ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 78767
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

会津磐梯山//大事なものを落としましたが・・・戻りました

2010年09月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:42
距離
11.0km
登り
1,136m
下り
1,136m

コースタイム

猪苗代スキー場登山口(5:51)〜スキー場最上部(6:37)〜弘法清水小屋(7:56)
〜磐梯山1819m(8:18/8:33)〜弘法清水小屋(8:47)〜スキー場最上部(9:56)
〜登山口(10:33)

  所要時間:4時間42分  歩数:22,716歩
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猪苗代スキー場市営駐車場利用 無料
コース状況/
危険箇所等
特に危険はありませんが、登山道に岩がゴロゴロしているところが
結構ありますので、転ばないよう注意が必要です。
猪苗代スキー登山口からスタート
頂上が見えます
頂上が登山口で見える山は見た目以上にずっと遠い・・・という嫌な予感がします
2010年09月20日 05:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 5:51
猪苗代スキー登山口からスタート
頂上が見えます
頂上が登山口で見える山は見た目以上にずっと遠い・・・という嫌な予感がします
ゲレンデの最上部
全体の約半分の500m位?は登ったでしょうか?
2010年09月20日 06:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 6:38
ゲレンデの最上部
全体の約半分の500m位?は登ったでしょうか?
登山道にあった大岩と磐梯山頂上を並べてみました
何となく頂上の形が似ているような・・
2010年09月20日 06:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 6:52
登山道にあった大岩と磐梯山頂上を並べてみました
何となく頂上の形が似ているような・・
櫛ヶ岳と磐梯山の尾根の鞍部にやっと出ました
登山道は南面からぐるっと東側を巻いて反対側から頂上へ向かいます
なんと遠回りな!!
2010年09月20日 07:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 7:38
櫛ヶ岳と磐梯山の尾根の鞍部にやっと出ました
登山道は南面からぐるっと東側を巻いて反対側から頂上へ向かいます
なんと遠回りな!!
ここからは頂上へ真っすぐ向かいます
2010年09月20日 07:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 7:39
ここからは頂上へ真っすぐ向かいます
鞍部の反対側はこんなに崩壊しています
2010年09月20日 07:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 7:39
鞍部の反対側はこんなに崩壊しています
いきなり現れた湧水
金剛清水です
冷たくおいしいです
2010年09月20日 07:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 7:47
いきなり現れた湧水
金剛清水です
冷たくおいしいです
櫛ヶ峰
2010年09月20日 07:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 7:51
櫛ヶ峰
頂上へ真っすぐ
2010年09月20日 07:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 7:52
頂上へ真っすぐ
真っすぐ
2010年09月20日 07:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 7:52
真っすぐ
弘法清水小屋
もう閉まっています
2010年09月20日 07:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 7:56
弘法清水小屋
もう閉まっています
もうすぐ頂上です
2010年09月20日 08:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 8:07
もうすぐ頂上です
磐梯山頂上到着
写真を撮って、おにぎりを食べて、
水を飲んで・・・
※このときに落としてしまったのかも?!
⇒ここではありませんでした
 落としたのは2枚目の写真を撮ったスキー場の最上部でした  ポケットに入れておいた携帯のストラップが地図を出すときに引っかかって携帯が落ちてしまったようです
2010年09月20日 08:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 8:18
磐梯山頂上到着
写真を撮って、おにぎりを食べて、
水を飲んで・・・
※このときに落としてしまったのかも?!
⇒ここではありませんでした
 落としたのは2枚目の写真を撮ったスキー場の最上部でした  ポケットに入れておいた携帯のストラップが地図を出すときに引っかかって携帯が落ちてしまったようです
頂上から見る櫛ヶ峰
2010年09月20日 08:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 8:19
頂上から見る櫛ヶ峰
アルツ磐梯スキー場が見えます
ここは、5、6度スキーに来ました
2010年09月20日 08:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 8:22
アルツ磐梯スキー場が見えます
ここは、5、6度スキーに来ました
頂上から一段下がったところにある頂上の標識
2010年09月20日 08:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 8:31
頂上から一段下がったところにある頂上の標識
桧原湖
天気も雨が降りそうなので、もう下ります
2010年09月20日 08:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 8:35
桧原湖
天気も雨が降りそうなので、もう下ります
弘法清水小屋にももう一つ湧水がありました
弘法清水です
こちらも冷たくおいしい水です
2010年09月20日 08:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 8:47
弘法清水小屋にももう一つ湧水がありました
弘法清水です
こちらも冷たくおいしい水です
金剛清水
こんなところから唐突に湧水がでています
2010年09月20日 08:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 8:55
金剛清水
こんなところから唐突に湧水がでています
鞍部まで戻って来ました
2010年09月20日 09:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 9:00
鞍部まで戻って来ました
ヤマハハコ
2010年09月20日 09:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 9:13
ヤマハハコ
?????
2010年09月20日 09:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 9:14
?????
ウメバチソウ
2010年09月20日 09:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 9:16
ウメバチソウ
東の湿原から見た磐梯山
角が2本あって鬼みたいに見えます
2010年09月20日 09:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 9:20
東の湿原から見た磐梯山
角が2本あって鬼みたいに見えます
湿原の池の逆さ磐梯
2010年09月20日 21:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 21:11
湿原の池の逆さ磐梯
天の庭
登りでは気に留めなかったのですが・・・
2010年09月20日 09:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 9:50
天の庭
登りでは気に留めなかったのですが・・・
天の庭の下はススキヶ原で、背丈より高いススキで隠れてしまいます
2010年09月20日 09:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 9:54
天の庭の下はススキヶ原で、背丈より高いススキで隠れてしまいます
長ーい、急なゲレンデを下って登山口到着
中央ゲレンデでは、パラグライダーの講習と試験が行われていました
2010年09月20日 10:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/20 10:33
長ーい、急なゲレンデを下って登山口到着
中央ゲレンデでは、パラグライダーの講習と試験が行われていました

感想

2日前に針ノ木尾根のロングコースを歩いたので、今日は軽め(?)の自宅から
近い磐梯山に登ることにしました。

しかしながら、天気は雨が降りそうで、暗い雲が垂れています。
ただ気温が今までの馬鹿暑いのに比べると、登山口で15度くらいで、登山には
ちょうどいい時期になってきました。

磐梯山は34年前に仲間4人と登り、雄国沼へ抜けてテントで1泊し日光キスゲ
が素晴らしかったのをはっきり覚えています。
磐梯山の記憶はどこかへいってしまって全然覚えていません。

軽めのつもりだったのですが、そんなことは全然なく、いつもと変わらぬ登山に
なって、また一所懸命歩いてしまいました。
性分だからどうしようもないのでしょう。

山は夏の賑わいも去り、こういう天気ですから、秋のさびしい気配を感じさせま
す。

登山の方は順調に登って下って気持ちが良かったのですが・・・
車に着いて、帰りにおいしいラーメン屋さんでも探して食べていこうか、なんて
思って携帯を探したのですが、無いのです。
そうなんです。
大事な、写真やメールや電話番号が入った携帯が無いのです。
いくら探しても見当たらない。
ザックに入れて持ち歩いたはずの携帯が無い。
もしかしてと、車の中を何度も探したのですが見つからない?!

公衆電話ボックスまで車を走らせて、自分の携帯に電話すると、電波の届かない
ところ・・ だと。
買い物をしたコンビニまで、落し物が無いか聞きに行ってしまいました。
当然ありません。コンビニは電波が届くから呼び出せるはずなのに・・・
やっていることがおかしい。でももしかしたら、電源を切ってあずかっているかも
しれないなんて考えて・・ 

もうパニックです。
十数年来のデータを入れてたのに・・がっかりです

携帯電話会社に連絡して、電話の使用をストップして
猪苗代警察署へ行って遺失物届を出して、がっくりして帰りました。

・・・・
19時頃、猪苗代警察署から自宅に電話があって、
「携帯を届けてくれた人がいましたよ」
と、言われ、ほっとして胸をなでおろしました。
見つけて警察署へ届けてくれた方に感謝です。
ありがとうございました。

やはり山の上に落ちていたようです。
ポケットから地図を出すときに一緒に出てしまったようです。

みなさん、こんなことが無いよう、くれぐれもご注意を!!

<追記>
携帯電話は9/23手元に戻りました。
拾って届けていただいた方は福島県郡山市にお住まいの方で、お礼の
電話をしました。非常に穏やかな優しそうな方で、下山途中の私に会った
ことを覚えていました。
会った時には携帯をすでに拾っていたとのこと。
「早いですね。どこから登ったの?」とか、2,3言話をしたのですが、
私があまり急いでいる様子だったので、携帯の話を言い出しそびれたとの
ことでした。
私も携帯を落としたなんて全然気づいていませんので・・・
しかし、そんなに私は血相を変えて急いでいたのでしょうか?
今度から、もっとにこにこして楽しそうに歩いた方がいいかも知れませんね。

携帯を拾って警察署に届けていただいたおかげで、大事な携帯が手元に戻っ
てくることができました。
本当にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1765人

コメント

良かったですね・・・
はじめまして!
ほぼ同世代です。
山行記録よりも落し物が見付かったのかどうか気になって コメントさせていただきました。
焦った気持ちが良く判ります。ほんとに見付かって良かったですね。
2010/9/21 8:00
よかった、よかった
携帯電話、なくして慌てる様子がよく伝わってきました。

携帯には細引きつけてビレイとってないので、わたしも気をつけなくては…と思いました。

拾われて、携帯もほっとしたのではないでしょうか
2010/9/21 8:34
RE:よかった、よかった
komadoriさん  こんにちは

今回は荷物を極力少なくしようと、サブザックで出かけました。
いつもと違う時は要注意ですね。
携帯も手元にあるときはあまり気にもとめないのですが、
いざ、無くなってしまうと大変です。
絶対に無くさないいい方法を考えなくては・・

見つかって本当に良かったです。
2010/9/21 12:47
RE:良かったですね・・・
itochanさん

はじめまして。
山行記録をご覧いただき、またコメントもいただき
ありがとうございます。

スマート(?)な記録を載せようと思っているのですが、
今回は失態を載せることになってしまいました。

この歳になると、
 あれ、どうしたんだっけ?
 確か、こうしたはずだったんだけど・・
ということが多くなってきて、時々がっかりしてしまいます。

登山も気を引き締めて注意して行かないといけないですね。
2010/9/21 12:34
よかった
こんにちわ。

よかったですね。

山での無くし物って、不思議と手元に戻ってくる
ケースが多い気が・・・

自分も財布やらなんやら、ずいぶんといい人にひろってもらってます。

山やさんはいい人ばっかりですな。
2010/9/21 13:38
RE:よかった zeroponさんへ
zeroponさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。

山に行くと知らない同士なのに、みなさん挨拶を交わし、
道を譲り合う。
街中で、行き交う知らない人にいきなり挨拶なんてしたら、
「何よこの人、変な人」
と思われてしまいますが、
山に行くと挨拶することが当たり前。

不思議なものですね。

人は本当はみないい人になりたいのかも知れませんね。
2010/9/21 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら