ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7914031
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道中辺路(紀伊田辺駅から北郡越ルート滝尻王子まで)

2025年03月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
27.7km
登り
477m
下り
407m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
0:34
合計
7:36
距離 27.7km 登り 477m 下り 407m
5:48
5
5:53
5
5:58
20
6:18
28
6:46
6:49
20
7:09
21
7:29
7:37
18
7:54
7:59
43
8:43
8:44
14
8:58
8:59
38
9:37
9:39
40
10:19
51
11:10
10
11:20
11:23
17
11:40
11:44
4
11:48
11:53
45
12:38
9
12:47
12:49
34
13:23
13:24
0
13:24
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
紀伊田辺駅近くの有人駐車場に駐車。前日夜0時頃から16時頃までで1100円でした。(100円サービスしてくれて1000円にして貰えた)
道分け石のすぐ横に無人のコインパーキング(普通の)がありそちらですと24時間500円と書かれてました。
駅前の市営のコインパーキングは夜間は打ち切り無しで夜間30分100円。夜間だけで1200円超えそうなのでやめました。
帰路、滝尻バス停から紀伊田辺駅まで龍神バスで移動。滝尻から駅まで970円。ICカードは使えなかった。
コース状況/
危険箇所等
北郡越や三栖王子手前から八上王子手前までは土の道ですが他はほぼロード歩き。
道は観光所からもらった地図とヤマレコ、道標を確認しつつルート確認をするが、ヤマレコの指定できるルートと現地の道標が違っているところもあり。現場と地図優先にて進む。(時々私が間違えて進んだ箇所あり。私のログも注意)
その他周辺情報 田辺駅から稲葉根王子の少し先まではルート上にコンビニが何軒かあります。
清姫の墓の先にあるねむの木食堂が営業していたようでお客さんも入っていたようです。
滝尻王子の熊野古道館内でコーヒーやココア、ケーキなどが食べれるようでした。滝尻の神社の敷地にもお茶屋さんがありました。
駐車場で車中泊。朝起きたあと駅まで移動。トイレを済ませて駅からヤマレコのログをスタート。中辺路のスタートと言えると思う道分け石へ向かう。
2025年03月20日 05:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 5:47
駐車場で車中泊。朝起きたあと駅まで移動。トイレを済ませて駅からヤマレコのログをスタート。中辺路のスタートと言えると思う道分け石へ向かう。
道分け石すぐ近くのコインパーキング。こちらなら無人で気も使わないし24時間500円。こちらだったかな。
2025年03月20日 05:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 5:56
道分け石すぐ近くのコインパーキング。こちらなら無人で気も使わないし24時間500円。こちらだったかな。
道分け石。京都方面から来た紀伊路がここで中辺路と大辺路に道が分かれる。
2025年03月20日 05:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 5:57
道分け石。京都方面から来た紀伊路がここで中辺路と大辺路に道が分かれる。
滝尻まで熊野古道の道標がついていて分かりやすい。
2025年03月20日 05:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 5:59
滝尻まで熊野古道の道標がついていて分かりやすい。
最初は街中を進む。
2025年03月20日 06:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 6:02
最初は街中を進む。
川を渡って高山寺前に進む。
2025年03月20日 06:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 6:12
川を渡って高山寺前に進む。
高山寺の門。熊野古道との関わりが分かりませんが観光所から貰った地図(以外地図)のルートに境内が書かれていたので入ってみる事に。
2025年03月20日 06:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 6:14
高山寺の門。熊野古道との関わりが分かりませんが観光所から貰った地図(以外地図)のルートに境内が書かれていたので入ってみる事に。
高山寺の境内。南方熊楠さんのお墓もあるようです。直接熊野古道との関わりがわからなかったのですが、飛鳥時代の創建だそうで大変古いお寺のようです。
2025年03月20日 06:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 6:17
高山寺の境内。南方熊楠さんのお墓もあるようです。直接熊野古道との関わりがわからなかったのですが、飛鳥時代の創建だそうで大変古いお寺のようです。
今回、観光所から事前に頂いた資料。記憶が怪しいが左の中辺路押印帖は新宮市観光協会オンラインショップで購入。1冊100円+送料。真ん中の紀伊路押印帖は和歌山県公式観光サイトから送付を依頼。右の地図は確か新宮観光協会が中辺路押印帖と一緒に送付して頂いたものだったと思う。
2025年03月20日 06:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 6:23
今回、観光所から事前に頂いた資料。記憶が怪しいが左の中辺路押印帖は新宮市観光協会オンラインショップで購入。1冊100円+送料。真ん中の紀伊路押印帖は和歌山県公式観光サイトから送付を依頼。右の地図は確か新宮観光協会が中辺路押印帖と一緒に送付して頂いたものだったと思う。
川沿いを進む
