ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 791334
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【鷹ノ巣山】2016年、初富士を見に行く

2016年01月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
815m
下り
812m

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
1:22
合計
4:19
8:44
11
登山口
8:55
63
10:02
10:04
26
10:30
11:36
19
11:55
12:09
3
12:57
6
13:03
登山口
天候 快晴(風もなし)
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
都内より青梅街道をひたすら奥多摩湖へ進行
浅間神社手前の登山口へ
※登山口前のスペースは車が5台ほどしか停められません
コース状況/
危険箇所等
特にありません
ただし、思いのほか急登です
ステップや段差がなく、ひたすらキツイ傾斜が続く登りです
焦らずゆっくり登りましょう
その他周辺情報 もえぎの湯
大人:780円(2時間)
営業時間:9:30〜19:00(受付終了18:00)
http://www.okutamas.co.jp/moegi/
東京の奥多摩にはこんな集落があるんですね
2016年01月03日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/3 8:40
東京の奥多摩にはこんな集落があるんですね
車道脇のスペースが駐車スペース
5台ほど停められます
2016年01月03日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/3 8:40
車道脇のスペースが駐車スペース
5台ほど停められます
登山口はこの左の坂からです
2016年01月03日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/3 8:41
登山口はこの左の坂からです
登山口を登っていきます
いい天気です♪
2016年01月03日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/3 8:44
登山口を登っていきます
いい天気です♪
集落裏山って感じの登りです
2016年01月03日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/3 8:44
集落裏山って感じの登りです
振り返るとこんな感じ
2016年01月03日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/3 8:44
振り返るとこんな感じ
よく整備された登山道を登ります
歩いていて本当に気持ちいい〜
2016年01月03日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/3 8:55
よく整備された登山道を登ります
歩いていて本当に気持ちいい〜
このあたりではあまりの暑さに袖をまくってほぼTシャツ姿で登ってました
2016年01月03日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/3 9:30
このあたりではあまりの暑さに袖をまくってほぼTシャツ姿で登ってました
水場です
飲みませんでしたが、夏場ならありがたいですね〜
2016年01月03日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/3 9:58
水場です
飲みませんでしたが、夏場ならありがたいですね〜
避難小屋に着きました
ここは寝袋を持って宿泊できるようです
2016年01月03日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
1/3 10:02
避難小屋に着きました
ここは寝袋を持って宿泊できるようです
左は高丸山方面
ここを進むと七ツ石を通じて雲取山へ行けます
2016年01月03日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/3 10:02
左は高丸山方面
ここを進むと七ツ石を通じて雲取山へ行けます
高丸山も今度行こう
2016年01月03日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/3 10:04
高丸山も今度行こう
ここを登ると鷹ノ巣山山頂
すごくいい感じ♪
2016年01月03日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/3 10:04
ここを登ると鷹ノ巣山山頂
すごくいい感じ♪
ここでの団欒は楽しそうですね〜
南アルプスも眺めながらなんて最高ですね
2016年01月03日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/3 10:05
ここでの団欒は楽しそうですね〜
南アルプスも眺めながらなんて最高ですね
ズームすると
右に間ノ岳
左が農鳥岳(右が西農鳥)
2016年01月03日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
1/3 10:05
ズームすると
右に間ノ岳
左が農鳥岳(右が西農鳥)
振り返れば南アルプスのスターが勢ぞろい
2016年01月03日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/3 10:08
振り返れば南アルプスのスターが勢ぞろい
そして富士山どーん!
2016年01月03日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
1/3 10:12
そして富士山どーん!
アップでど〜ん!
これを見たかったんだ〜
最高です!
2016年01月03日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
13
1/3 10:12
アップでど〜ん!
これを見たかったんだ〜
最高です!
山頂へ行くまでに写真タイムでなかなか進めません
2016年01月03日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/3 10:17
山頂へ行くまでに写真タイムでなかなか進めません
こちらは雲取山の山頂
避難小屋がハッキリ見えます
2016年01月03日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
1/3 10:28
こちらは雲取山の山頂
避難小屋がハッキリ見えます
ひいて雲取山前傾
2016年01月03日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/3 10:29
ひいて雲取山前傾
もう山頂はすぐそこ
2016年01月03日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/3 10:29
もう山頂はすぐそこ
到着しました〜
2016年01月03日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/3 10:30
到着しました〜
わざと過ぎて笑える(笑)
2016年01月03日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
1/3 10:31
わざと過ぎて笑える(笑)
富士山をバックに
これを撮りたかったんだ〜
2016年こんにちは!
撮ってくれてありがとうございます♪
2016年01月03日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
19
1/3 10:34
富士山をバックに
これを撮りたかったんだ〜
2016年こんにちは!
撮ってくれてありがとうございます♪
都心方面
肉眼では新宿の高層ビル群が見えました
2016年01月03日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/3 10:42
都心方面
肉眼では新宿の高層ビル群が見えました
丹沢山塊
真ん中の一番高いのが蛭ヶ岳でしょうか
2016年01月03日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
1/3 10:43
丹沢山塊
真ん中の一番高いのが蛭ヶ岳でしょうか
三ツ峠方面
3ヶ日じゃなければあちらに行っていたかも
今回は鷹ノ巣山で正解でした
2016年01月03日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/3 10:43
三ツ峠方面
3ヶ日じゃなければあちらに行っていたかも
今回は鷹ノ巣山で正解でした
黄昏てみました
2016年01月03日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/3 11:11
黄昏てみました
南アルプス
左から赤石岳、荒川三山(見えるのは悪沢岳と中岳か)、塩見岳、白峰三山、そこにかぶさってるのが鳳凰三山、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳と連なります
2016年01月03日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/3 11:12
南アルプス
左から赤石岳、荒川三山(見えるのは悪沢岳と中岳か)、塩見岳、白峰三山、そこにかぶさってるのが鳳凰三山、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳と連なります
富士山!
肉眼だともっと大きくハッキリ見えます
2016年01月03日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/3 11:12
富士山!
肉眼だともっと大きくハッキリ見えます
アップで悪沢岳(左の肩が千枚岳、中岳はその奥側か)
2016年01月03日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
1/3 11:14
アップで悪沢岳(左の肩が千枚岳、中岳はその奥側か)
赤石岳(左側が赤石岳で右のなだらかな肩が小赤石岳)
2016年01月03日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
1/3 11:15
赤石岳(左側が赤石岳で右のなだらかな肩が小赤石岳)
奥多摩の山々
左の尖がったのが大岳
2016年01月03日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/3 11:33
奥多摩の山々
左の尖がったのが大岳
裏側に回って
赤城山がうっすら見えました
2016年01月03日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/3 11:39
裏側に回って
赤城山がうっすら見えました
谷川連峰も
2016年01月03日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/3 11:39
谷川連峰も
苗場方面
2016年01月03日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/3 11:40
苗場方面
避難小屋まで戻りました
中はすごくきれいです
2016年01月03日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/3 12:04
避難小屋まで戻りました
中はすごくきれいです
穏やかな場所です
私もしばし居たくなりました
2016年01月03日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/3 12:09
穏やかな場所です
私もしばし居たくなりました
下山します
2016年01月03日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/3 12:48
下山します
あっという間に集落まで戻りました
2016年01月03日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/3 13:02
あっという間に集落まで戻りました
到着〜
お疲れ様でした〜
2016年01月03日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
1/3 13:03
到着〜
お疲れ様でした〜

装備

備考 正月太りでかなり息が上がりました
2016年は減量もテーマです
-10kg!!

感想

あけましておめでとうございます
2016年が始まりましたが、今年もいい山行に励みたいと思っております
私の山行が参考になるかわかりませんが、山幸が溢れる一年になればと思っております。
どうぞ今年もよろしくお願いします


2016年初登山ということで、地元群馬の赤城山にでも登ろうかと思いましたがあまりにも季節が春を先取りし過ぎたような気候で、雪山詣でで楽しむという風情でもない状況
この暖冬では雪を楽しむのはいささか厳しいかと思い、東京に戻って初富士を見に奥多摩の登ったことのない山で眺望のいい山に登ろうと鷹ノ巣山へ行きました

鷹ノ巣山はお薦めの山ということでそれはも素晴らしい眺望!
北アルプスは見えませんでしたが、富士山をメインに太平洋側の眺望は抜群!
東は都心から、丹沢山塊、富士山、大菩薩となぞって、南アルプスまで一望できて最高です♪
天気も快晴、風もなく気温も高いの山頂で思いっきりマッタリ〜
富士山を眺めながら昼寝なんて贅沢〜
2016年のいいスタートが切れました

雪山もいいけど、今年の暖冬は逆にこうした地元奥多摩の低山も楽しんでいこうと思いました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人

コメント

あけましておめでとうございます
初登山で富士山、いいですね。
山幸ですね。
相変わらずオヤジギャグ全開で絶好調ですね。
どこかでコラボしましょうか。
ことしもよろしく。
2016/1/5 8:35
Re: あけましておめでとうございます
tanosikuさん、あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

やはり一に富士山と言う通り、今年の初登りは富士山を拝もうとどこかに想いを募らせていましたので、いいスタートが切れた気がします

『サンコウ』攻めに『降参(コウサン)』されましたか(笑)
まぁ中国のお祝い事(福という字を逆さまにする風習)の如く返答させていただきました(o´艸`)

またコラボよろしくお願いします!
今年はまだ南アルプスと穂高連峰にも行きたいと思ってますので、またカルパス焼きをお願いします(*^^*)
2016/1/5 18:50
おめでとうございます!
今年も楽しく拝見させていただきます!
宜しくお願いします

80'sギャグも楽しみにしています
2016/1/5 9:26
Re: おめでとうございます!
take-4さん、あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

そんなに面白いことを言える方じゃないんですが、おかだますだの岡田氏の如く、ギャグのデパートから放出して行きます
閉店ガラガラってしないでくださいね(笑)

今年はどこかでコラボ出来るといいですね♪
タイミングが合えばテント場で麦酒でも呑みましょう♪
2016/1/5 18:54
おめでたいさん!
たいさんこんにちは!新年あけましておめでとうございます!
鷹ノ巣山、いいですよねー、って私はこの間真っ暗登頂したのを思い返しているので何が良かったのかサッパリ伝わらないかとは思いますが。

富士山を愛でに行かれるとはなんともおめでたい。
私は去年の強行突破がたたって自宅待機ばかりを命令されるストレスフルな年末年始でございました。まぁしばらくはしょうがないのでおとなしくしたフリでもしておきます!!

あ、なんで新年のめでたい場でそんな話してるんだか。
ということで本年もどうぞよろしくおねがいしまーす!!
2016/1/5 20:21
Re: おめでたいさん!
カッパさん、あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

そうそう、私も歩きながらカッパさんの苦行のコースを思わず見渡しちゃいましたよ
『これ、日帰りで歩けるのかよ』(ジャブローで投下されるザクのパイロット風に)
って思わず発してしまいました
まぁ、景色は伝わらなくても、苦行の様は伝わりましたヨ

な、なんと、やはり登り過ぎでストップがかかりましたかぁ
まぁ私の親子登山のように早く社長を連れて行くことで上手くやりくりしないとですなぁ
今年は共同戦線でも張りますかぁ
私も助かりますので

ってことで、今年も一緒に山に行きましょう(⌒^⌒)b
2016/1/5 22:25
あけましておめでとうございます( ´ ▽ ` )ノ
Taiさん、こんばんは
そして登り初めお疲れ様でした

天気も良くて富士山綺麗に拝めて良かったですね
しかし、Taiさん少し前よりだいぶ大きくなってませんか
気のせいでしたらすみません
−10キロ目指して頑張りましょう
本年も宜しくお願いします( ´ ▽ ` )ノ
2016/1/5 21:19
Re: あけましておめでとうございます( ´ ▽ ` )ノ
zo-roさん、あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

なぁ~にぃ~
言っちまったなぁ

男は黙って『おせち』

………

『ケツを叩けぇぇ!』

ってことで、、この時期は寒さのせいで身体が脂肪を欲するんですよォ
でも、たぶん大きくなって見えるのは富士山が横に写ってるせいですよ
ねっ、ねっ

マジで腹出る五秒前なので、今年はマジでランニング再開しますよ
zo-roさんも今年は一緒に鳳凰三山日帰り縦走やりませんかぁ(⌒^⌒)b


ってことで、今年はトゥゲェザァーしましょう!
2016/1/5 22:34
ゲスト
あけましておめでとうございます。
同じ日、わたしも富士山見えるかな〜と思ったのですが
遠くの方はすこし霞んでいて富士山拝めず
Taiさんの写真見るとやっぱり日本一の富士はドーンと存在感ありますね

山幸 多き1年でありますように
2016/1/5 23:10
Re: あけましておめでとうございます。
megrinさん、あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

富士山よかったですよ♪
まさに
『お正月で写そ、富士をカラーで写そ♪』(富士フイルムのCM風に)
ですね

でも、megrinさんたちのこの時期の谷川岳はいいなぁ
私も行きたくなりましたよ(*^^*)
目の付け所がシャープですね

megrinさんも今年もいい山行、いい山幸を(⌒^⌒)b
2016/1/6 7:05
少し遅めのあけおめです。
taiさん、こんばんは。一度も会った事がないけれど今年もよろしくです。
今シーズンはかなりの暖冬みたいなので、雪山行くのは少なさそうですね〜。
お互い、ゆるゆる登山を楽しみましょう。
2016/1/6 21:59
Re: 少し遅めのあけおめです。
つかぽん大佐、あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

私とつかぽん大佐とはシャアとアムロの関係のように、合わずとも常に渡り合える関係という感じでしょうか(笑)
ニュータイプ同士なら
『私とつかぽん大佐とならいつでも会えるわ』(ララァ風に)
てな感じで、会わなくてもお互いが分かり合える気がします (^_-)-☆
モーホーではありませんよ
あっ、もしかしてつかぽん大佐は………
なんちゃって

今年は関東に進出するのを心よりお待ちしてますよ♪
遠征の際には一報ください(⌒^⌒)b
2016/1/6 23:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら