ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 790239
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳から子ノ権現、竹寺で山行き安全祈願

2016年01月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:13
距離
13.9km
登り
1,197m
下り
1,235m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:32
合計
7:12
距離 13.9km 登り 1,197m 下り 1,241m
7:58
23
8:21
8:24
50
9:14
9:15
14
9:29
9:41
15
9:56
9:59
32
10:31
10:37
19
11:36
11:38
64
12:42
13:10
34
13:44
24
14:08
14:27
43
天候 晴れ、春のような暑さ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:西武秩父線 正丸駅 7:47着
帰り:国際興業バス飯能駅行き 小殿バス停 15:32発
コース状況/
危険箇所等
伊豆ヶ岳への登りは長岩峠を通らないコースを行こうとしたのですが、分岐の所で道標がなかったので長岩峠の方の路を歩きました。
男坂は以前注意書きをよく読まずに自己責任で登りましたが細かい石が落ちてきたので、今回は登らなかったです。
コース全体、よく乾いていましたが、伊豆ヶ岳、古御岳頂上あたりは急坂で石がごろごろした所や段差のきついところがありました。
子ノ権現から竹寺までは比較的ゆるやかですが、竹寺から小殿バス停までは石がゴロゴロして歩きづらかったです。
その他周辺情報 小殿バス停近くにお酒を販売しているお店があります。
正丸峠を降りてガードをくぐり、しばらく川沿いの車道を上ります。
2016年01月03日 08:09撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/3 8:09
正丸峠を降りてガードをくぐり、しばらく川沿いの車道を上ります。
鳥がいました。つぐみでしょうか。
2016年01月03日 08:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
1/3 8:10
鳥がいました。つぐみでしょうか。
安産地蔵尊の前を通り過ぎます。
2016年01月03日 08:10撮影 by  NEX-6, SONY
1/3 8:10
安産地蔵尊の前を通り過ぎます。
正丸峠への車道と道を分けて、登山道を登ります。途中の休憩地です。
2016年01月03日 08:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1/3 8:45
正丸峠への車道と道を分けて、登山道を登ります。途中の休憩地です。
かめ岩です。
2016年01月03日 08:50撮影 by  NEX-6, SONY
1/3 8:50
かめ岩です。
予定とは違った路を登ってしまい尾根に出ました。伊豆ヶ岳の方へ行きます。
2016年01月03日 09:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
1/3 9:10
予定とは違った路を登ってしまい尾根に出ました。伊豆ヶ岳の方へ行きます。
五輪山です。
2016年01月03日 09:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1/3 9:19
五輪山です。
五輪山を少し下って男坂です。今回は女坂の方へ行きます。
2016年01月03日 09:19撮影 by  NEX-6, SONY
1/3 9:19
五輪山を少し下って男坂です。今回は女坂の方へ行きます。
女坂は通行止めなので、中間のおかま坂?を登ります。けっこう急でした。
2016年01月03日 09:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
1/3 9:24
女坂は通行止めなので、中間のおかま坂?を登ります。けっこう急でした。
伊豆ヶ岳山頂です。
2016年01月03日 09:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
1/3 9:33
伊豆ヶ岳山頂です。
浅間山とかの冠雪した遠くの山が見えました。
2016年01月03日 09:37撮影 by  NEX-6, SONY
5
1/3 9:37
浅間山とかの冠雪した遠くの山が見えました。
下ります。
2016年01月03日 09:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
1/3 9:44
下ります。
また登って古御山です。
2016年01月03日 10:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
1/3 10:01
また登って古御山です。
高畑山です。
2016年01月03日 10:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1/3 10:35
高畑山です。
木が伐採されて展望の良い所に出ました。
これは鉄塔?
2016年01月03日 10:43撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/3 10:43
木が伐採されて展望の良い所に出ました。
これは鉄塔?
左側の眺めです。
2016年01月03日 10:44撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/3 10:44
左側の眺めです。
右側の眺めです。
2016年01月03日 10:44撮影 by  NEX-6, SONY
1/3 10:44
右側の眺めです。
中ノ沢の頭です。
2016年01月03日 10:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1/3 10:59
中ノ沢の頭です。
ここでお昼にしました。展望がよくなかったので、木が伐採されたところでお昼にすればよかったと思いました。
2016年01月03日 11:03撮影 by  NEX-6, SONY
7
1/3 11:03
ここでお昼にしました。展望がよくなかったので、木が伐採されたところでお昼にすればよかったと思いました。
写真ではよく撮れませんでしたが、鳥が鳴いていました。
2016年01月03日 12:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1/3 12:21
写真ではよく撮れませんでしたが、鳥が鳴いていました。
子ノ権現の手前、コースを少しそれた展望の良い所からの眺めです。丸山から関八州見晴台までの尾根が見えました。
2016年01月03日 12:31撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/3 12:31
子ノ権現の手前、コースを少しそれた展望の良い所からの眺めです。丸山から関八州見晴台までの尾根が見えました。