2025年03月20日 06:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 6:28
川沿いを進む
秋津王子。ひっそりとしており、最初気が付かず通り過ぎてた。
2025年03月20日 06:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 6:49
秋津王子。ひっそりとしており、最初気が付かず通り過ぎてた。
左会津川沿いを歩く。目座橋上からの眺め
2025年03月20日 07:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 7:01
左会津川沿いを歩く。目座橋上からの眺め
須佐神社。立ち寄らす
2025年03月20日 07:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 7:09
須佐神社。立ち寄らす
万呂王子跡。道標に書いてあるだけ。石とか説明板は見つけられなかった。時間が取られそうなのでこれ以上は諦めて先に進む。
2025年03月20日 07:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 7:32
万呂王子跡。道標に書いてあるだけ。石とか説明板は見つけられなかった。時間が取られそうなのでこれ以上は諦めて先に進む。
三栖王子へ向かう土の道。ここを少し登る。
2025年03月20日 07:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 7:51
三栖王子へ向かう土の道。ここを少し登る。
三栖王子手前の道からの眺め。この日のルートでこんな展望のいいところがあると思わなかった。
2025年03月20日 07:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 7:55
三栖王子手前の道からの眺め。この日のルートでこんな展望のいいところがあると思わなかった。
三栖王子
2025年03月20日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 8:00
三栖王子
三栖王子からしばらく土の道が続く。
2025年03月20日 08:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 8:06
三栖王子からしばらく土の道が続く。
展望が開けた。
2025年03月20日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 8:25
展望が開けた。
里山感が出てます
2025年03月20日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 8:26
里山感が出てます
南方熊楠さんが写真を撮ったところだそうです。
2025年03月20日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 8:26
南方熊楠さんが写真を撮ったところだそうです。
山道
2025年03月20日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 8:29
山道
道路を横断
2025年03月20日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 8:34
道路を横断
八上王子手前。右の建物はトイレ。
2025年03月20日 08:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 8:40
八上王子手前。右の建物はトイレ。
八上王子。世界遺産に2016年に追加登録されたそうです。
2025年03月20日 08:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 8:41
八上王子。世界遺産に2016年に追加登録されたそうです。
八上神社の鳥居。
2025年03月20日 08:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 8:42
八上神社の鳥居。
拝殿です
2025年03月20日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 8:43
拝殿です
スタンプ台。三栖王子にもありましたが、紀伊路の押印帖に押すページが無かった。以前別の押印帖があったのかな?
2025年03月20日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 8:44
スタンプ台。三栖王子にもありましたが、紀伊路の押印帖に押すページが無かった。以前別の押印帖があったのかな?
稲葉根王子手前、地図で言うところの王子谷越えルートと旧国道311号ルートとの分岐。道標通りに行くと左の王子谷越えルートを進むことになるが地図ではサブルートっぽい書き方。迷ったが真っ直ぐの旧国道311号ルートを進む事に。
2025年03月20日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 9:07
稲葉根王子手前、地図で言うところの王子谷越えルートと旧国道311号ルートとの分岐。道標通りに行くと左の王子谷越えルートを進むことになるが地図ではサブルートっぽい書き方。迷ったが真っ直ぐの旧国道311号ルートを進む事に。
こちらにも道標があり一安心
2025年03月20日 09:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 9:11
こちらにも道標があり一安心
稲葉根王子手前にある水垢離所跡。看板で水垢離が体験できるとの表示あり。
2025年03月20日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 9:26
稲葉根王子手前にある水垢離所跡。看板で水垢離が体験できるとの表示あり。
稲葉根王子着。こちらも世界遺産に追加登録されてます。社殿が残っていたのが良かったのでしょうか?
2025年03月20日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 9:28
稲葉根王子着。こちらも世界遺産に追加登録されてます。社殿が残っていたのが良かったのでしょうか?
境内入り口
2025年03月20日 09:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 9:29
境内入り口
鳥居前。王子谷越えルートとの合流点。
2025年03月20日 09:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 9:29
鳥居前。王子谷越えルートとの合流点。
スタンプ台。押印帖にスタンプを押します。
2025年03月20日 09:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 9:29
スタンプ台。押印帖にスタンプを押します。
稲葉根王子のスタンプ。稲葉根王子と北郡越え、塩見峠は中辺路の押印帖と紀伊路の押印帖にそれぞれページがあるのでそれぞれ押していきました。この後稲葉根王子の少し先にあるローソンでおにぎりとチキンを購入。食べました。
2025年03月20日 09:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/20 9:43
稲葉根王子のスタンプ。稲葉根王子と北郡越え、塩見峠は中辺路の押印帖と紀伊路の押印帖にそれぞれページがあるのでそれぞれ押していきました。この後稲葉根王子の少し先にあるローソンでおにぎりとチキンを購入。食べました。
富田川沿を北上。市ノ瀬橋を渡って一瀬王子への分岐点。
2025年03月20日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 10:14
富田川沿を北上。市ノ瀬橋を渡って一瀬王子への分岐点。
一瀬王子着。
2025年03月20日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 10:19
一瀬王子着。
加茂橋を渡り右岸へ。鮎川王子手前の休憩所。
2025年03月20日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 11:09
加茂橋を渡り右岸へ。鮎川王子手前の休憩所。
鮎川王子。
2025年03月20日 11:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 11:10
鮎川王子。
鮎川新橋を渡って左岸へ。橋の手前で大塔の表示が。この辺から大塔エリアなのか。段々山っぽくなってきた。
2025年03月20日 11:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 11:12
鮎川新橋を渡って左岸へ。橋の手前で大塔の表示が。この辺から大塔エリアなのか。段々山っぽくなってきた。
住吉神社。後醍醐天皇の子息、大塔宮護良親王のゆかりの神社らしい。
2025年03月20日 11:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 11:22
住吉神社。後醍醐天皇の子息、大塔宮護良親王のゆかりの神社らしい。
拝殿。
2025年03月20日 11:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 11:24
拝殿。
お薬師さんへの分岐あり。寄ってみる事に。
2025年03月20日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 11:40
お薬師さんへの分岐あり。寄ってみる事に。
お薬師手前の御所平。後白河上皇の仮御所があったとのこと。
2025年03月20日 11:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 11:41
お薬師手前の御所平。後白河上皇の仮御所があったとのこと。
仮御所からすぐ上のお薬師さん
2025年03月20日 11:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 11:42
仮御所からすぐ上のお薬師さん
北郡越えの入り口。
2025年03月20日 11:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 11:48
北郡越えの入り口。
スタンプ台です
2025年03月20日 11:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 11:48
スタンプ台です
北郡越えのスタンプ。
2025年03月20日 11:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 11:52
北郡越えのスタンプ。
北郡越えに入りました。ここも世界遺産の追加登録受けたらしいですが現地にはそれらしき表示無し。
2025年03月20日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 11:54
北郡越えに入りました。ここも世界遺産の追加登録受けたらしいですが現地にはそれらしき表示無し。
川の崖道になってきた。庚申塔前を通過。
2025年03月20日 11:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 11:55
川の崖道になってきた。庚申塔前を通過。
こんな道が続く。一応本日の核心。
2025年03月20日 12:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 12:00
こんな道が続く。一応本日の核心。
休憩スペースもある。
2025年03月20日 12:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 12:05
休憩スペースもある。
天気が良くて気持ちいい
2025年03月20日 12:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 12:08
天気が良くて気持ちいい
途中竹林を進む。陽光が綺麗
2025年03月20日 12:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 12:10
途中竹林を進む。陽光が綺麗
北郡越え終了。
2025年03月20日 12:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 12:26
北郡越え終了。
橋を渡り右岸へ
2025年03月20日 12:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 12:37
橋を渡り右岸へ
清姫の墓到着。
2025年03月20日 12:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 12:49
清姫の墓到着。
清姫の墓
2025年03月20日 12:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 12:50
清姫の墓
梅の花?が咲いてた。もう春ですね。
2025年03月20日 13:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 13:03
梅の花?が咲いてた。もう春ですね。
ダラダラ車道を歩いていると滝尻王子への分岐があと100m先にあるとの看板
2025年03月20日 13:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 13:17
ダラダラ車道を歩いていると滝尻王子への分岐があと100m先にあるとの看板
熊野古道館が見えてきた。
2025年03月20日 13:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 13:19
熊野古道館が見えてきた。
まず滝尻王子の神社にお参り。
2025年03月20日 13:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 13:23
まず滝尻王子の神社にお参り。
拝殿
2025年03月20日 13:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 13:24
拝殿
本日最後のスタンプ。スタンプの写真撮り忘れ。次回にアップします。今まで黒のスタンプでしたがここから赤になる。
2025年03月20日 13:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 13:28
本日最後のスタンプ。スタンプの写真撮り忘れ。次回にアップします。今まで黒のスタンプでしたがここから赤になる。
熊野古道館に立ち寄る。今まで早朝しか滝尻に来たことがなく初めて入る。コーヒーとか売っていてテーブルもあり頼もうかなと思っていたが、展示物を見ていると海外からの方たちの団体さんが入ってきて一瞬で席が埋まる。残念だがそのまま出ます。
2025年03月20日 13:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 13:31
熊野古道館に立ち寄る。今まで早朝しか滝尻に来たことがなく初めて入る。コーヒーとか売っていてテーブルもあり頼もうかなと思っていたが、展示物を見ていると海外からの方たちの団体さんが入ってきて一瞬で席が埋まる。残念だがそのまま出ます。
滝尻前にある世界遺碑。
2025年03月20日 13:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 13:40
滝尻前にある世界遺碑。
熊野古道館や滝尻のお茶屋さん、休憩所等休めるところがあったがどこも人が多く居場所が見つけれず早めにバス停へ。ここで買ってきたパンを食べる。ハイカーらしき海外からの人たちがバスで大勢くる。この時間からどこまで行くのだろう?バスは定刻通り14時10分に来ました。ここから乗ったのは私だけだった。
2025年03月20日 13:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/20 13:42
熊野古道館や滝尻のお茶屋さん、休憩所等休めるところがあったがどこも人が多く居場所が見つけれず早めにバス停へ。ここで買ってきたパンを食べる。ハイカーらしき海外からの人たちがバスで大勢くる。この時間からどこまで行くのだろう?バスは定刻通り14時10分に来ました。ここから乗ったのは私だけだった。
紀伊田辺駅着。
2025年03月20日 14:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 14:56
紀伊田辺駅着。
この日に4時間かけて名古屋まで戻らなくてはいけないが、少しだけ観光する事に。駅前の観光案内所を覗いた後闘鶏神社へ。写真は駅前にある弁慶像。田辺出身とのこと。
2025年03月20日 14:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 14:57
この日に4時間かけて名古屋まで戻らなくてはいけないが、少しだけ観光する事に。駅前の観光案内所を覗いた後闘鶏神社へ。写真は駅前にある弁慶像。田辺出身とのこと。
左、紀伊田辺駅。右、観光案内所。10年前と建物が建て替わっている。
2025年03月20日 15:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 15:01
左、紀伊田辺駅。右、観光案内所。10年前と建物が建て替わっている。
闘鶏神社着。こちらも世界遺産に追加登録されたとのこと。
2025年03月20日 15:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 15:08
闘鶏神社着。こちらも世界遺産に追加登録されたとのこと。
弁慶生誕の碑があるそうです
2025年03月20日 15:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 15:09
弁慶生誕の碑があるそうです
弁慶生誕の碑。
2025年03月20日 15:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 15:10
弁慶生誕の碑。
世界遺産碑。闘鶏神社のかと思ったが、大辺路だった。
2025年03月20日 15:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 15:11
世界遺産碑。闘鶏神社のかと思ったが、大辺路だった。
境内への鳥居
2025年03月20日 15:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 15:10
境内への鳥居
境内
2025年03月20日 15:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 15:18
境内
境内。この日はこの後、駐車場に戻り車で名古屋まで戻りました。
2025年03月20日 15:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/20 15:20
境内。この日はこの後、駐車場に戻り車で名古屋まで戻りました。
撮影機器:

感想

今年のGWに奥駈道を歩きたいと思っており(毎年考えているが実現できず)、暖かくなってきたのでテント泊の練習やロングトレイルのトレーニングとして土日に滝尻から熊野本宮まで歩こうかと思い立つ。調べてみると北郡越えや稲葉根王子等世界遺産に追加登録された影響戻りあるのか、紀伊田辺駅から滝尻まで歩く人も多いらしい。なら土日の前準備として天気もいいし木曜日の春分の日に紀伊田辺駅から滝尻まで歩こうと考え紀伊田辺駅に
今回のルートは初めてなので、観光案内所から以前送って貰った地図、ヤマレコの地図、道標等を見比べてルーファイ。街道だと分岐が多いので山よりルーファイに手こずる。正直、細かいところはこだわらなくていいと思うが所々間違えた。
写真に書きましたが、稲葉根王子手前の王子谷越えと旧国道311号ルートをどちらを選択するかと言う問題以外、基本的には道標通りで良いと思います。
翌日仕事なので風呂も入らず名古屋まで戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら