三段目



- GPS
- 03:22
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 692m
- 下り
- 692m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
3月20日に三段山に行ってきました🎿
元々は天塩や三頭山など道北の山に行く予定でしたが天候的に三段山か羊蹄山のどちらかになり、体力的に考えて三段山に行きました。
パウダーがあると信じて朝6時に白銀荘から入山。三段山スロープ(夏道)に沿って登りました。斜面は昨日のトレースだらけでしたが深夜に降った雪が積もっていました。積もっていた雪の雪質は最初はやや重めのパウダーでした。
1150m(一段目終了点)からは少しずつ雪質は良くなっていきました。1350m(二段目終了点)からは雪質も最高潮となり帰りの滑走が楽しみになりました!そこから山頂を目指そうと進み1450m(三段目終了点)手前からは本来埋まっていないハイマツ帯が埋まっていました。埋まっている気づかずにハイマツを踏んだことでスキーのソールとシールに傷がついてしまいました😭
山頂に行かないのであれば三段目までいくのはおすすめしません笑
8時手前でステレスハイマツと軽いホワイトアウトにより早めに滑走を開始。三段スロープのあまり滑られていない斜面を中心に滑走。
滑走した感想としては二段目に入るまではまともな斜面はなかったが二段目からの雪質は最高でここは夢なのかと思えるほどでした笑
一段目麓まで滑り終えた途端に晴れたので二段目まで登り返して再滑走。三段山スロープは人が多く、ぶつかる可能性があったのでルートを変えて南西ルートを滑走することにしました。
南西ルートもかなり雪質が良く最高でした。南西ルートは三段山スロープよりも傾斜は緩いですがかなり距離があり初心者でもかなり滑りやすく、ルート旗などを持っていくのをおすすめします。
今回の山行はおそらく今シーズン最高のバックカントリーだったと思います笑
今週中であれば雪質は比較的安定しており、様々なルートがある三段山をおすすめします!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する