泊まって、丹沢山系を縦走する人もいるんですね
できすぎなくらいのお天気☀
ただ下界は17℃くらいと聞いていたものの、やっぱり山頂は風が冷たかったです
2025年02月26日 12:16撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
2/26 12:16
できすぎなくらいのお天気☀
ただ下界は17℃くらいと聞いていたものの、やっぱり山頂は風が冷たかったです
富士山、お帽子かぶってらっしゃる
2025年02月26日 12:17撮影 by  XQ-BT44, Sony
4
2/26 12:17
富士山、お帽子かぶってらっしゃる
山頂は広くて、風が冷たくなければ昼寝したかった
2025年02月26日 12:17撮影 by  XQ-BT44, Sony
2/26 12:17
山頂は広くて、風が冷たくなければ昼寝したかった
富士山の裾野までよーく見える
2025年02月26日 12:19撮影 by  XQ-BT44, Sony
3
2/26 12:19
富士山の裾野までよーく見える
海の方を振り返る
2025年02月26日 12:21撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
2/26 12:21
海の方を振り返る
相模湾は美しい色に輝いていたよ
2025年02月26日 12:22撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
2/26 12:22
相模湾は美しい色に輝いていたよ
さあ下山します
金冷シからしばらく行った細いところ
2025年02月26日 12:38撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
2/26 12:38
さあ下山します
金冷シからしばらく行った細いところ
ずーっと下りてきたんですが⋯
ここで実は、道間違えたんです
大倉バス停へ帰るはずを、大観望へのルートすーっと行っちゃった
そうしたら、ヤマレコが「ルート外れてる」と教えてくれまして⋯ほんとにありがとうございます
お陰で時間をほとんどロスすることなく、バス停に着くことができました
2025年02月26日 14:30撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
2/26 14:30
ずーっと下りてきたんですが⋯
ここで実は、道間違えたんです
大倉バス停へ帰るはずを、大観望へのルートすーっと行っちゃった
そうしたら、ヤマレコが「ルート外れてる」と教えてくれまして⋯ほんとにありがとうございます
お陰で時間をほとんどロスすることなく、バス停に着くことができました
最後にこんな可愛い花を見つけた
調べたらニチニチソウらしいけれど、こんな寒い時季に咲くのかなぁ
2025年02月26日 14:34撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
2/26 14:34
最後にこんな可愛い花を見つけた
調べたらニチニチソウらしいけれど、こんな寒い時季に咲くのかなぁ
撮影機器:

感想

初級者レベルどまりの私ですが、一度は塔ノ岳にチャレンジしてみたい、という気持ちがふくらんでいました。

でも、これまで登った累積標高はせいぜい1000mほど、1300m超えなんてできるんだろうか⋯

そこでみなさんのレコや塔ノ岳についてのサイトで研究。
自分のペースを保てば何とかやれるかっ、という結論となり、本日決行した次第です。

下山後の正直な感想⋯「素敵な山だな〜、しかし疲労困憊💦」

でも⋯ソロでノロマな山行ではあったものの、完遂したのである!

何よりも、頂上からのゴージャスな景色は、階段地獄でヘロヘロの情けなさを吹っ飛ばしてくれました。

今後、体力や技術がレベルアップするか不明だけれど、塔ノ岳にはまた違う季節にトライしてみたいです。(ヤマビルには注意だね😵‍💫)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら