記録ID: 7897071
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
大ドッケ
2025年03月14日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:03
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,100m
- 下り
- 1,105m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口から第一鹿よけフェンスまでは、林業の作業道 ・作業道終点の最初の鹿よけフェンスは高巻き、次のフェンスは中を通ります。入口は、木の根っこを吊り下げた穴から、出口はフェンスに取り付けられた扉から出ました。入口側にも扉があるのはどうかは未確認です。 ・そこから、進む谷までは青いテープに従って進みます。 ・長い谷筋を進みます。尾根までは、うっすらとした踏み跡があような、無いような道なので、自分で判断して進みます。これからは、徐々にはっきりするかもしれません。 ・尾根からは、大ドッケ、登山口までは尾根道が続きます。 |
その他周辺情報 | 珍達そばを楽しみにしていましたが、臨時休業でした。 珍達そばは、ネギいっぱいの、少しうどん感のある美味しいラーメンです。食べられなくて残念! |
写真
感想
数年前から、行ってみたかった大ドッケに行ってきました。
自生のフクジュソウの群落が広がっていました。美しいです。花も、一つ一つが大きいと感じました。
自生地は保護ロープで守られていました。ロープが張られる前に来たかったと思いましたが、このロープで自生地が長く守られるのであれば、それはそれで良いことだと思います。花を踏むだけでなく、周囲の土を固めてしまうことも良くないので・・・。自分も反省です。
下山後、集落の人からフクジュソウは咲いていたのかと聞かれました。その方によると、12月に雪が降った年のフクジュソウは大群落になるということでした。雨の少ない年は花数が少ないということでした。花が大きいのは、花の数が少ないせいもあるのかなと、その方は言っていました。
12月に多く雨が降った年に、もう一度来たいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する