【西丹沢】雨棚水線登攀 敗退


- GPS
- 04:35
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 543m
- 下り
- 526m
コースタイム
- 山行
- 1:51
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 4:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
一昨年に雨棚右壁を登攀した際、懸垂下降中に水線を見て、水量が少なければ水線も登れるのではないかと考えた。この冬は特に降水量が少なかったし、この日は20℃超えの予報だったので、好条件と考え、実行に移すことにした。
しかしながら、まだ所々に氷も残る沢の水は非常に冷たく、冷え切る前に登り切れるほど容易でもなかったので、断念。早まったか。途中にカムを決めてロワーダウン。冷え切った手足をたなに暖めてもらった。
通常は登られることのない雨棚の右岸の藪をたなのリードで登り、適当なところから懸垂下降して残置したカムを回収。
なかなか水量が少なく、水温も低くない好条件を掴むのは難しそうだが、凹角だし、登れなくはなさそうに思える。公開プロジェクトとしておくので、誰か、トライしてみては。
20℃超えだ!春だ!沢だ!!
って突っ込んだら水冷たすぎ寒すぎ敗退。
小春日和の予報の週末。渇水かつ暖かい日の条件が揃い、タモが雨棚水線を狙いたいとのこと。滝1つをゴールとするより線として沢ん中歩きたいなぁと考えていた私はお気楽フォローモード。見た目よりかなり悪いらしく、手の感覚が完全になくなる前にカムを決めて降りてきてくれたようで良かった。
せっかくなので左壁のボロ灌木帯を登って回収便を出す。フリーでロープを引いて一人で回収を狙うも、足場の砂や根っ子が落ちてしまい悪いので支点を取り、なんやかんやでいつものリード&フォローに。この感じは非常に丹沢らしい。
近づいてくる渓の季節にワクワクしながら、適当に散歩し、時間は少し早いが帰路に着いた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する