記録ID: 7901725
全員に公開
ハイキング
関東
日立アルプス縦走リベンジ。十王駅〜大甕駅。
2025年03月15日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:56
- 距離
- 39.2km
- 登り
- 1,573m
- 下り
- 1,563m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 7:54
距離 39.2km
登り 1,573m
下り 1,563m
5:53
94分
スタート地点
13:50
ゴール地点
天候 | くもり。 微風。 06:00 十王駅 3℃。 10:50 高鈴山 7℃。 14:00 大甕駅 10℃。 1日通してくもり。朝からあまり寒くないが、昼でも気温はそれほど上がらない。 花粉がものすごく飛んでいて場所によっては空気が茶色く見えるほど。鼻水や目のかゆみに悩まされ続ける苦しい山行だった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に整備されている。わかりやすくて歩きやすい。案内標識も分岐ごとや道中の各所にあって安心して歩ける。 蛇塚分岐〜風神山自然公園までは特に道が良く、軽快に走れる場所も多い。トレランの人も何人かいた。 実際に一部が常陸国ロングトレイルのコースにもなっているらしい。 以下は注意点。 林道小津木山線分岐〜蛇塚分岐までは道が一部荒れている。全体的に整備されている場所が多い中でここだけ荒れていた。倒木や崩落で迂回する場所があってちょっと大変。 車道を横切る場所がある。高鈴山入口と採石道の2カ所。 |
その他周辺情報 | 下山後に水戸の偕楽園に移動して観梅してきた。詳細は別レコで。 |
写真
石尊山山頂。展望なし。登れそうな櫓(?)がある。耐久性に不安があるので登らなかった。
十王駅からここまで約6kmの舗装された車道歩き。車道歩きだが300m以上登るので、最初からかなり疲れた。
十王駅からここまで約6kmの舗装された車道歩き。車道歩きだが300m以上登るので、最初からかなり疲れた。
石尊山〜林道小津木山線に移動中。この区間はらくルートにない道だが未舗装の車道になっている。未舗装だが整備されていてとても歩きやすい。
分岐ごとに案内標識があるので迷わず進んで行ける。
分岐ごとに案内標識があるので迷わず進んで行ける。
感想
日立アルプス縦走に再チャレンジ。
前回挑戦したときは石尊山の存在に気づかずにルートに組み込んでいなかったので、今回はしっかりとルートに組み込んでスタートした。
他の方のレコを読んで薄々予想していたが、十王駅〜石尊山〜林道小津木山線分岐までは約13kmの長くて単調な車道歩き。序盤なので走るわけにもいかず、淡々と歩き通した。このあたりが一番花粉がすごく、ふと遠くを見ると空気が茶色くなっていることもあった。
神峰山〜御岩山〜高鈴山までは何度か通った箇所。このあたりは見どころが集中していて日立アルプスで一番楽しいエリアだと思う。この辺は登り下りもそれなりにある。
高鈴山以降はまた単調な道が続く。こちらは車道こそ少ないものの見どころが少なく距離が長い。幸い道がなだらかで走りやすいので、このあたりから時折ランを交えつつ進んでいった。
ちなみに真弓山トイレ(使用不可)の後に1回道を間違えた。「前に1度通ったことがある場所なのに見覚えないな?」と思って地図を確認したら別の道に迷い込んでいた。
下り道を軽快に走っていたので、そこから泣く泣く登り直して元の道に復帰した。
終わってみれば多少余力を残してゴールできた。距離の割に標高差が少ないルートだからか予想よりも体力の消耗が少なかった。もうちょっと走っても良かったかも。
序盤・終盤に単調で長い道歩きがあるものの、全体的に歩きやすい道で軽快に進めて楽しかった。次は花粉がない時期に北上ルートで歩いてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する