ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7921731
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

鳴沢村・魔王天神社~東海自然歩道、鳴沢下降点まで☃️雪山散歩

2025年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
みぎわ その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:10
距離
2.2km
登り
230m
下り
229m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:01
休憩
0:08
合計
2:09
距離 2.2km 登り 230m 下り 229m
15:58
2
スタート地点
16:00
16:08
118
18:07
1
18:08
ゴール地点
天候 あたたかい春霞の一日
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
シャーベット状の残雪が四割程度。
雪と泥と枯葉。

魔王天神社から鳴沢下降点までは、山道の階段が崩れていて、3箇所ロープが貼られており、左側に巻道ができていた。
巻道は南斜面の急傾斜。

階段が崩れているから、真新しい鎖が備え付けられている場所もあった。
その他周辺情報 道の駅なるさわ

お野菜やお土産品が購入できますが、今のような厳寒期には地元のお野菜は少なく、外から仕入れたものが多いようでした。

https://www.ja-narusawamura.or.jp/michinoeki/

オススメは、JA山梨の、のももん。
山梨県産100%の桃のジュースです。
30缶入りが2900円で割安になりお得だと思います。(2025年2月現在)

https://www.zennoh.or.jp/yn/product/private.html

軽食では、鳴沢の郷土料理が美味しくてオススメです。
定食やご飯物は、早めに売り切れるようです。
ラストオーダー時間もチェックしてみてください。

https://www.ja-narusawamura.or.jp/michinoeki/restaurant/
あたたかい春のような日の山中湖村から、春の富士を眺めて行ってきます。
2025年03月21日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/21 13:01
あたたかい春のような日の山中湖村から、春の富士を眺めて行ってきます。
道の駅なるさわにつきました。
45度位回ったでしょうか。
ずいぶん富士山の印象も変わってきます。
2025年03月21日 14:54撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
3/21 14:54
道の駅なるさわにつきました。
45度位回ったでしょうか。
ずいぶん富士山の印象も変わってきます。
富士桜ソフト、優しい色のソフトクリームです。春の富士山を眺めながら。
ぼんやりしていたら、もう夕方に。
2025年03月21日 15:02撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
3/21 15:02
富士桜ソフト、優しい色のソフトクリームです。春の富士山を眺めながら。
ぼんやりしていたら、もう夕方に。
鳴沢溶岩樹型の前に、駐車場が2カ所あります。そこに車を止めて、魔王天神社の階段を上って行きます。
2025年03月21日 15:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/21 15:58
鳴沢溶岩樹型の前に、駐車場が2カ所あります。そこに車を止めて、魔王天神社の階段を上って行きます。
まだ雪が残ります。
階段は角度が急で、ちょっとたいへん。
2025年03月21日 16:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/21 16:00
まだ雪が残ります。
階段は角度が急で、ちょっとたいへん。
魔王天神社です。
裏山がご神体になっているそうです。
だから、魔王天神の背中を歩かせていただくことになります。
よろしくお願いしますと、参拝させていただきます。
2025年03月21日 16:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/21 16:05
魔王天神社です。
裏山がご神体になっているそうです。
だから、魔王天神の背中を歩かせていただくことになります。
よろしくお願いしますと、参拝させていただきます。
右手と左手に、それぞれ祠がありました。
木々が気持ちよくそびえます。
2025年03月21日 16:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/21 16:08
右手と左手に、それぞれ祠がありました。
木々が気持ちよくそびえます。
左手の祠から、山道が始まっています。
2025年03月21日 16:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/21 16:10
左手の祠から、山道が始まっています。
今回、歩いていて、たくさんどんぐりの芽吹きを見つけました。
すごく可愛いです。
春なんですね。
2025年03月21日 16:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/21 16:22
今回、歩いていて、たくさんどんぐりの芽吹きを見つけました。
すごく可愛いです。
春なんですね。
日陰だったり日向だったりすることで、雪が残ったり全くなかったり、いろいろでした。
夕方だから、影が伸びて綺麗。
2025年03月21日 16:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/21 16:24
日陰だったり日向だったりすることで、雪が残ったり全くなかったり、いろいろでした。
夕方だから、影が伸びて綺麗。
コゲラさん忙しそう。
2025年03月21日 16:32撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
3/21 16:32
コゲラさん忙しそう。
木々に癒される。
2025年03月21日 16:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/21 16:48
木々に癒される。
背中に、富士を感じながら登っていきます。
2025年03月21日 16:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/21 16:58
背中に、富士を感じながら登っていきます。
ずっと、鹿の背中のような尾道道になっています。
南斜面も雪が残ってる場所もあります。
2025年03月21日 16:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/21 16:59
ずっと、鹿の背中のような尾道道になっています。
南斜面も雪が残ってる場所もあります。
途中、階段が壊れている箇所が3箇所あり、ロープが張られていて、巻道ができていました。
結構急なところがありましたが、何とか、東海自然歩道の鳴沢降下点まで到着しました。
夕方5時で引き返そうと思っていたので、ギリギリでした。
2025年03月21日 17:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/21 17:07
途中、階段が壊れている箇所が3箇所あり、ロープが張られていて、巻道ができていました。
結構急なところがありましたが、何とか、東海自然歩道の鳴沢降下点まで到着しました。
夕方5時で引き返そうと思っていたので、ギリギリでした。
せっかく持ってきたので、5分で山カフェを済ませて、下山です。
2025年03月21日 17:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/21 17:09
せっかく持ってきたので、5分で山カフェを済ませて、下山です。
日が沈んで行くのを眺めながら。
2025年03月21日 17:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/21 17:17
日が沈んで行くのを眺めながら。
残雪の森に西日が差し込んで金色に輝き、下山を少し急ぎながらも、うっとり。
2025年03月21日 17:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/21 17:19
残雪の森に西日が差し込んで金色に輝き、下山を少し急ぎながらも、うっとり。
すべてが金色に輝いてる。
2025年03月21日 17:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/21 17:22
すべてが金色に輝いてる。
やさしい春の落日
2025年03月21日 17:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/21 17:33
やさしい春の落日
ありがとう今日のお日様
2025年03月21日 17:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/21 17:39
ありがとう今日のお日様
何とか、6時前の入り日に下山しました。
あたりが柔らかい春の宵に染まり、本当に美しい山でした。
素敵な山道をありがとう。
2025年03月21日 17:45撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
3/21 17:45
何とか、6時前の入り日に下山しました。
あたりが柔らかい春の宵に染まり、本当に美しい山でした。
素敵な山道をありがとう。

装備

個人装備
無印あったか綿インナー 薄手のポリエステルパーカー 薄手のダウンベスト スカート 冬用ブーツ 登山用靴下 アームカバー 手袋 サコッシュ 行動食 飲料 ヘッドランプ 携帯 カメラ

感想

鳴沢溶岩樹形をみて魔王天神社に参拝、左奥の祠から登山道が東海自然歩道に伸びている。なんだか良さそう。

今日はまず東海自然歩道の鳴沢下降点まで歩いてみよう。

道の駅なるさわの軽食堂ご飯を食べてから、食堂に貼ってる富士桜ソフトの写真をみて、春の白い富士と青空を眺めながらソフトクリームを食べていたら、なんだかまったりした時間が心地よく、気づくと3時過ぎてしまった。

多く見積もって往復2時間、そろそろ行かなきゃと、鳴沢溶岩樹型に着いたのは夕方4時くらい。

そこから、ダウンロードした地図を見ながら魔王天神社の左手に伸びる登山道を登っていきます。

魔王天神社は、裏山がご神体とのこと。
だから、魔王天神の背中に登らせていただくことに。

失礼しますと参拝して入山させていただきました。

登山道に入ると、すぐに猪除けのゲートがあり、門を開けて、また鍵を閉めておきます。

あたたかい日だったので、多分雪は溶けているだろうとチェーンスパイクは履かなかったのですが、やっぱりシャーベット状の雪でした。

雪はあったりなかったり。全体にべちゃべちゃとした感じでしたが、この時間だし、平日だし人もいなくて、ゆっくりと歩く。

ただもう木々の長く伸びた影を眺めて、心地いいなぁと。
背になってるような形をした尾根を歩きました。

冬山は優しい。魔王天神社の山は、例えて言うなら、やさしい動物の背中かな。

あたたかい大地、そのあたたかい背中の上で、私は遊ばせてもらっている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら