記録ID: 7865419
全員に公開
ハイキング
奥秩父
赤岩岳、大ナゲシ
2025年03月02日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 991m
- 下り
- 1,005m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:39
距離 7.1km
登り 991m
下り 1,005m
6:52
70分
スタート地点
12:32
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤岩峠直下の九十九折りは落ち葉ラッセル、ザレ砂、ザレ石で地味に体力削られます。 赤岩岳直下もお助けロープなく、岩登り🧗です。 大ナゲシ岳はお助けロープと鎖がそれぞれあります。 ロープ🪢はほぼ直角です。 |
その他周辺情報 | ニッチツの駐車場は入れないので、路肩に停めました。 トイレはありません。 |
写真
大ナゲシ登頂!
鎖⛓️があって良かった😅
直角の方に垂れ下がっている虎ロープの方は断念しました。
このまま登頂出来ないのではと、思ったら左の方に鎖があったので、そちらから何とか登頂できました!
鎖⛓️があって良かった😅
直角の方に垂れ下がっている虎ロープの方は断念しました。
このまま登頂出来ないのではと、思ったら左の方に鎖があったので、そちらから何とか登頂できました!
感想
今日は土日共に春のような陽気という事で、埼玉の山の遠い所が残っていたので、道の駅大滝温泉で車中泊して、7時から登山開始しました。
遠いので、宗四郎山まで一緒に登ってしまおうと計画していましたが、主人が雁坂峠まで来て、途中で腹痛を訴え、スピードも上がらなかったので、赤岩岳と大ナゲシのみ登頂して、戻る事にしました。
赤岩峠までは最初は森林地帯をのんびり登っていけるのですが、森林地帯を抜けるとザレた石、砂と落ち葉🍂地獄でヘトヘト😓になりました。
赤岩岳は1ヶ所だけ、岩登り🪨の危険箇所がありますがゆっくり登ればなんとかなりました。
大ナゲシは鎖場⛓️の方を選んで、なんとか登頂できました。
宗四郎山はまた次回に訪問します。
今回は誰にも会わない静かな山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する