記録ID: 7911402
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
いつもの霞川沿いの散歩
2025年03月19日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:34
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 14m
- 下り
- 15m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:35
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:35
距離 5.7km
登り 14m
下り 15m
16:41
95分
スタート地点
18:16
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
コサギ・チュウサギ・ダイサギどれかなぁ?
ネットで調べてみた。「コサギのクチバシは1年を通して黒い」とあるからコサギではない。「チュウサギは夏鳥として4月頃に見られ始めて11月にはほとんどいなくなる」とあるけど微妙。あと、「ダイサギとチュウサギのクチバシは繁殖期には黒くなり、非繁殖期は黄色」。では繁殖期はいつかと言うと「ダイサギ、チュウサギ、コサギの繁殖期は、いずれも4月から7月頃」微妙。
チュウサギかなぁ?
だけど、昔、日本野鳥の会の人に「日本(関東?)ではチュウサギは殆ど見られない」と聞いたことがあるので、ダイサギかも。
ネットで調べてみた。「コサギのクチバシは1年を通して黒い」とあるからコサギではない。「チュウサギは夏鳥として4月頃に見られ始めて11月にはほとんどいなくなる」とあるけど微妙。あと、「ダイサギとチュウサギのクチバシは繁殖期には黒くなり、非繁殖期は黄色」。では繁殖期はいつかと言うと「ダイサギ、チュウサギ、コサギの繁殖期は、いずれも4月から7月頃」微妙。
チュウサギかなぁ?
だけど、昔、日本野鳥の会の人に「日本(関東?)ではチュウサギは殆ど見られない」と聞いたことがあるので、ダイサギかも。
午後6時近くになりました。
遠くに見える奥多摩の主稜線。
右端の高い山は鷹ノ巣山。六ッ石山を経て奥多摩駅に降りています。日が沈んで雲が明るく写っているところが奥多摩駅・奥多摩湖方向か。
そこから左の稜線は、大塚山、御岳山、奥の院を経て写真の左端の一番高い山である大岳山へと続いている。
遠くに見える奥多摩の主稜線。
右端の高い山は鷹ノ巣山。六ッ石山を経て奥多摩駅に降りています。日が沈んで雲が明るく写っているところが奥多摩駅・奥多摩湖方向か。
そこから左の稜線は、大塚山、御岳山、奥の院を経て写真の左端の一番高い山である大岳山へと続いている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する