下の方は西吾野の駅でしょうか。
2016年01月03日 12:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
1/3 12:38
下の方は西吾野の駅でしょうか。
歩いてきた伊豆ヶ岳や奥には二子山が見えました。
2016年01月03日 12:33撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/3 12:33
歩いてきた伊豆ヶ岳や奥には二子山が見えました。
小御岳と伊豆ヶ岳をアップ
2016年01月03日 12:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
1/3 12:40
小御岳と伊豆ヶ岳をアップ
子ノ権現の方へ行く路に戻ります。
大きい手のオブジェがある方です。
2016年01月03日 12:39撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/3 12:39
子ノ権現の方へ行く路に戻ります。
大きい手のオブジェがある方です。
子ノ権現が見えてきました。裏側から失礼します。
2016年01月03日 12:40撮影 by  NEX-6, SONY
1/3 12:40
子ノ権現が見えてきました。裏側から失礼します。
福寿草が咲いていました。
2016年01月03日 12:42撮影 by  NEX-6, SONY
13
1/3 12:42
福寿草が咲いていました。
開きかけの福寿草も
2016年01月03日 12:42撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/3 12:42
開きかけの福寿草も
正月の飾り付けされていました。
2016年01月03日 12:47撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/3 12:47
正月の飾り付けされていました。
金の大わらじと夫婦下駄
2016年01月03日 12:50撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/3 12:50
金の大わらじと夫婦下駄
奥院へと少し登りました。鐘つき堂もありました。
2016年01月03日 12:55撮影 by  NEX-6, SONY
5
1/3 12:55
奥院へと少し登りました。鐘つき堂もありました。
展望台もありました。都心の方は霞んでいて、スカイツリーは解からなかったです。スカイツリーと同じ高さとのことです。
2016年01月03日 12:54撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/3 12:54
展望台もありました。都心の方は霞んでいて、スカイツリーは解からなかったです。スカイツリーと同じ高さとのことです。
竹寺の方へ行きます。
2016年01月03日 13:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1/3 13:27
竹寺の方へ行きます。
ちょっとしたアップダウンがありますが、下りがおおいです。
2016年01月03日 13:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1/3 13:41
ちょっとしたアップダウンがありますが、下りがおおいです。
豆口峠
2016年01月03日 13:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1/3 13:47
豆口峠
竹寺へ着きました。お参りしてから境内を散策しました。梅が咲いていました。
2016年01月03日 14:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
1/3 14:11
竹寺へ着きました。お参りしてから境内を散策しました。梅が咲いていました。
スイセンも
2016年01月03日 14:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
1/3 14:12
スイセンも
甘酒を頂きました。
2016年01月03日 14:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
1/3 14:14
甘酒を頂きました。
竹の器でとても美味しかったです。
2016年01月03日 14:12撮影 by  NEX-6, SONY
7
1/3 14:12
竹の器でとても美味しかったです。
ここにも福寿草が咲いていました。
2016年01月03日 14:19撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/3 14:19
ここにも福寿草が咲いていました。
小殿バス停へ行くため、また本堂の方へ戻ります。
2016年01月03日 14:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1/3 14:27
小殿バス停へ行くため、また本堂の方へ戻ります。
ロウバイも咲いていました。
2016年01月03日 14:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
1/3 14:26
ロウバイも咲いていました。
2016年01月03日 14:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
1/3 14:27
小殿バス停の方へ下ります。
2016年01月03日 14:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1/3 14:43
小殿バス停の方へ下ります。
途中鉄塔があり、展望が開けます。
2016年01月03日 14:54撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/3 14:54
途中鉄塔があり、展望が開けます。
バス通りへ下りてきました。
2016年01月03日 15:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1/3 15:12
バス通りへ下りてきました。
バスで飯能駅へ着きました。小腹がすいたので、お店によっていきました。今日は「おらく」も「長寿庵」も閉まっていたので、自宅の近くにあるような昭和レトロのチェーン店の焼き鳥屋さんへ。
2016年01月03日 16:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
1/3 16:39
バスで飯能駅へ着きました。小腹がすいたので、お店によっていきました。今日は「おらく」も「長寿庵」も閉まっていたので、自宅の近くにあるような昭和レトロのチェーン店の焼き鳥屋さんへ。
子ノ権現のお守りと竹寺の竹笹そばを買いました。
2016年01月03日 20:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
1/3 20:55
子ノ権現のお守りと竹寺の竹笹そばを買いました。

