250316の(1) 東大島駅は運河にかかる駅 錦糸町駅から歩く 「関東の駅百選83」


- GPS
- 01:04
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 7m
- 下り
- 2m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自宅最寄駅→錦糸町駅 【移動】 東大島駅→??? |
写真
感想
この日は午前中は雨。雨の中歩こうか、雨が止んでから歩こうか迷ったあげく、テレビを見出した。大阪を舞台にした駅伝大会、実業団も大学を走る。青山学院大学原監督が「実業団は本当に頑張ってるのか。」「大学生でもできるんじゃないか?」ということを言ったとか言わないとか言う報道があり、ついつい駅伝を見ました。
青山学院大学は4年生1人、残りは1年生と2年生ということで、この抜けた世代が、今後の穴になりそうなエントリー。一度入社してしまえば、しばらくは同じ実業団で走ることができるチームは、実力は毎年あまり変わらない。そこが面白いところであり、難しいところでもあると思った。結局、結果は、実業団のトヨタ自動車が1位。大学生では3位に国学院大学チームが入った。青山学院大学は中盤でのゴールとなった。この駅伝を見てから自宅を出発した。
今日の1つ目の目標は、東大島駅です。都営新宿線の駅であり、大きな川の上にかかっていることで知られている。このユニークさから関東の駅百選に選ばれている。錦糸町駅には自宅からの線がつながっているので、今日は錦糸町駅から東大島駅に向かうこととなる。基本は、雨降り傘差し歩行である。
錦糸町駅から南に下り、住吉駅からひたすらに都営新宿線沿いを東に向かって歩いて行く。西大島駅、大島駅、その次が東大島駅だ。
駅を見ると、やはり運河の上にかかる。非常にモダンな駅舎。確かに面白い。さて金のプレートを探したのだが見つからない。とうとう駅員に聞いたところ。「事務室の金庫の中にあります。いたずら防止のためです。」との回答でした。残念ですが、過去にもそういうことがあったのでしょう。選ばれていてもプレートが見つからない益が結構あるのもうなずけます。
まだ時間があるし、昼食をとっていませんので、とりあえず都営地下鉄新宿線に乗って本八幡方面に向かったのでした。ここから先は、次のレコに譲ります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する