記録ID: 7914031
全員に公開
ハイキング
近畿
熊野古道中辺路(紀伊田辺駅から北郡越ルート滝尻王子まで)
2025年03月20日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:36
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 477m
- 下り
- 407m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:36
距離 27.7km
登り 477m
下り 407m
13:24
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
道分け石のすぐ横に無人のコインパーキング(普通の)がありそちらですと24時間500円と書かれてました。 駅前の市営のコインパーキングは夜間は打ち切り無しで夜間30分100円。夜間だけで1200円超えそうなのでやめました。 帰路、滝尻バス停から紀伊田辺駅まで龍神バスで移動。滝尻から駅まで970円。ICカードは使えなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北郡越や三栖王子手前から八上王子手前までは土の道ですが他はほぼロード歩き。 道は観光所からもらった地図とヤマレコ、道標を確認しつつルート確認をするが、ヤマレコの指定できるルートと現地の道標が違っているところもあり。現場と地図優先にて進む。(時々私が間違えて進んだ箇所あり。私のログも注意) |
その他周辺情報 | 田辺駅から稲葉根王子の少し先まではルート上にコンビニが何軒かあります。 清姫の墓の先にあるねむの木食堂が営業していたようでお客さんも入っていたようです。 滝尻王子の熊野古道館内でコーヒーやココア、ケーキなどが食べれるようでした。滝尻の神社の敷地にもお茶屋さんがありました。 |
写真
今回、観光所から事前に頂いた資料。記憶が怪しいが左の中辺路押印帖は新宮市観光協会オンラインショップで購入。1冊100円+送料。真ん中の紀伊路押印帖は和歌山県公式観光サイトから送付を依頼。右の地図は確か新宮観光協会が中辺路押印帖と一緒に送付して頂いたものだったと思う。
稲葉根王子手前、地図で言うところの王子谷越えルートと旧国道311号ルートとの分岐。道標通りに行くと左の王子谷越えルートを進むことになるが地図ではサブルートっぽい書き方。迷ったが真っ直ぐの旧国道311号ルートを進む事に。
稲葉根王子のスタンプ。稲葉根王子と北郡越え、塩見峠は中辺路の押印帖と紀伊路の押印帖にそれぞれページがあるのでそれぞれ押していきました。この後稲葉根王子の少し先にあるローソンでおにぎりとチキンを購入。食べました。
熊野古道館に立ち寄る。今まで早朝しか滝尻に来たことがなく初めて入る。コーヒーとか売っていてテーブルもあり頼もうかなと思っていたが、展示物を見ていると海外からの方たちの団体さんが入ってきて一瞬で席が埋まる。残念だがそのまま出ます。
熊野古道館や滝尻のお茶屋さん、休憩所等休めるところがあったがどこも人が多く居場所が見つけれず早めにバス停へ。ここで買ってきたパンを食べる。ハイカーらしき海外からの人たちがバスで大勢くる。この時間からどこまで行くのだろう?バスは定刻通り14時10分に来ました。ここから乗ったのは私だけだった。
撮影機器:
感想
今年のGWに奥駈道を歩きたいと思っており(毎年考えているが実現できず)、暖かくなってきたのでテント泊の練習やロングトレイルのトレーニングとして土日に滝尻から熊野本宮まで歩こうかと思い立つ。調べてみると北郡越えや稲葉根王子等世界遺産に追加登録された影響戻りあるのか、紀伊田辺駅から滝尻まで歩く人も多いらしい。なら土日の前準備として天気もいいし木曜日の春分の日に紀伊田辺駅から滝尻まで歩こうと考え紀伊田辺駅に
今回のルートは初めてなので、観光案内所から以前送って貰った地図、ヤマレコの地図、道標等を見比べてルーファイ。街道だと分岐が多いので山よりルーファイに手こずる。正直、細かいところはこだわらなくていいと思うが所々間違えた。
写真に書きましたが、稲葉根王子手前の王子谷越えと旧国道311号ルートをどちらを選択するかと言う問題以外、基本的には道標通りで良いと思います。
翌日仕事なので風呂も入らず名古屋まで戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する