感想

今年の初の山行きは足腰守護の子の権現へ行ってきました。
天気もよいので伊豆ヶ岳から歩きました。
前回伊豆ヶ岳から歩いた時は正丸峠を通って歩きましたが、今回は陽も短いので直接伊豆ヶ岳に登るコースをとることにしました。しかし分岐の所で道標が無くGPSも分岐の手前をさしていたので道標のある路の方へ行き長岩峠を通っていきました。
今回は前回歩いた時のようにミツバツツジやスミレが咲いていなかったのですが、葉が落ちて、いくらか展望もよく明るい尾根道を歩けて気持ちがよかったです。前回は花を撮りながらのんびり歩き、あまりきつくは感じなかったのですが、今回はこんなに長い道のりだったかと思うほど歩きごたえのあるコースでした。

計画では子ノ権現から吾野駅へ下る予定でしたが、歩き初めが一緒で途中何度かお会いしている方が竹寺まで行くとのことで、時間があったので私たちも竹寺まで歩くことにしました。竹寺は去年の秋に行っているのですが、子ノ権現からの路を歩くのは初めてで歩けて良かったです。また竹寺で美味しい甘酒を頂けたのも良かったです。
小殿バス停からのバスの時刻を調べていなかったのですが、お話した方がバスの時刻を教えてくれたのもよかったです。おかげで竹寺でゆっくりできました。小殿バス停では団体さんが待っていました。この日は正月特別運行で台数が少なく2時10分台のすぎは3:32です。バスの時刻を教えてくれた方は私たちより早く下りられたのでさわらびの湯の方まで歩かれて同じバスになりました。その方は私よりは年上のようですが、かなりのベテランで健脚な方で、この日は若い女性を案内されて歩かれていたようです。いろいろな山のお話も聞けてより楽しい山歩きができました。

最後は十分歩いたので、飯能駅でいっぱいです。残念ながら「おらく」さんの暖簾がかかっていなかったので、他のお店を探しました。相方は「餃子の満州」でもよいといったのですが、飯能に来たからには「天覧山」が飲みたくて、焼き鳥屋さんに入りました。やはり山歩きの後のいっぱいは美味しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人

コメント

今年もよろしくお願いいたします!
pigeon-yamaさん、 hide55さん
あけましておめでとうございます!

お正月の歩き始めは子の権現でしたか!
伊豆ヶ岳からの道は結構長いですよね。
お天気の良い中、無事に子の権現でのお参り、お疲れ様でした。
私も歩きはじめは子の権現にしようかなぁと考え中です!

