ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7864993
全員に公開
ハイキング
東海

筋肉痛に耐え、新幹線(ほぼ)ひと駅(東海道宮宿-岡崎宿)

2025年03月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
37.4km
登り
43m
下り
34m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
0:10
合計
7:37
距離 37.4km 登り 43m 下り 34m
6:20
3
スタート地点
6:23
5
6:28
9
6:37
6:38
51
7:29
7:30
5
7:35
17
7:52
10
9:16
8
9:24
8
10:11
9
10:20
4
10:45
14
10:59
4
11:03
11:04
73
12:17
45
13:17
13:18
38
13:57
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
熱田神宮周辺で時間貸しを探したところ、名鉄協商パーキングが劇的に安かったです。
コース状況/
危険箇所等
ほぼ全てが舗装路です。道標はかなり少ないので、YAMAPの東海道地図または、ネットに存在する.gpxファイルを追うのがいいと思いますが、お互い言ってることが違ったり、間違ってルートが引かれているような所もあったり。お手洗いは予想していたより少ないです(コンビニエンスストアはそこそこあるので、そこで借りればいいのかも)。自販機はそこら中にあります。飲食店も予想以上に少ない。R1沿いに歩いている限りは豊富なのですが、外れるとぱったりなくなります。
朝の6時だと余裕で停められました。ここの隣が1日400円だったので狙って出かけたら、さらに安い。
2025年03月02日 06:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 6:20
朝の6時だと余裕で停められました。ここの隣が1日400円だったので狙って出かけたら、さらに安い。
宮の渡しまで移動。たまに船が出るようですが、下調べしていません。
2025年03月02日 06:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/2 6:27
宮の渡しまで移動。たまに船が出るようですが、下調べしていません。
お手洗いもあります。
2025年03月02日 06:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/2 6:27
お手洗いもあります。
いつか船に乗ることにしましょう。
2025年03月02日 06:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 6:27
いつか船に乗ることにしましょう。
スタート直後にあった喫茶店。なぜに上高地?
2025年03月02日 06:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/2 6:35
スタート直後にあった喫茶店。なぜに上高地?
愛知県はあまり東海道の目印がありません。三重県の自治体はわりに充実しているのですが。
2025年03月02日 06:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 6:40
愛知県はあまり東海道の目印がありません。三重県の自治体はわりに充実しているのですが。
裁断橋跡。擬宝珠はどっかに収蔵されているとか書いてありました。
2025年03月02日 06:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 6:46
裁断橋跡。擬宝珠はどっかに収蔵されているとか書いてありました。
日が出ましたが、基本的にずっと曇っていました。気温は結構高くて、Tシャツに山シャツ、薄手のズボンと、夏の格好で歩いていました。
2025年03月02日 07:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 7:10
日が出ましたが、基本的にずっと曇っていました。気温は結構高くて、Tシャツに山シャツ、薄手のズボンと、夏の格好で歩いていました。
2025年03月02日 07:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 7:12
2025年03月02日 07:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 7:21
名鉄。
2025年03月02日 07:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
3/2 7:26
名鉄。
笠寺。
2025年03月02日 07:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 7:29
笠寺。
2025年03月02日 07:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/2 7:30
阿野の一里塚。
2025年03月02日 07:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/2 7:35
阿野の一里塚。
弥次喜多?
2025年03月02日 07:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 7:56
弥次喜多?
鳴海宿。この辺で既に両脚の付け根が痛んでいます。
2025年03月02日 08:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/2 8:03
鳴海宿。この辺で既に両脚の付け根が痛んでいます。
長坂道との分岐。
2025年03月02日 08:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 8:23
長坂道との分岐。
今回、宿場町の風情を残したところは全然なくて、むしろ、有松が建物の雰囲気や雛人形や、興味深かったです。
2025年03月02日 08:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
3/2 8:24
今回、宿場町の風情を残したところは全然なくて、むしろ、有松が建物の雰囲気や雛人形や、興味深かったです。
いかにも旧街道らしい。
2025年03月02日 08:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
3/2 8:29
いかにも旧街道らしい。
何回か、赤いポストを見ました。
2025年03月02日 08:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 8:30
何回か、赤いポストを見ました。
ここは右奥へ向かいました。
2025年03月02日 08:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 8:36
ここは右奥へ向かいました。
桶狭間に行ってみます。
2025年03月02日 08:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 8:39
桶狭間に行ってみます。
公園になっていました。お手洗いあり。
2025年03月02日 08:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/2 8:41
公園になっていました。お手洗いあり。
梅が咲いていました。
2025年03月02日 08:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 8:59
梅が咲いていました。
一里塚。
2025年03月02日 09:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 9:16
一里塚。
尾張から三河に入った。
2025年03月02日 09:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 9:31
尾張から三河に入った。
ここは地下道をくぐってR1を渡ります。
2025年03月02日 09:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 9:37
ここは地下道をくぐってR1を渡ります。
しょっちゅう足を停めて屈伸を繰り返しながら前に進みます。
2025年03月02日 09:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 9:45
しょっちゅう足を停めて屈伸を繰り返しながら前に進みます。
明治天皇の旧跡。
2025年03月02日 10:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/2 10:20
明治天皇の旧跡。
池鯉鮒宿ですが、ここも鳴海同様、宿場町らしいお店もなく、どこかでお昼を食べようというもくろみが外れました。
2025年03月02日 10:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 10:20
池鯉鮒宿ですが、ここも鳴海同様、宿場町らしいお店もなく、どこかでお昼を食べようというもくろみが外れました。
知立市に入っています。知立市は、この標識をこまめに取り付けたり、気合いが入っていました。
2025年03月02日 10:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/2 10:21
知立市に入っています。知立市は、この標識をこまめに取り付けたり、気合いが入っていました。
ここも中央の斜めの道へ。
2025年03月02日 10:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 10:25
ここも中央の斜めの道へ。
東海道らしい松並木。
2025年03月02日 10:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 10:40
東海道らしい松並木。
2025年03月02日 10:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 10:53
一里塚。
2025年03月02日 10:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 10:58
一里塚。
濱碇の石造。明治初めの力士らしい。
2025年03月02日 11:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/2 11:22
濱碇の石造。明治初めの力士らしい。
このあたり、R1から少し離れると、全然飲食店がありません(ここを過ぎると、ラーメン屋さんなどが続けて登場しましたが)。なんとかしてー、と思っていたら、喫茶店があったので立ち寄りました。
2025年03月02日 11:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
3/2 11:36
このあたり、R1から少し離れると、全然飲食店がありません(ここを過ぎると、ラーメン屋さんなどが続けて登場しましたが)。なんとかしてー、と思っていたら、喫茶店があったので立ち寄りました。
東海道の人が時々来られるんですよ、とおっしゃっていました。
2025年03月02日 11:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/2 11:53
東海道の人が時々来られるんですよ、とおっしゃっていました。
期せずして自撮りになりました。この神社、読めない。
2025年03月02日 12:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/2 12:52
期せずして自撮りになりました。この神社、読めない。
2025年03月02日 12:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 12:57
出合の像。日吉丸と蜂須賀小六。
2025年03月02日 13:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/2 13:04
出合の像。日吉丸と蜂須賀小六。
時々小雨が降りましたが、南側は総じて青空が覗いていました。
2025年03月02日 13:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/2 13:05
時々小雨が降りましたが、南側は総じて青空が覗いていました。
岡崎までやってきました。まっすぐ行けば早いのですが、ルートに従うのなら、ここでR1をくぐって遠回りします。
2025年03月02日 13:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/2 13:09
岡崎までやってきました。まっすぐ行けば早いのですが、ルートに従うのなら、ここでR1をくぐって遠回りします。
2025年03月02日 13:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 13:13
この、27曲がりというのに沿って城下を巡っていくのですが、道標とGPSログがずれている箇所もありました。
2025年03月02日 13:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/2 13:19
この、27曲がりというのに沿って城下を巡っていくのですが、道標とGPSログがずれている箇所もありました。
民家の軒先。
2025年03月02日 13:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/2 13:27
民家の軒先。
筋肉痛のため藤川まで行くのは諦めて、駅に向かっています。
2025年03月02日 13:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 13:48
筋肉痛のため藤川まで行くのは諦めて、駅に向かっています。
東岡崎駅。
2025年03月02日 14:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/2 14:05
東岡崎駅。
2025年03月02日 14:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
3/2 14:05
熱田神宮の紅梅。
2025年03月02日 14:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/2 14:42
熱田神宮の紅梅。
2025年03月02日 14:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/2 14:45
大楠。
2025年03月02日 14:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/2 14:48
大楠。
駐車場に戻ってきました。
2025年03月02日 14:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/2 14:58
駐車場に戻ってきました。
撮影機器:

