ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 788530
全員に公開
ハイキング
丹沢

初登りは檜洞丸で霧氷を見るはずが・・・

2016年01月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
12.5km
登り
1,324m
下り
1,318m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
0:27
合計
7:56
距離 12.5km 登り 1,324m 下り 1,323m
7:10
7:14
40
7:54
56
8:50
57
10:03
10:12
78
11:30
11:16
45
熊笹ノ峰
12:01
56
小笄
12:57
13:10
70
犬越路
14:20
13
用木沢出合
14:40
ゴール地点
犬越路から先、iPhoneが寒さで落ち、GPSも止まってたので、写真を元に入力した。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室駐車場7時前に到着。車は自分の含め3台でした。
コース状況/
危険箇所等
シツコイくらいに案内板あります。危険な場所には鎖や橋など整備されています。
ここが登山口。実はここに来る途中、違うところに入っちゃいました。というのは、、、
2016年01月01日 07:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 7:11
ここが登山口。実はここに来る途中、違うところに入っちゃいました。というのは、、、
キャンプ場のこの看板に惑わされて、俺が登ろうとしてたのは、初心者コースの方???なんて思って、矢印の方向に入ってみたらそれらしい道なくて、一応踏み跡はあるがすげー急斜面みたいなところに入り込んでしまい、まさかこれは初心者コースのわけないなと気が付き、戻りました。
2016年01月01日 14:38撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 14:38
キャンプ場のこの看板に惑わされて、俺が登ろうとしてたのは、初心者コースの方???なんて思って、矢印の方向に入ってみたらそれらしい道なくて、一応踏み跡はあるがすげー急斜面みたいなところに入り込んでしまい、まさかこれは初心者コースのわけないなと気が付き、戻りました。
はい、正規の道に戻りました。歩きにくい場所にはこんなかんじでちゃんと整備されてます。
2016年01月01日 07:18撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 7:18
はい、正規の道に戻りました。歩きにくい場所にはこんなかんじでちゃんと整備されてます。
この辺りはミツマタが多いです。ミツマタ多い場所って和紙が盛んだったりしますが、丹沢の和紙って聞いたことないね。
2016年01月01日 07:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
1/1 7:27
この辺りはミツマタが多いです。ミツマタ多い場所って和紙が盛んだったりしますが、丹沢の和紙って聞いたことないね。
木の橋がかかってますが、下に行く道あんの???
2016年01月01日 07:32撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 7:32
木の橋がかかってますが、下に行く道あんの???
その先にも続きのハシゴ。この先に、さっきの初心者コースが続いてるのかな???
2016年01月01日 07:32撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 7:32
その先にも続きのハシゴ。この先に、さっきの初心者コースが続いてるのかな???
沢を渡る場所。
2016年01月01日 07:51撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 7:51
沢を渡る場所。
水が多いとどんな感じなんでしょうね。
2016年01月01日 07:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:52
水が多いとどんな感じなんでしょうね。
鎖がピカピカ、新しいのかな。
2016年01月01日 07:57撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 7:57
鎖がピカピカ、新しいのかな。
標高1000を越えたあたりでやっと霜柱
2016年01月01日 08:24撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 8:24
標高1000を越えたあたりでやっと霜柱
富士山ってかっこいい。
2016年01月01日 08:45撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6
1/1 8:45
富士山ってかっこいい。
最近、事故でもあったのでしょうか。
2016年01月01日 08:49撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 8:49
最近、事故でもあったのでしょうか。
崩落箇所って、ここかな。
2016年01月01日 08:49撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 8:49
崩落箇所って、ここかな。
霜柱が多くなってきた。
2016年01月01日 09:02撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 9:02
霜柱が多くなってきた。
ずっと日陰を歩いていましたが、稜線から日の出。
2016年01月01日 09:04撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 9:04
ずっと日陰を歩いていましたが、稜線から日の出。
ヤドリギがまんまる。よく見ると赤い実をつけてる。
2016年01月01日 09:06撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
1/1 9:06
ヤドリギがまんまる。よく見ると赤い実をつけてる。
今回は、薄手のフリースのインナーと、前に釣具屋で買ったフリースのミトンを重ねてみました。ミトンはベロンとひっくり返すと指先の出る手袋になる。カメラには便利。
2016年01月01日 09:12撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
1/1 9:12
今回は、薄手のフリースのインナーと、前に釣具屋で買ったフリースのミトンを重ねてみました。ミトンはベロンとひっくり返すと指先の出る手袋になる。カメラには便利。
霜柱、キレイ。
2016年01月01日 09:36撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
3
1/1 9:36
霜柱、キレイ。
朝日を浴びてキラキラ。
2016年01月01日 09:40撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 9:40
朝日を浴びてキラキラ。
昨日までのヤマレコ情報によれば、このあたりから霧氷だったんですが、う〜ん、ない。暖かい。
2016年01月01日 09:53撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 9:53
昨日までのヤマレコ情報によれば、このあたりから霧氷だったんですが、う〜ん、ない。暖かい。
手前に見えるのは山中湖かな。
2016年01月01日 09:57撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
3
1/1 9:57
手前に見えるのは山中湖かな。
こんなもんが落ちてた。もっと早い時間なら霧氷がついてたのかなぁ。まぁいいや。景色もいいことだし。
2016年01月01日 10:02撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 10:02
こんなもんが落ちてた。もっと早い時間なら霧氷がついてたのかなぁ。まぁいいや。景色もいいことだし。
南アルプス
2016年01月01日 10:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
1/1 10:16
南アルプス
愛鷹山
2016年01月01日 10:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
1/1 10:16
愛鷹山
道志かな。
2016年01月01日 10:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 10:37
道志かな。
大島。近いなぁ。
2016年01月01日 10:39撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
1/1 10:39
大島。近いなぁ。
八ヶ岳。
2016年01月01日 10:43撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
1/1 10:43
八ヶ岳。
檜洞丸から犬越路方面へ降りる直下。多少雪が残ってます。それに風がめちゃ冷たい。今回一番の寒さ。
2016年01月01日 10:44撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 10:44
檜洞丸から犬越路方面へ降りる直下。多少雪が残ってます。それに風がめちゃ冷たい。今回一番の寒さ。
この辺り、最悪に寒かった。
2016年01月01日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/1 10:45
この辺り、最悪に寒かった。
この先の稜線ではこんな感じで富士山が素晴らしく見えます。
2016年01月01日 10:48撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
1/1 10:48
この先の稜線ではこんな感じで富士山が素晴らしく見えます。
これ、霜柱に霜がついた感じでした。
2016年01月01日 10:50撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
1/1 10:50
これ、霜柱に霜がついた感じでした。
霜柱on霧氷ってとこですかね。
2016年01月01日 10:50撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
1/1 10:50
霜柱on霧氷ってとこですかね。
地面がヌタヌタに見えますが、凍ってカチカチでした。
2016年01月01日 10:55撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 10:55
地面がヌタヌタに見えますが、凍ってカチカチでした。
とても気持ちいい稜線歩きです。
2016年01月01日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/1 10:56
とても気持ちいい稜線歩きです。
雪少ないなぁ。
2016年01月01日 11:03撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
3
1/1 11:03
雪少ないなぁ。
枯れ草に霧氷。
2016年01月01日 11:05撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
3
1/1 11:05
枯れ草に霧氷。
2016年01月01日 11:07撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
1/1 11:07
ツツジ、もう花芽が出てるよ。春にはきれいだろうね。
2016年01月01日 11:18撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
1/1 11:18
ツツジ、もう花芽が出てるよ。春にはきれいだろうね。
箱根の山。噴煙か?雲か?
2016年01月01日 11:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 11:37
箱根の山。噴煙か?雲か?
鎖場、結構長いです。濡れて滑るときは大変かもしれません。
2016年01月01日 12:00撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 12:00
鎖場、結構長いです。濡れて滑るときは大変かもしれません。
落ち葉に霜。
2016年01月01日 12:04撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
1/1 12:04
落ち葉に霜。
ここも長くて急だったなぁ。写真じゃよくわかりませんが。
2016年01月01日 12:10撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 12:10
ここも長くて急だったなぁ。写真じゃよくわかりませんが。
まつたけ???と思ってよくよく見直したらまつだけいさつ(笑)
2016年01月01日 12:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 12:44
まつたけ???と思ってよくよく見直したらまつだけいさつ(笑)
正面、大室山。
2016年01月01日 12:49撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 12:49
正面、大室山。
犬越路避難小屋が見えてきた。
2016年01月01日 12:55撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 12:55
犬越路避難小屋が見えてきた。
こんなとこ、住みたいと思う(笑)景色はいいし。
2016年01月01日 12:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 12:58
こんなとこ、住みたいと思う(笑)景色はいいし。
入り口はこんなです。
2016年01月01日 12:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 12:58
入り口はこんなです。
中を拝見。いい!住みたい!
2016年01月01日 12:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 12:58
中を拝見。いい!住みたい!
まだ新しい香がした。
2016年01月01日 12:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 12:58
まだ新しい香がした。
2016年01月01日 12:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 12:59
2016年01月01日 12:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 12:57
山深い。
2016年01月01日 13:10撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 13:10
山深い。
檜洞丸方面。
2016年01月01日 13:10撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 13:10
檜洞丸方面。
イワヒバリ
2016年01月01日 13:19撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
1/1 13:19
イワヒバリ
こうしてみると枝が白く見えて、霧氷に見えなくもないな(笑)
2016年01月01日 13:23撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 13:23
こうしてみると枝が白く見えて、霧氷に見えなくもないな(笑)
川沿いのこんな道もありますが、ちゃんと鎖が張ってある。
2016年01月01日 13:35撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 13:35
川沿いのこんな道もありますが、ちゃんと鎖が張ってある。
何となく撮った水の写真ですが、中央下の方に魚が写ってた。てんてん模様が見えるからヤマメかな。
2016年01月01日 13:46撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 13:46
何となく撮った水の写真ですが、中央下の方に魚が写ってた。てんてん模様が見えるからヤマメかな。
橋がちゃんとある。
2016年01月01日 13:57撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1/1 13:57
橋がちゃんとある。

装備

個人装備
薄手のフリースインナー手袋 釣用フリースミトン(開けると指が半分出る手袋になる) 厚手フリースハイネック フリース帽子

感想

大晦日、初登でどこ行こうか考えてました。候補としては赤城山か、八ヶ岳方面、北横岳か編笠山。桜平から夏沢峠、箕冠山から行ければ根石・天狗なんて考えていましたが、ここ数日のヤマレコを見ると、丹沢の霧氷が毎日見れていると。
天気を調べると、赤城は雪、丹沢と八ヶ岳は晴れ。霧氷は晴れでないと。
で、二者から選択。近いほうがいいか、やっぱり。と、丹沢、人気コースは初登山で混むかもしれないので、丹沢の二軍的な檜洞丸へ出かけることにしました。
西丹沢自然教室に6:40に到着。車の温度計は0℃でした。山の上の方、白くないけど気のせいかと思い登り始める。
駐車場から登山口まで歩いて行く途中に、キャンプ場の看板で檜洞丸初心者コース→ってのがあって、本道↑となってた。
登ろうとしてた道ってもしかしてこの初心者コースってやつ?と、行ってみましたがそれらしい道なくて、踏み跡はあるが傾斜の急なところに入ってしまったので、まさかこれは違うと引き返しました。正しい登山口はもうちょい先でした。
ハードシェルの下にソフトシェル、厚手のフリースハイネック着込んでましたが、30分くらいで暑くなったので、ハードシェル脱ぐ。
霜柱が無くて、風もなく、そんなに冷えない。これで霧氷はあるの???なんて考えつつ歩く。
標高1000を越える辺りから霜柱が出てきた。振り返ると木々の隙間からでかい富士山が見えるようになる。
檜洞丸まであと600m地点から視界がひらけるようになった。
そして山頂。山頂は広く、まばらですが木も生えているので一度に360°見渡すことはできません。しかし、ベンチも整備、それにそれほど風が抜けないのでベンチでのんびり座っていてもそれほど寒くはなりません。
やはり、霧氷は見られなかった。残念だけどまぁ、暖かで見晴らしいいのも違った面で当たりでしょ!
ここから犬越路へ向かう檜洞丸直下が寒かった!風冷たくて強くて。でも景色良くって写真撮りたくて。
よほどハードシェルを着込もうかと思ったが、暫く歩くうちに強風地帯は終わって、また暖かなお散歩となった。
この先は絶景富士山を眺めつつ犬越路まで気持ち良い道。
犬越路の避難小屋は、こんな家なら住みたい!と思える小屋です。こんなところで暮らしたい(笑)
ここから下って渓流沿いの道を歩きます。これも清々しく気持ちいい。夏なら水遊びしたい感じです。
ま、霧氷見るために今回はここを企画したわけですが、結果的には見られなくても十分楽しい、それに家から近くて交通費も安い、なかなか良い初登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人

コメント

落ちて
霧氷の条件もなかなか難しいですよね・・・。
私も1日に檜洞丸を歩いたのですが、霧氷の残骸がいっぱい落ちてました。
31日の午前中くらいで殆ど落ちてしまったようですね。
儚いなあと感じます・・・。
2016/1/3 12:16
Re: 落ちて
ikajyuさま、コメントありがとうございます。
桜の花にしてもそうですが、日本人は儚いものが好きですね。
何となく、儚いものに惹かれて、そしてなかなか見られないものに惹かれたり。自分にとってこの冬の間に、青空の霧氷に出会うのが課題になりそうです。
2016/1/4 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら