伊豆ヶ岳から子ノ権現、竹寺で山行き安全祈願


- GPS
- 07:13
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,197m
- 下り
- 1,235m
コースタイム
天候 | 晴れ、春のような暑さ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:国際興業バス飯能駅行き 小殿バス停 15:32発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
伊豆ヶ岳への登りは長岩峠を通らないコースを行こうとしたのですが、分岐の所で道標がなかったので長岩峠の方の路を歩きました。 男坂は以前注意書きをよく読まずに自己責任で登りましたが細かい石が落ちてきたので、今回は登らなかったです。 コース全体、よく乾いていましたが、伊豆ヶ岳、古御岳頂上あたりは急坂で石がごろごろした所や段差のきついところがありました。 子ノ権現から竹寺までは比較的ゆるやかですが、竹寺から小殿バス停までは石がゴロゴロして歩きづらかったです。 |
その他周辺情報 | 小殿バス停近くにお酒を販売しているお店があります。 |
写真
感想
今年の初の山行きは足腰守護の子の権現へ行ってきました。
天気もよいので伊豆ヶ岳から歩きました。
前回伊豆ヶ岳から歩いた時は正丸峠を通って歩きましたが、今回は陽も短いので直接伊豆ヶ岳に登るコースをとることにしました。しかし分岐の所で道標が無くGPSも分岐の手前をさしていたので道標のある路の方へ行き長岩峠を通っていきました。
今回は前回歩いた時のようにミツバツツジやスミレが咲いていなかったのですが、葉が落ちて、いくらか展望もよく明るい尾根道を歩けて気持ちがよかったです。前回は花を撮りながらのんびり歩き、あまりきつくは感じなかったのですが、今回はこんなに長い道のりだったかと思うほど歩きごたえのあるコースでした。
計画では子ノ権現から吾野駅へ下る予定でしたが、歩き初めが一緒で途中何度かお会いしている方が竹寺まで行くとのことで、時間があったので私たちも竹寺まで歩くことにしました。竹寺は去年の秋に行っているのですが、子ノ権現からの路を歩くのは初めてで歩けて良かったです。また竹寺で美味しい甘酒を頂けたのも良かったです。
小殿バス停からのバスの時刻を調べていなかったのですが、お話した方がバスの時刻を教えてくれたのもよかったです。おかげで竹寺でゆっくりできました。小殿バス停では団体さんが待っていました。この日は正月特別運行で台数が少なく2時10分台のすぎは3:32です。バスの時刻を教えてくれた方は私たちより早く下りられたのでさわらびの湯の方まで歩かれて同じバスになりました。その方は私よりは年上のようですが、かなりのベテランで健脚な方で、この日は若い女性を案内されて歩かれていたようです。いろいろな山のお話も聞けてより楽しい山歩きができました。
最後は十分歩いたので、飯能駅でいっぱいです。残念ながら「おらく」さんの暖簾がかかっていなかったので、他のお店を探しました。相方は「餃子の満州」でもよいといったのですが、飯能に来たからには「天覧山」が飲みたくて、焼き鳥屋さんに入りました。やはり山歩きの後のいっぱいは美味しいです。
pigeon-yamaさん、 hide55さん
あけましておめでとうございます!
お正月の歩き始めは子の権現でしたか!
伊豆ヶ岳からの道は結構長いですよね。
お天気の良い中、無事に子の権現でのお参り、お疲れ様でした。
私も歩きはじめは子の権現にしようかなぁと考え中です!
竹寺の甘酒もおいしそうですね!
天覧山
また今年もお二人のレコ楽しみにしています!
よろしくお願いいたします〜
sumihiyoさん、明けましておめでとうございます。
この日は筑波山とギリギリまで迷ったのですが、温泉よりも長く歩く方を選びました。
伊豆ヶ岳越えは電車で行けて運賃も安くて良いです。
甘酒は地元の七福神巡りでも頂いたのですが、数倍美味しかったです。
餃子もいいですが、やはり日本酒には焼き鳥ですね。
「おらく」さんは残念でしたが、昭和レトロの店も居心地良かったです。BGMまで昭和レトロでした。
歩きはじめはやはりホームからですか。
私もsumihiyoさんのレコ楽しみにしています
今年もよろしくお願い致します
失礼します、mudaboneteiと申します。
この日、伊豆ヶ岳登山口の指導標のところで小休止されていたご夫婦ですよね?ちょっと後からやってきて指導標の写真だけ撮って正丸峠のほうへ歩いて行った信楽焼きのタヌキみたいなオッサンがいたかと思いますが、それが私です。
私は関東ふれあいの道のルートで歩いてみたので(ただし逆周り)正丸峠へ向かいましたが、登山口から伊豆ヶ岳へショートカットする方が大半みたいですね。ショートカットされた方たちに追いつけるかな?とか思っていたんですが、男坂で体力を使い果たしてしまってその先はヘロヘロになってスローダウン、追いつくどころの話ではありませんでした(笑)。
正丸峠へ行かれた方ですね
私も2年前mudaboneteiさんと同じコースを歩きました。
やはり男坂を登ったので、たいへん時間がかかりました
関東ふれあい道ですが、意外にキツイコースですよね。
吾野駅に下るコースの途中に「浅見茶屋」さんがあるのですが、この日は正月休みでしたね。「浅見茶屋」さんが営業していたら吾野駅に下りて長居をしていたと思うので、またお会い出来たかもしれませんね。
お話できずに残念です。
また、どこかでお会いできたらよいですね。
その時は宜しくお願いします
福寿草が咲いているなんて・・・春ですねぇ
15番の伐採地にはビックリですね。
子の権現の道は、起伏が多い割には眺望はない道でしたが、意図的に展望地を作ったのでしょうか?
拙者は竹寺を通る道はまだなので、どうやって(何処から何処へ?)歩こうかと・・・。
あれ?きっと前回も同じコメントしてますね
本年も宜しくお願い致しまする
yamabeeryuさん、こんばんは。
福寿草。相方は知っていたのですが、私はヤマレコやる前は知りませんでした
花もいいですが名前もいいですね
竹寺への路もいろいろありますね。私は破線の豆口山を巻きましたが、yamabeeryuさんなら歩かれそうですね。
楽しみにしています
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
年末から正月は晴天が続いてて山日和だったようですが、寝正月でダラダラと過ごしてしまいました
奥武蔵方面は手薄で、伊豆ヶ岳も未だに登ったことがありません。正月の里山とは思えないほど花が咲いていますね〜
電車に乗る前に呑んでしまったんですね
今年も酒レコを楽しみにしています
tabidoriさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
伊豆ヶ岳は駅から歩けるのでいいですよね。
子ノ権現や竹寺も雰囲気いいですよ。
今回「浅見茶屋」さんはお休みでいけませんでしたが、手打ちうどんの他にスィーツも美味しそうなので、tabidoriさんたちにはピッタリなところのように思います。
是非歩かれてください。レコ楽しみにしています。
電車では飲みづらいので先に飲んでしまいました
飯能も自宅近くとなんとなく似通った所があって、居心地良いです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する