竹寺の甘酒もおいしそうですね!
天覧山 にも無事にたどり着いたようで

また今年もお二人のレコ楽しみにしています!
よろしくお願いいたします〜
2016/1/4 18:39
Re: 今年もよろしくお願いいたします!
sumihiyoさん、明けましておめでとうございます。

この日は筑波山とギリギリまで迷ったのですが、温泉よりも長く歩く方を選びました。
伊豆ヶ岳越えは電車で行けて運賃も安くて良いです。

甘酒は地元の七福神巡りでも頂いたのですが、数倍美味しかったです。
餃子もいいですが、やはり日本酒には焼き鳥ですね。
「おらく」さんは残念でしたが、昭和レトロの店も居心地良かったです。BGMまで昭和レトロでした。

歩きはじめはやはりホームからですか。
私もsumihiyoさんのレコ楽しみにしています
今年もよろしくお願い致します
2016/1/4 21:44
はじめまして。
失礼します、mudaboneteiと申します。

この日、伊豆ヶ岳登山口の指導標のところで小休止されていたご夫婦ですよね?ちょっと後からやってきて指導標の写真だけ撮って正丸峠のほうへ歩いて行った信楽焼きのタヌキみたいなオッサンがいたかと思いますが、それが私です。

私は関東ふれあいの道のルートで歩いてみたので(ただし逆周り)正丸峠へ向かいましたが、登山口から伊豆ヶ岳へショートカットする方が大半みたいですね。ショートカットされた方たちに追いつけるかな?とか思っていたんですが、男坂で体力を使い果たしてしまってその先はヘロヘロになってスローダウン、追いつくどころの話ではありませんでした(笑)。
2016/1/4 18:40
mudaboneteiさん、はじめまして。
正丸峠へ行かれた方ですね

私も2年前mudaboneteiさんと同じコースを歩きました。
やはり男坂を登ったので、たいへん時間がかかりました
関東ふれあい道ですが、意外にキツイコースですよね。
吾野駅に下るコースの途中に「浅見茶屋」さんがあるのですが、この日は正月休みでしたね。「浅見茶屋」さんが営業していたら吾野駅に下りて長居をしていたと思うので、またお会い出来たかもしれませんね。
お話できずに残念です。

また、どこかでお会いできたらよいですね。
その時は宜しくお願いします
2016/1/4 22:15
pigeon-yamaさん、hide55さん、
福寿草が咲いているなんて・・・春ですねぇ
15番の伐採地にはビックリですね。
子の権現の道は、起伏が多い割には眺望はない道でしたが、意図的に展望地を作ったのでしょうか?

拙者は竹寺を通る道はまだなので、どうやって(何処から何処へ?)歩こうかと・・・。
あれ?きっと前回も同じコメントしてますね

本年も宜しくお願い致しまする

  隊長
2016/1/7 12:47
Re: pigeon-yamaさん、hide55さん、
yamabeeryuさん、こんばんは。

福寿草。相方は知っていたのですが、私はヤマレコやる前は知りませんでした
花もいいですが名前もいいですね 正月そうそう見ることができて、得した気分です。でも早いですね。本当は雪が溶けたところに、見つけたいですね。日本の美しい四季が心配です

竹寺への路もいろいろありますね。私は破線の豆口山を巻きましたが、yamabeeryuさんなら歩かれそうですね。
楽しみにしています
2016/1/7 17:46
謹賀新年
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。

年末から正月は晴天が続いてて山日和だったようですが、寝正月でダラダラと過ごしてしまいました

奥武蔵方面は手薄で、伊豆ヶ岳も未だに登ったことがありません。正月の里山とは思えないほど花が咲いていますね〜

電車に乗る前に呑んでしまったんですね
今年も酒レコを楽しみにしています
2016/1/7 23:27
Re: 謹賀新年
tabidoriさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

伊豆ヶ岳は駅から歩けるのでいいですよね。
子ノ権現や竹寺も雰囲気いいですよ。
今回「浅見茶屋」さんはお休みでいけませんでしたが、手打ちうどんの他にスィーツも美味しそうなので、tabidoriさんたちにはピッタリなところのように思います。
是非歩かれてください。レコ楽しみにしています。

電車では飲みづらいので先に飲んでしまいました
飯能も自宅近くとなんとなく似通った所があって、居心地良いです
2016/1/8 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら