記録ID: 7921731
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
鳴沢村・魔王天神社~東海自然歩道、鳴沢下降点まで☃️雪山散歩
2025年03月21日(金) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:10
- 距離
- 2.2km
- 登り
- 230m
- 下り
- 229m
コースタイム
天候 | あたたかい春霞の一日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
シャーベット状の残雪が四割程度。 雪と泥と枯葉。 魔王天神社から鳴沢下降点までは、山道の階段が崩れていて、3箇所ロープが貼られており、左側に巻道ができていた。 巻道は南斜面の急傾斜。 階段が崩れているから、真新しい鎖が備え付けられている場所もあった。 |
その他周辺情報 | 道の駅なるさわ お野菜やお土産品が購入できますが、今のような厳寒期には地元のお野菜は少なく、外から仕入れたものが多いようでした。 https://www.ja-narusawamura.or.jp/michinoeki/ オススメは、JA山梨の、のももん。 山梨県産100%の桃のジュースです。 30缶入りが2900円で割安になりお得だと思います。(2025年2月現在) https://www.zennoh.or.jp/yn/product/private.html 軽食では、鳴沢の郷土料理が美味しくてオススメです。 定食やご飯物は、早めに売り切れるようです。 ラストオーダー時間もチェックしてみてください。 https://www.ja-narusawamura.or.jp/michinoeki/restaurant/ |
写真
途中、階段が壊れている箇所が3箇所あり、ロープが張られていて、巻道ができていました。
結構急なところがありましたが、何とか、東海自然歩道の鳴沢降下点まで到着しました。
夕方5時で引き返そうと思っていたので、ギリギリでした。
結構急なところがありましたが、何とか、東海自然歩道の鳴沢降下点まで到着しました。
夕方5時で引き返そうと思っていたので、ギリギリでした。
装備
個人装備 |
無印あったか綿インナー
薄手のポリエステルパーカー
薄手のダウンベスト
スカート
冬用ブーツ
登山用靴下
アームカバー
手袋
サコッシュ
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
携帯
カメラ
|
---|
感想
鳴沢溶岩樹形をみて魔王天神社に参拝、左奥の祠から登山道が東海自然歩道に伸びている。なんだか良さそう。
今日はまず東海自然歩道の鳴沢下降点まで歩いてみよう。
道の駅なるさわの軽食堂ご飯を食べてから、食堂に貼ってる富士桜ソフトの写真をみて、春の白い富士と青空を眺めながらソフトクリームを食べていたら、なんだかまったりした時間が心地よく、気づくと3時過ぎてしまった。
多く見積もって往復2時間、そろそろ行かなきゃと、鳴沢溶岩樹型に着いたのは夕方4時くらい。
そこから、ダウンロードした地図を見ながら魔王天神社の左手に伸びる登山道を登っていきます。
魔王天神社は、裏山がご神体とのこと。
だから、魔王天神の背中に登らせていただくことに。
失礼しますと参拝して入山させていただきました。
登山道に入ると、すぐに猪除けのゲートがあり、門を開けて、また鍵を閉めておきます。
あたたかい日だったので、多分雪は溶けているだろうとチェーンスパイクは履かなかったのですが、やっぱりシャーベット状の雪でした。
雪はあったりなかったり。全体にべちゃべちゃとした感じでしたが、この時間だし、平日だし人もいなくて、ゆっくりと歩く。
ただもう木々の長く伸びた影を眺めて、心地いいなぁと。
背になってるような形をした尾根を歩きました。
冬山は優しい。魔王天神社の山は、例えて言うなら、やさしい動物の背中かな。
あたたかい大地、そのあたたかい背中の上で、私は遊ばせてもらっている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人