感想

なんか、日曜日のたびに天気が悪いので、嫌がらせみたいです。おかげで大峰も比良も行けてません。しかも気温急上昇で、雪も溶けてしまいそうです。今日は、天気がましそうな愛知に行ってきました。一昨年桑名まで東海道を歩いたので、宮まで船に乗ったことにしました(いつか船が運航される時にでもつなぐことにしましょう)。熱田神宮の南にある駐車場が1日350円と驚異の安さだったので、ここに駐車。まず宮の渡しまで移動してスタート。東海道については、自治体によって力の入れ方がまちまちで、きちんと道標を整備しているところから、ほとんど放置状態の所まで。名古屋市は後者でした。まあ、都会だから東海道にかかずりあってる暇はないんでしょうか。

いつも、舗装路を歩くと脚の付け根が痛くなってくるのですが、今回はとりわけ苦しみました。いつも使っていない筋肉だからなんでしょうか。出発前にボルタレンを擦り込んで出かけたのですが、10kmくらいで既に痛みが出始めました。桶狭間の古戦場跡に寄り道し、池鯉鮒あたりで昼食がてら休憩しようかと思うのですが、宿場町だからと言って特にお店が並んでいるわけでもなく、結局知立で喫茶店に立ち寄って食事。食後、ロキソニンを飲みましたが、脚の付け根はましになったものの、いつも痛まないあちこちの筋肉が痛くなり、岡崎城下でくねくねした道を歩いた時点でギブアップ。東岡崎から名鉄で引き返しました。駅からの歩行距離を考えれば藤川まで行っておきたかったところですが。まあ、三河安城まで歩いたしいいかと思うも、よく考えたら名古屋駅スタートじゃなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら