ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7924361
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

焼森山🌼素敵な妖精の森と絶景展望ランチと🎶

2025年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:13
距離
7.7km
登り
455m
下り
454m

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
1:21
合計
5:10
距離 7.7km 登り 455m 下り 454m
7:30
8
スタート地点
7:38
7:41
89
9:10
9:42
51
10:33
10:35
8
10:43
11:27
73
こだま岩
天候 晴れ
到着時 3度
その後ぐんぐん気温があがり、下山時は20度ちかかったかと
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【いい里さかがわ館】
野菜直売所、手打ちそばレストランあり

ミツマタ見学者は、建物の裏手の砂利の駐車場、
または、建物右手の空き地駐車場を利用
ミツマタ群生地までのシャトルバスも発着します

男女別&多目的トイレあり。
女性用は洋式ペーパーあり。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていますが、19日に降った雪のため、ぬかるみで足をとられる箇所がありました。

【ミツマタ群生地】
ミツマタ群生地は、左回りの一方通行となります。
(協力金500円)

🌼開花状況は、3/22 時点で、
第一群生地は三分咲き
第二群生地は五分咲き

【ミツマタ群生地受け入れ期間の変更】
変更前 ~3月30日まで
変更後 ~4月6日まで 
(ただし、3月31日から4月6日は、ミツマタ特急バスとシャトルバスの運行は無しで、受付、誘導のみだそうです)
ほ)おはよう湖六助ゴロゴロ🎶
2025年03月22日 06:02撮影 by  SO-53C, Sony
78
3/22 6:02
ほ)おはよう湖六助ゴロゴロ🎶
ほ)おはよう颯太なでなで🎶
2025年03月22日 07:26撮影 by  SO-53C, Sony
78
3/22 7:26
ほ)おはよう颯太なでなで🎶
ほ)今日はミツマタ見学に来たよ✨

か)いい里さかがわ館が、ミツマタ見学者用の駐車スペースを提供してくださっています。
こちらに停めさせていただきました。
2025年03月22日 07:36撮影 by  SO-53C, Sony
50
3/22 7:36
ほ)今日はミツマタ見学に来たよ✨

か)いい里さかがわ館が、ミツマタ見学者用の駐車スペースを提供してくださっています。
こちらに停めさせていただきました。
ふ)逆川小学校児童会作成の素敵な看板あり💓
37
ふ)逆川小学校児童会作成の素敵な看板あり💓
🐶🐶)では、しゅっぱーつ!
2025年03月22日 07:41撮影 by  SO-53C, Sony
64
3/22 7:41
🐶🐶)では、しゅっぱーつ!
ふ)登山者は、県道側ではなく、一本内側のこの道を行ってください、との看板がありました。ではまいろうぞ🎶
2025年03月22日 07:51撮影 by  iPhone 12, Apple
32
3/22 7:51
ふ)登山者は、県道側ではなく、一本内側のこの道を行ってください、との看板がありました。ではまいろうぞ🎶
ほ)林道辰沢線を歩きまーす

か)登山口まで2キロの舗装路歩き。
200mごとに、あと○○メートルとの看板が出てきて励まされます。
2025年03月22日 07:55撮影 by  SO-53C, Sony
30
3/22 7:55
ほ)林道辰沢線を歩きまーす

か)登山口まで2キロの舗装路歩き。
200mごとに、あと○○メートルとの看板が出てきて励まされます。
こ)2キロ歩いて登山口に到着。
2025年03月22日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
28
3/22 8:27
こ)2キロ歩いて登山口に到着。
ほ)登山道に入ります
2025年03月22日 08:29撮影 by  SO-53C, Sony
48
3/22 8:29
ほ)登山道に入ります
ほ)ゆずの妖精、ゆずもちゃんの案内板あり🍊

ゆずもちゃん公式ホームページ
https://www.town.motegi.tochigi.jp/motegi/yuzumo/index.php

たんじょうび 11がつ23にち
せいかく やさしくて のんびり
おっちょこちょいの がんばりや
とくいわざ けいトラックを うんてんして、
おいしいものを さがすこと
とくちょう ゆずもに あうと、 みんなの
こころが あたたかくなる
やぼう もてぎまちを せかいの ひとに
しらしめること
2025年03月22日 08:34撮影 by  SO-53C, Sony
34
3/22 8:34
ほ)ゆずの妖精、ゆずもちゃんの案内板あり🍊

ゆずもちゃん公式ホームページ
https://www.town.motegi.tochigi.jp/motegi/yuzumo/index.php

たんじょうび 11がつ23にち
せいかく やさしくて のんびり
おっちょこちょいの がんばりや
とくいわざ けいトラックを うんてんして、
おいしいものを さがすこと
とくちょう ゆずもに あうと、 みんなの
こころが あたたかくなる
やぼう もてぎまちを せかいの ひとに
しらしめること
こ)こんな素敵道も出てきます🎶
2025年03月22日 08:34撮影 by  iPhone 12, Apple
37
3/22 8:34
こ)こんな素敵道も出てきます🎶
ふうた)焼森山、鶏足山方面との分岐あり。
僕達はミツマタ群生地へGO〜
2025年03月22日 08:37撮影 by  SO-53C, Sony
47
3/22 8:37
ふうた)焼森山、鶏足山方面との分岐あり。
僕達はミツマタ群生地へGO〜
ほ)いったんズンズン下りまーす
2025年03月22日 08:38撮影 by  SO-53C, Sony
36
3/22 8:38
ほ)いったんズンズン下りまーす
ふうた)結構急だから気をつけろよ〜
2025年03月22日 08:50撮影 by  SO-53C, Sony
49
3/22 8:50
ふうた)結構急だから気をつけろよ〜
ほ)林道が見えましたよ
2025年03月22日 08:52撮影 by  SO-53C, Sony
41
3/22 8:52
ほ)林道が見えましたよ
ふうた)バスで来られるじゃん

か)この手前にも駐車場があります。
https://motegi-k.com/top/202502mitsumata_harusanpo_B4.pdf

ミツマタ見学だけなら、ここまで車で来られますが、
最盛期はめちゃくちゃ混むそうです。
2025年03月22日 08:53撮影 by  SO-53C, Sony
61
3/22 8:53
ふうた)バスで来られるじゃん

か)この手前にも駐車場があります。
https://motegi-k.com/top/202502mitsumata_harusanpo_B4.pdf

ミツマタ見学だけなら、ここまで車で来られますが、
最盛期はめちゃくちゃ混むそうです。
ほ)群生地まであと少し〜
2025年03月22日 08:54撮影 by  SO-53C, Sony
35
3/22 8:54
ほ)群生地まであと少し〜
ほ)ミツマタ広場〜焼森山ミツマタ保全協力金一人500円です
2025年03月22日 09:00撮影 by  SO-53C, Sony
37
3/22 9:00
ほ)ミツマタ広場〜焼森山ミツマタ保全協力金一人500円です
ほ)わくわくしちゃう〜🎶
2025年03月22日 09:01撮影 by  SO-53C, Sony
38
3/22 9:01
ほ)わくわくしちゃう〜🎶
こ)ここからいざ入場…と思ったら…
2025年03月22日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
32
3/22 9:01
こ)ここからいざ入場…と思ったら…
か)なんとフォローさせていただいている、ヤマレコユーザーいちぃさん&先日雪入山でお会いしたコロコロころりん視聴者様達とバッタリ🎶
しばしおしゃべり楽しませていただきました😊
皆様、またどこかでお会いしましょう〜🎶
80
か)なんとフォローさせていただいている、ヤマレコユーザーいちぃさん&先日雪入山でお会いしたコロコロころりん視聴者様達とバッタリ🎶
しばしおしゃべり楽しませていただきました😊
皆様、またどこかでお会いしましょう〜🎶
ほ)では入場〜わーお✨
2025年03月22日 09:09撮影 by  SO-53C, Sony
51
3/22 9:09
ほ)では入場〜わーお✨
ほ)足元にはウッドチップが敷いてあるので歩きやすいです🐾
2025年03月22日 09:18撮影 by  SO-53C, Sony
48
3/22 9:18
ほ)足元にはウッドチップが敷いてあるので歩きやすいです🐾
隊)全体にはまだ三分咲きで、白いミツマタが多かったですが、ポンポン寸前のお花も🌼
2025年03月22日 09:18撮影 by  ZV-E1, SONY
71
3/22 9:18
隊)全体にはまだ三分咲きで、白いミツマタが多かったですが、ポンポン寸前のお花も🌼
か)深山の水琴窟あり

1878年のマンガン鉱試掘の跡の穴に、降雨があると水がたまって、水滴の音色が水琴窟のように響くとか....
2025年03月22日 09:20撮影 by  iPhone 12, Apple
34
3/22 9:20
か)深山の水琴窟あり

1878年のマンガン鉱試掘の跡の穴に、降雨があると水がたまって、水滴の音色が水琴窟のように響くとか....
ほ)ミツマタと同化する隊長✨
2025年03月22日 09:21撮影 by  SO-53C, Sony
31
3/22 9:21
ほ)ミツマタと同化する隊長✨
隊)一面の黄色いポンポンにはちょっと早かったけど、
白いミツマタの海もいいね🎶
2025年03月22日 09:24撮影 by  ILCE-6700, SONY
28
3/22 9:24
隊)一面の黄色いポンポンにはちょっと早かったけど、
白いミツマタの海もいいね🎶
ほ)ステキな道です✨
2025年03月22日 09:24撮影 by  SO-53C, Sony
29
3/22 9:24
ほ)ステキな道です✨
か)妖精さんがいっぱい🧚…と…
30
か)妖精さんがいっぱい🧚…と…
ほ)ミツマタの妖精🧚‍♂降臨✨

か)これは.......ウエアだけ妖精色だが......🧚🌼
2025年03月22日 09:26撮影 by  SO-53C, Sony
60
3/22 9:26
ほ)ミツマタの妖精🧚‍♂降臨✨

か)これは.......ウエアだけ妖精色だが......🧚🌼
ほ)背筋も伸びる妖精🧚‍♂✨
2025年03月22日 09:33撮影 by  SO-53C, Sony
40
3/22 9:33
ほ)背筋も伸びる妖精🧚‍♂✨
隊)ころりん🎥ファンの方から嬉しいお声がけ🎶
2025年03月22日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
69
3/22 9:36
隊)ころりん🎥ファンの方から嬉しいお声がけ🎶
隊)ミツマタの谷🌼
2025年03月22日 09:39撮影 by  ILCE-6700, SONY
31
3/22 9:39
隊)ミツマタの谷🌼
ほ)ミツマタ群生地すごかったっす✨
2025年03月22日 09:41撮影 by  SO-53C, Sony
30
3/22 9:41
ほ)ミツマタ群生地すごかったっす✨
ほ)では焼森山へ〜途中、雷神穴⚡に寄ってみましょう
2025年03月22日 09:51撮影 by  SO-53C, Sony
34
3/22 9:51
ほ)では焼森山へ〜途中、雷神穴⚡に寄ってみましょう
か)焼森山雷神神社。
上の方の岩が雷神穴らしい。
左側に階段があります。
2025年03月22日 09:53撮影 by  iPhone 12, Apple
33
3/22 9:53
か)焼森山雷神神社。
上の方の岩が雷神穴らしい。
左側に階段があります。
ほ)颯太ぁ〜後ろうしろ〜!雷神穴⚡あり

か)雷神様があけられた穴なのかな。
奥行3mの穴で 昔は子供の遊びの陣地としたりしてたとか。
では進んで行きましょう。
2025年03月22日 09:55撮影 by  SO-53C, Sony
55
3/22 9:55
ほ)颯太ぁ〜後ろうしろ〜!雷神穴⚡あり

か)雷神様があけられた穴なのかな。
奥行3mの穴で 昔は子供の遊びの陣地としたりしてたとか。
では進んで行きましょう。
隊長)沢で手冷やしました✌
2025年03月22日 10:00撮影 by  SO-53C, Sony
32
3/22 10:00
隊長)沢で手冷やしました✌
隊)すぐにミツマタ第二群生地あり。
こちらの方が日当たりが良いようで、開花しているものが多いですね。
2025年03月22日 10:02撮影 by  ILCE-6700, SONY
49
3/22 10:02
隊)すぐにミツマタ第二群生地あり。
こちらの方が日当たりが良いようで、開花しているものが多いですね。
ほ)妖精🌼と妖精🧚のツーショット
2025年03月22日 10:03撮影 by  SO-53C, Sony
32
3/22 10:03
ほ)妖精🌼と妖精🧚のツーショット
ほ)沢沿いの道から焼森山へ取付きます
短いですが、なかなかの急登
2025年03月22日 10:18撮影 by  SO-53C, Sony
39
3/22 10:18
ほ)沢沿いの道から焼森山へ取付きます
短いですが、なかなかの急登
ほ)稜線に出たら、あっという間に.....
2025年03月22日 10:27撮影 by  SO-53C, Sony
48
3/22 10:27
ほ)稜線に出たら、あっという間に.....
隊)焼森山山頂です
47
隊)焼森山山頂です
か)423m
2025年03月22日 10:32撮影 by  iPhone 12, Apple
39
3/22 10:32
か)423m
隊)山頂からの眺め 
茂木町方面でしょうか

では少し降って、こだま岩でランチにしましょう
2025年03月22日 10:33撮影 by  ILCE-6700, SONY
33
3/22 10:33
隊)山頂からの眺め 
茂木町方面でしょうか

では少し降って、こだま岩でランチにしましょう
ほ)こだま岩到着〜

なぜここまで来たかというと......
2025年03月22日 10:44撮影 by  SO-53C, Sony
56
3/22 10:44
ほ)こだま岩到着〜

なぜここまで来たかというと......
隊)こだま岩からの景色

眼下にこれです✨
素晴らしいのです✨
2025年03月22日 10:44撮影 by  ZV-E1, SONY
47
3/22 10:44
隊)こだま岩からの景色

眼下にこれです✨
素晴らしいのです✨
隊)こだま岩からの景色

ベンチもあって、一休みに最適の場所です🎶

今日は行っていませんが、久保コース途中にある展望地も好きな眺めですね。
2025年03月22日 10:46撮影 by  ILCE-6700, SONY
42
3/22 10:46
隊)こだま岩からの景色

ベンチもあって、一休みに最適の場所です🎶

今日は行っていませんが、久保コース途中にある展望地も好きな眺めですね。
ふ&こ)さっそくうまうま🎶
今日はd.b.f.のレバーレトルト。

いつもどおり、ころすけが颯太の分も横取りしました✌️
2025年03月22日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
66
3/22 10:49
ふ&こ)さっそくうまうま🎶
今日はd.b.f.のレバーレトルト。

いつもどおり、ころすけが颯太の分も横取りしました✌️
*本日のお品書き*
ほぼ前回のコピペでいけます。

サンドイッチ、玉子スープ、サラダ、いちご&きんかん
🐶ササミ&ふかし🍠
2025年03月22日 10:53撮影 by  ILCE-6700, SONY
59
3/22 10:53
*本日のお品書き*
ほぼ前回のコピペでいけます。

サンドイッチ、玉子スープ、サラダ、いちご&きんかん
🐶ササミ&ふかし🍠
ほ)玉子スープが配給されました😆
2025年03月22日 10:55撮影 by  SO-53C, Sony
63
3/22 10:55
ほ)玉子スープが配給されました😆
か)希望ヶ丘カントリークラブ⛳️ と、奥に雨巻山方面を見ながらもぐもぐ🎶
2025年03月22日 10:59撮影 by  iPhone 12, Apple
65
3/22 10:59
か)希望ヶ丘カントリークラブ⛳️ と、奥に雨巻山方面を見ながらもぐもぐ🎶
隊)コーヒータイム☕️

・那須塩原のBAKE SHOP 五弁乃華本舗のディアマンクッキー
・あたり前田のクラッカー
2025年03月22日 11:07撮影 by  ILCE-6700, SONY
48
3/22 11:07
隊)コーヒータイム☕️

・那須塩原のBAKE SHOP 五弁乃華本舗のディアマンクッキー
・あたり前田のクラッカー
隊)わんこもデザートタイム🍠
2025年03月22日 11:13撮影 by  ILCE-6700, SONY
50
3/22 11:13
隊)わんこもデザートタイム🍠
隊)絶景コーヒーかーさん🎶
2025年03月22日 11:18撮影 by  ZV-E1, SONY
66
3/22 11:18
隊)絶景コーヒーかーさん🎶
隊)デザートエンドレス颯太🎶

では名残惜しいけど下山しましょう。
2025年03月22日 11:19撮影 by  ZV-E1, SONY
68
3/22 11:19
隊)デザートエンドレス颯太🎶

では名残惜しいけど下山しましょう。
ほ)帰り道もなかなかの下り坂でした

か)激下り中も、千葉は市川からいらしたハイカーさんはじめ、何人かお声がけいただきました。ありがとうございました🙇‍♀️
2025年03月22日 11:44撮影 by  SO-53C, Sony
39
3/22 11:44
ほ)帰り道もなかなかの下り坂でした

か)激下り中も、千葉は市川からいらしたハイカーさんはじめ、何人かお声がけいただきました。ありがとうございました🙇‍♀️
か)朝通った、ミツマタ群生地への分岐点まで来ました。
そこからゆるやかに林道方面へ降りて....
2025年03月22日 11:54撮影 by  iPhone 12, Apple
33
3/22 11:54
か)朝通った、ミツマタ群生地への分岐点まで来ました。
そこからゆるやかに林道方面へ降りて....
ほ)登山口まで戻ってきました。
あとはまた林道をテクテク2キロ。
2025年03月22日 12:07撮影 by  SO-53C, Sony
34
3/22 12:07
ほ)登山口まで戻ってきました。
あとはまた林道をテクテク2キロ。
ほ)ラストカット🎬またお会いしましょう👋
2025年03月22日 12:41撮影 by  SO-53C, Sony
57
3/22 12:41
ほ)ラストカット🎬またお会いしましょう👋
ほ)「いい里さかがわ館」で保全協力金のチケットを見せると福引券を貰いました🎯ハズレました…また来週👋
2025年03月22日 12:56撮影 by  SO-53C, Sony
59
3/22 12:56
ほ)「いい里さかがわ館」で保全協力金のチケットを見せると福引券を貰いました🎯ハズレました…また来週👋

感想

焼森山の妖精さん、まだ真っ黄っきには少し早かったけど、
でも谷を埋め尽くす白い蕾のミツマタの海、
これもまた見事でした✨

今週の暖かさで開花も進むことでしょう。
もうすぐ黄色のポンポンがあの谷を埋め尽くすのが楽しみです✨

群生地では、いちぃさんとバッタリ😊
嬉しいひとときでした🎶
またどこかでお会いしましょう~✨

その後は焼森山へ登り返し。
急登ですが登りやすく楽しい道で、
山頂もたくさんの人で大賑わい。
ランチは少し下ったこだま岩へ。

こだま岩は、眺望すばらしく休憩ポイントに最適で、
いつもながら、まったりランチとコーヒー楽しめて、
良き1日となりました😀

一気に暖かくなって、お散歩していると足元も頭上も、あちこちお花がたくさんです🌸
薄着でおでかけできると足取りも軽くなりますね🎶
週末はまた少し冷えるようですが、
皆様どうぞ良い1週間をお過ごしください✨





いつもご視聴ありがとうございます
お時間のある時に見て頂けたら幸いです😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1637人

コメント

皆様…今晩は♪

茂木の妖精の森って看板に書いてあったので、「本日の妖精さんはきっと!」っと思っていたら、早速大爆笑させていただきましたよ(笑)
今年は黄色のポンポンではなかったけど、白い蕾の海も黄色とはまた違って見えて綺麗でしたね☆
そして、焼森山も歩けて展望バッチグ〜で、今週もまたまた一石二鳥で楽しめましたね♪♪♪
絶景コーヒーは格別ですから〜(´∀`)
お疲れ様でした(^-^)/
2025/3/24 19:59
いいねいいね
2
chata0416さん、こんにちは🎶

いやあ、本当の妖精さんに怒られそうですが、
おやじ妖精が出ましたね🌼

ミツマタは谷をうめつくす勢いで、あそこに木漏れ日がさすと幻想的なんだよね〜🎶
ほっしーの持ってるチケットの写真が最盛期で、
あれもみてみたかったけど、でも白い海もなかなか良かったわ😀
まあ、最盛期になると人の数もすごいことになるだろうしね〜😀

焼森山、3年ぶりくらいだったんだけど、もうす〜っかり登山道の様子を忘れ果ててて、
新鮮な登山ができました😀
こだま岩は多分初めて行ったんだけど、展望ほんとにバッチグ〜🙆‍♀️
こういうまったりタイムができる山は高評価になりますね🎶
そしてまだまだ続くよ、お花の季節🌸
茶太郎小太郎コンビに会えるかな😀
楽しみにしております🎶
今日は黄砂飛来らしく憂鬱ですね。
ご安全にお過ごしくださいね〜✨
2025/3/25 9:46
いいねいいね
1
chata0416様
こんばんは😊昨年から?さんざん🧚をやって参りました、妖精の森なので特別なおもいもありましたね😉本物の森の妖精には敵いませんでしたが、我ながら良かったと思います🤣
白のミツマタも良いですね。今週は良いでしょうね。いつもありがとうございます😊
2025/3/26 20:47
いいねいいね
1
こんばんは、かやまるさん&怪しい探検隊の皆さん。

焼森山のミツマタでしたかぁ〜やっぱり今の時期の代表はミツマタですよね、って行ったこと無いけど🤪

焼森山とミツマタの群生地、タイミングが合わなくて中々行けないでいる、ジジィなのです。焼森山、想像していた山とは全然違いました。アップダウンはあるし、急登や激下りもあるし中々ですね。一番気になったのは、雷神穴のチャートみたいな岩石ですね。


今回は、ミツマタの妖精さん、ほっしー🌠さん、👀は大丈夫でしたか?
ミツマタもランチをしながらの絶景も👀がショボショボでは楽しさも半減ですもんね。

今週末は、天気がハッキリしないので心配なのですが、見頃を願ってカタクリを見て来ますよ😉
2025/3/24 20:22
いいねいいね
2
dotekabotyaさん、こんにちは🎶

焼森山のミツマタはわれわれもこれが初めてで、
想像のはるか上をいく、大群生でした。
まだ見頃にはちょっと早かったんだけど、
これからあの谷が黄色のぽんぽんで埋め尽くされた時には、
圧巻の景色でしょうね〜🌼
運がよければ、上からの木漏れ日が光芒のようになって、
ほっしーの持ってるチケット写真のようになるんですよね✨
今年は最盛期が1週間遅れているようで、これからが楽しみなところです😀

焼森山は、お隣の鶏足山とセットで登られるとなかなか歩きがいがありますよ🎶
鶏足山は、これがまた眺望がすばらしくて、気持ちのよい山です✨
登山口も茨城側、栃木側(今回の我々が利用した方)とあり、
コースとりもいろいろできるようです😀

展望地もいろいろあるようで、我々もまた探検に訪れたいですね🎶

ミツマタの妖精さんは、大音声のくしゃみ多発、
ほっしー🌠さんは、お目目がしょぼしょぼで、かなりうっとおしそうでした。
私もほっしーも目薬をさしさし歩いてましたよ😆

ほんとですね〜、土曜日の曇り雨マーク、気になりますね。
なんとか好転をいのりましょう😀
カタクリ、楽しんでいらしてくださいね〜💓
2025/3/25 9:53
いいねいいね
1
dotekabotya様
こんばんは😊ミツマタは割と長い時間楽しめるので、逆にタイミングを逃していました。
今年は、年頭からミツマタは計画していたので、少し早いタイミングで行ってきました。
カタクリもあっという間に見頃なんですね。是非見頃のカタクリを見て来て下さい。楽しみにしています。
いつもありがとうございます😊
2025/3/26 20:52
いいねいいね
1
かやまる隊の皆様、こんばんは(^^)/
焼森山登山、お疲れ様でした。
は〜い、ハレルヤの予言、見事に的中です\(^O^)/
先週末はミツマタ見にいらっしゃると確信しておりましたよ。←ウソではありません。信じてくださいね。

私は何度かミツマタを見に行っておりますが、城里町民なので茂木側からは登ったことがありません。いい里さかがわ館の方からも今度登ってみようかな…

ミツマタの花はまだちょっと早かったんですね。私はミツマタ関連情報で「お彼岸明けあたりが見頃」と書いてしまったので、責任を感じます。大変申し訳ありません(>o<)

でも、かやまる隊の妖精さんも降臨されたようだし、妖精同士のツーショットもステキだったので、お許しくださいね。

53枚目 あたり前田のクラッカー
これ、懐かしい! 私が子供だった頃だから、あのCMを知っている人はお年寄りでしょうね。今でも売ってるんですね。どこで買えるか教えて欲しいです。

55枚目 絶景コーヒーかーさん
キュンときちゃいました。かやまるさん、背中で何を語っていらっしゃるのでしょうか?

そうそう、私もこだま岩からの景色は好きですよ。焼森山に行った際は、必ず行く場所です。久保コースの展望地も!

我が故郷の近くの山に登ってくださり、ありがとうございます。
できれば、ご一緒したかったなぁ…
そのうち、きっと私の予言が当たって、チャンスも巡って来るでしょう。

今回も楽しい楽しいレコ、ありがとうございます。
次回も楽しみにしてますね〜(^o^)
2025/3/24 20:43
いいねいいね
2
ハレルヤさん、こんにちは🎶

お邪魔してまいりました〜😀
おお、当たりましたか🎶
我々も、あの受付の広場にハレルヤさんがいらっしゃらないか探しちゃいましたよ〜😀

初めてのあのミツマタ群生地、なかなかの感動ものでございました😀
谷の中に、早起きの妖精さんがぽつりぽつりひらりひらり浮かんでいて、
まわりはまだ白い海だけど、それもまたお目覚め前の静けさ、という感じで、
ほんと素敵でした🎶
コースもよく整備されていて、案内の方が、
茂木町民は1.1万人、でもこの時期には1.5万人の見学の方がおみえになるんです、
と言ってらしたのもむべなるかな、でしたね〜🎶

日記とレコ、拝見してました😀
その後雪が降ったりで、すこし開花も足踏みになったのでしょうか。
でも、我々は動画制作の関係上、見頃前に行けるのがいいので、
ちょうどいいタイミングだったと思います✌️

あたり前田のクラッカー、覚えてますとも😀
これは隊長のお友達からのおみやげなんですが、大阪に売ってるのかな?
隊長の返答をお待ちくださいませ😀

むふふ、絶景コーヒーかーさん、実は翌日に法事があってこのあと鎌倉まで移動しなければならず、
さーて、どの道で行くかな、と思案しているところでした。
(で、実際どうしたかというと、ナビは深沢で左折して谷和原から常磐道〜首都高へと導いてきたのですが、
途中混雑もあって、結局常総から圏央道に乗りました😀)

こだま岩、いいですね〜🎶
もっと視界がクリアだと筑波方面の山も見えるのでしょうか。
雨巻山で隠れちゃうかな?
でもあの景色みながらのんびりランチ、ほんと最高でした✨

久保コースの展望地は、4年前の新年初登りでランチしたところですね🎶
鶏石のちょっと先でしたでしょうか。
絶景どーんで素晴らしかった記憶があります🎶
また行きたいですね〜😀

ほんとまたどこかでバッタリできたら嬉しいですね😀
楽しみにしております🎶

今日は黄砂と花粉のダブルとか。
どうぞご安全にお過ごしくださいね😀
素敵な1週間を〜✨
2025/3/25 10:52
いいねいいね
1
ハレルヤ様
こんにちは😊今回は栃木側からと言うこだわりがあり、いい里さかがわ館から行ってきました。
少し早いタイミングでしたが、これはこれでとても良かったですね。今度は、茨城県側から登り鶏足山だけを登りますね。もちろん下山は久保コースですね。
またこの界隈でお会い出来る日を楽しみにしております。
いつもありがとうございます😊
2025/3/26 20:57
いいねいいね
1
かやまるさん、ほっしーさん、隊長さん こんばんは。

ほほう、こんなルートがあるんですね😆
私は何度か行ったけど、いつも並柳からでした😲
もちろんミツマタの時期には行ったことありません😫
黄色い妖精がたくさん、ふわふわと飛んでいるようですね✨
こちらの妖精も、なかなかいい味出しちゃって😂
あら、今回はダブルじゃなかったんだ😫
一人でもインパクト大ですが😍
そして隊長さんの、見事な保護色!さすがです😅
天気もよく、景色もいいですね✨
ランチスポットは気持ち良さそう😁
風にそよそよする隊長さん、二頭引きのほっしーさんの勇姿、半袖のかーさん😆
ワンワン🐶🐶も楽しそうで😆
日だまりのステキなレコありがとうございました😊
2025/3/24 21:24
いいねいいね
2
めいこ@meinekoさん、こんにちは🎶

うん、私もこの、いい里さかがわ館に停めるのは初めてでした😀
珍しく現地待ち合わせだったので、行くまでちょっと緊張しちゃいましたよ😀
そしたら、さかがわ館からはシャトルバスが出てて、
もう続々とハイカーさん、見学者さんの車が入ってきて、
すごい賑わいでした、ミツマタ恐るべし!!!!!

今回は見学コースの道が細くて、ダブル妖精の余地がなかったね😆
隊長、上着もだけど、頭のBUFFもまるでミツマタのぽんぽんだったね🌼
ミツマタに怒られそうだけど😆

ランチスポット、いいっしょ😀
あのくらいの高さで眼下の町をみながら、っていうの好きなんだな〜🎶
あ、足利の時もそんなこと書いたか😀

いやあ、しかし怒涛の2月3月、なんとか乗り切ったぜ😀
そしていよいよ桜だツツジだ、だね〜🌸
と思ったら、天気予報になんだか暗雲が....😆
好転祈って良き1週間、すごすべね〜💓
2025/3/25 11:06
いいねいいね
1
めいこ@meineko様
こんばんは😊私も何十年ぶりでミツマタ群生地にいきました。まだ現地まで楽に車を止められるましたね。ほぼカメラマンしかいかなったと記憶しています。当時は、ここと伊王野にも通いましたね。
今回の🧚は特別バージョンですね😉またどこかで現れると思います。
いつもありがとうございます😊
2025/3/26 21:05
いいねいいね
1
隊長〜〜〜
暑さもあってか、けっこう息が上がってませんか?
って、見てみると結構きっついアップダウンなんですねぇ〜
登りでも下りでもヒーヒ〜いう羽目になりそうな・・・
低い山なのに累積標高があるもんなぁ〜〜〜
あ、ワンコとほっしぃーさんには関係ないようですが(笑)

今回は全く知らないエリアで、情報すら見ていない場所でした。
シャトルバスが出るぐらいの場所なのに・・・
毎々いい場所のご紹介ありがとうございます<(_ _)>
そろそろ花のいい時期になりますから、近郊でいいとこ探さないとですね♪
読んでも見ても、楽しいレコでした(^^♪
2025/3/24 21:28
いいねいいね
2
rojya-suさん、こんにちは🎶

ふふふ、隊長のは演技も結構あるんですが、
でも、ここは案外急です😆まあ短いので、なんとかなりますが😀

今回は焼森山とミツマタ群生地のみでしたが、
お隣の鶏足山もセットで周回、というのがおすすめです🎶
鶏足山の方にも展望スポットがあって、そちらも眺めがいいですよ〜😀
ミツマタの時期でなければ、群生地へ下る寄り道はなしでいいので、
ぐるっと一周、いい感じだと思います😀
登山口は茨城側にもあって、そちらだと長い林道歩きはないので、
すぐに登山モードに入れていいですよ😀

ミツマタはこの日はまだ三分咲きでしたが、
栃木、茨城では有名な群生地で、最盛期はすごい人出になります。
でも見学コースがとてもよく整備されているので歩きやすいし、
あの圧巻の群生は一目見る価値ありますよ〜🌼

下界もお花がいっせいに咲き出しましたね🌸
レコもお花のレコがいっぱいあがってきて、あれもこれも見に行きたくなって嬉しい悲鳴です😀
いつもありがとうございます✨
今日は黄砂が大量飛来とか。
どうぞご安全にお過ごしくださいね〜😀
2025/3/25 11:13
いいねいいね
1
rojya-su様
こんばんは😊いや〜いつも息上がってますよー!ますますダメダメになってきていますね。
この辺は、雨巻山などもありとても良い所ですね。今回は行きませんでしたが、鶏足山という茨城県との境の山も眺望が良く大変人気ですね。
近いうちにご紹介したいと思います。
いつもありがとうございます😊
2025/3/26 21:10
いいねいいね
1
皆さま こんばんは😄

毎年この時期になると焼森山のミツマタが気になっちゃうんですよ〜🌻
とってもタイムリーなレコでした😄
満開にはまだちょっと早かったみたいですが、白いミツマタも小さくてかわいいですね😊
あのたくさんの白いお花の中から、たまに早咲きの子を見つけると嬉しくなっちゃう😆
そして、キョロキョロしながらまんまるの子を探して歩くというのも楽しくて好きです✨
まだ人も少ないから、わんズと一緒にお散歩もできてちょうど良いタイミングだったかもですね😄

ちょっと脱線しますが、私は焼森山のミツマタを見に行く時は、必ず帰りに益子町の小宅古墳群へ立ち寄ります😊
もしかしたらご存知かもしれませんが、そこは菜の花と桜が同時に咲いていてすごく綺麗なんですよ🌸
と、そんな話をしていたら焼森山へ行きたくなってきました✨
今週は週末のお天気が心配ですね😢
2025/3/24 21:48
いいねいいね
2
bun-choさん、こんにちは🎶

初めて行ってきました🌼
ミツマタ群生地は一昨年、桐生市の屋敷山でものすごいの見ちゃったのですが、
焼森山も負けず劣らず、素晴らしかったです✨
屋敷山は開放感のある群生地、
焼森山はV字の谷をうめつくすほのぐらい感じの群生地、と、
表情の違う群生地で、両者、甲乙つけ難いですね🌼

この日はまだ満開にはしばらくかかる感じでしたが、
黄色くなる前の白い海も素敵でした😀

そうそう、いち早く咲いてくれた子、なでなでしたくなっちゃいますよね😀
まんまるの子はまだほんのわずかだったけど、
全部まんまるになったら、それこそ人出も半端ないだろうから、
我々はこの日で正解でしたね〜😀

おお、情報ありがとう✨
小宅古墳群、知りませんでした。
ホームページ見てみたら、すっごくいい感じじゃないですか😀
桜咲き始めたら行ってみたいですね〜🌸
菜の花と桜の組み合わせ、大好きなんだ🎶
294号の石下のあたりにも、294号と並行して素敵な桜並木があってね、
昔よく、そのあたりに住んでいらっしゃる、颯太のお友達の柴犬さんとお散歩したんだけど、
そこも春の時期は素敵なんだよね〜🌸もうなかなか行けないけど😅

この曇り&雨マーク、なんとか消えてほしいですよね。
みんなで晴れごいしてお日様呼びましょう🎶

今日は、そして黄砂が飛んでるらしいですね。
影響ないようにお祈りしています😀
どうぞ良い1日を💓
2025/3/25 12:17
いいねいいね
1
bun-cho様
こんばんは😊タイミングは少し早かったですが、これはこれで良かったですね。自分の中ではミツマタは白のイメージなので良かったですね。
今週末は見頃だと思います。
小宅古墳群は今ググりました。とても良い所ですね。桜と菜の花は素晴らしい組み合わせですよね。真岡鉄道沿線に桜と菜の花は良く撮りにいきました。小宅古墳群はいずれ訪れたいと思います。
いつもありがとうございます😊
2025/3/26 21:23
いいねいいね
2
わんこ隊の皆様、こんばんわ!

いつかどこかでお会いできるかな?と、楽しみにしておりました。
これも妖精様の巡りあわせか?
ついに皆様にお会いできて、大変うれしかったです!

ミツマタのまっ黄色のぼんぼりんには少し早かったですけど
なかなかタイミングが難しいんですよね~
妖精様にもお会い出来て、嬉しいひと時を有難うございました♪♪scissors

また、どこかのお山でお会いできることをdogdog
楽しみにしています♪scissors
2025/3/24 22:52
いいねいいね
2
いちぃさん、こんにちは🎶

ほんとお会いできて嬉しかったです✨
しかもミツマタの入り口で😀
まさに妖精様のおはからいですね〜🧚

今年は他のお花同様、ミツマタも少し開花が遅まってるんでしょうね〜🌼
ほんとお花のタイミングは難しいですね。
我々は隊長のYouTubeの関係上、少し見頃前での撮影となるので、この日がベストでしたが、
いつか一面のぼんぼりんもみてみたいですね😀
また楽しみが増えました🎶
その折は羽二重苺も食べられたらいいな〜🍓

おかげさまで楽しいひとときありがとうございました😀
今度は日光のお山でしょうか。
再会楽しみにしております。
ほんと素敵な1日になりました。
ありがとうございました💓
2025/3/25 12:24
いいねいいね
1
いちぃ様
こんばんは😊土曜日はありがとうございました。
とても嬉しかったです。少し早かったですが、これはこれで良かったですね。奥の方はとても神秘的でしたね。
またどこかでお会い出来たら嬉しいです。
またよろしくお願いします。
ありがとうございます😊
2025/3/26 21:26
いいねいいね
2
かやまる隊の皆さん、おはようございます

今年は去年より花の開花が遅れてるようですね。
焼森山、噂に聞く「ミツマタの海」が森の中に広がるんですって。
満開前のようですが、海が広がってますね。 
ポンポンミツマタ、毛玉みたいで可愛い。😄
フウ太コロ助のシッポとお尻を連想する私は。🤣 どちらもモフモフなんだもの。

一気に春の陽気になりましたね。
私も春探し行ってきます。😉
2025/3/25 5:34
いいねいいね
2
やすべー(山猫🐱)さん、こんにちは🎶

昨日はアイゼン、ほんと良かったですね😀
YAMAP、役にたちましたね🎶

そうなんですよ、ミツマタの海、これがV字の谷の中にひろがって、
それはそれは幻想的なんですよ。
この日はまだそれにはちょっと早かったけど、
いつかやすべーさんの撮るミツマタの海も見てみたいものです😀

あはは、ほんとだ、ふうたころすけのしっぽもぽんぽんみたいですね😀
最盛期の人出だったら、わんこ隊はお留守番になるところだったので、
このタイミングで見に行けてよかったかもですね😀

ほんと一気に春、っていうか初夏だね、今日なんか。
雪柳やレンギョウが咲くと春のさきがけ、って感じでウキウキしてくるんだけど、
この暑さであっという間に桜までいっちゃいそうで、なんか焦っちゃうね😀
これからやすべーレコもお花がいっぱいになるかな🌸
楽しみにしてますね〜💓
2025/3/25 12:30
やすべー(山猫🐱)先生
やはり、今年はどこも遅れていますね。でもあっという間に過ぎ去って行ってしまいますね。そのせいか少し早いタイミングでいきました。
先生の三毳山のカタクリも見事でしたね。また週末寒くなるようですが、春探し頑張りましょう!
いつもありがとうございます😊

2025/3/26 21:30
妖精隊の皆さん焼森山お疲れ様でした🙏←モフモフ隊だろ(  '-' )ノ)`-' )ぺち

今回も写真だけで当てたの凄いでしょ〜😁
ちなみに後ろに横たわっている木とS字を描いた里がポイントです☝
もはや特技と言うか特殊能力ですな(笑)

と言う事はミツマタ群生地ではないですか!!!
しかも昨年の私とほぼ同じルートですね🙌
同日にミツマタを眺めていたのは場所は違えど運命を感じるポイントです♡
隊長と赤い糸が😍ア゙ァァァ-ッ!!!

しかしここはミツマタの規模が凄いですよね👍
良い香りにも包まれて〜(*^^*)
そりゃ〜妖精もでます(笑)
心なしか隊長が背筋を伸ばしている横で颯太君も妖精化しちゃってますね😂

こだま岩って一番雰囲気良い場所だと思います✨
自分的には鶏足山の展望台よりもこっちの方が好きですね😊
里山感がある暖かい風景と言いますか…
里のS字カーブとその向こう側に雨巻山があるのがまた味を出しているんですよね\( ´ω` )/

手冷やしは隊長バージョンですね!?
私達のコンビネーションで会長をやっつけちゃいましたね🤣
やっぱり気が合いますぅ〜笑←迷惑だろ(笑)
もうそろそろ私もモフモフ充電不足だ😢

素敵な出会いも沢山あって良い山行になりましたね🙌
今日からまた20℃こえるみたいなので皆様も体調を崩さぬよう🫡カフーントメテー
2025/3/25 7:03
いいねいいね
2
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんにちは🎶

今回は難易度高いと思ったんだけど、
一発でしたね、さすがすぎます✨
場所当てクイズ番組あったら、ぜひとも推薦したいところです😀

ミツマタはハセ隊の方が満開だったかもですが、
こちらの群生地も着々と妖精さんたちが目覚めの準備してましたよ🧚
くるりんぱしてなくても、谷に点々と浮かぶ感じは十分味わえて幸せなひとときでした😀

そう、山頂で、ミツマタはまだ三分咲きなのならそちらは回らないでいいか〜、
とおっしゃってる遠方からの方々がいらして、
かーちゃん、おもわず、いやいやあの群生は一見の価値ありですよ〜、っておすすめしたくなったんだけど、さすがにやめときましたが、なかなかあの規模の群生はないですよね〜🌼
谷の中にすっぽり、っていう秘境感がまた魅力度アップなんでしょうね😀
いつか真っ黄っきになった妖精の森も見に行きたいです🌼🌼🌼

こだま岩は、初めて行ったんですけど、眼下に県道と里の雰囲気が見られるのがいいですね。
標高400mくらいからの眺めならではでしたね〜🎶
ランチ食べてる時には雨巻山だとは気づかず、
あれはどこだろうね〜、なんて呑気なことを言っていたのですが、
この距離で雨巻山があったとは!!!!!
ということはちょうど、S字のあたりに県境が通っているのかな。
またその辺を探索するのも次回のお楽しみですね😀

手冷やし、バッチリでしたね😀
来週はどうなるかな〜。
っていうか、土曜日の天気が暗雲立ち込めているのですが.....😅

昨日も半袖の陽気でしたが、今日はさらに暑くなるそうな....😅
黄砂も飛んでるみたいですから、いろいろ気をつけてすごしませうね〜😆
どうぞ良い1日を〜✨
2025/3/26 8:46
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)様
こんばんは😊昨年のルートはみましたね。いい里さかがわ館からだと、このルートですよね😉ただ、鶏足山は行かなかったのは内緒に、して下さい🤣久しぶりに水に手をいれましたね。新鮮だと想いましたね、
いつもありがとうございます😊

2025/3/26 21:35
いいねいいね
1
みなさん、こんにちは😄

こんなにミツマタが沢山😲 まるで雪が降ったかのような景色で綺麗ですね😍
これが全部綺麗になったら最高だろうな〜😊 チケットに印刷されてるような、ミツマタの森に光が差し込む写真を撮ってみたいですね😆

ミツマタに合わせて隊長のウエアも黄色ですね〜😁
わたくしも見習って、桜を愛でにいく時はピンクのウエアにしないと😤
👻ハヤシヤ ペー?
2025/3/25 9:10
いいねいいね
2
Q太郎👻さん、こんにちは🎶

あ、それだ!!!
雪が舞ってるところをスローモーションで撮った感じ✨それそれ!!!
やっと喉のイガイガを手をつっこんでガギゴギやってすっきりした感じです✌️ヒユガヒドイケド
そこに天使のハシゴみたいな光があたって、のあの景色にはまだちょっと早かったけど、
白い蕾のミツマタの海も素敵でした✨

でも、ほっしーの持つチケットの写真、あれを代表写真にしちゃおうかという誘惑とはだいぶ戦いましたが....笑

ですね.....ニッコウキスゲにも応用できそうです🌼
わたくしも、いつもウエアは紺だの黒だのばっかりなので、
女王様を見習って、レモン色、いちご色、さくら色、各種取り揃える必要をひしと感じているところです😀ソシテナスハヤッパリナスコンカナ

ついに今日はエアコン冷房オンでしょうか。
暑くなりそうですが、どうぞ良い1日を〜✨
2025/3/26 8:59
いいねいいね
1
Q太郎👻様
こんばんは😊確かにこのチケットの写真は撮りたいですね。この光芒はかなり条件が合わないと撮れないようですね。我々が訪れた時間では絶対撮れないですね。Q太郎👻さんのピンクのウエアは少し見てみたい気がしましたね😍
いつもありがとうございます😊
2025/3/26 21:39
いいねいいね
1
かやまるさん ほっしーさん 隊長さん こんにちわ。

焼森山はミツマタの群生地なんだと初めて知りました
自分が初めて見たのは丹沢の檜洞丸でしたが名前も知らずでしたが
パルプ紙の材料になると知りました
ミツマタの眺めもよくて長閑な所と想いました

隊長さんは黄色いウェアで同じ色はオシャレと感じましたね
ジャンケンはチョキで自分は全敗でした

かやまるさんコーヒー飲んで隣で楓太は笑って映っているように見えて
ホノボノしました。
2025/3/25 18:20
いいねいいね
2
ショウジさん、こんにちは🎶

私も山登りを始める前は、ミツマタの花は知りませんでした😀
和紙の原料になるのはよく時代小説とかで読んでいて、
藩の産業として、江戸時代などから栽培されていたようですね。
自生地ではあっちもこっちもいっぱい生えているところが見られるので、
半日陰地でも繁殖が旺盛なのかもしれませんね😀
ここもすばらしい群生で、
あの蕾が全部くるりんぱしたら、すごい真っ黄の海になるだろうね〜、と眺めていましたよ🌼

じゃんけん、今回は会長の一人負けでしたが、お花の満開度では会長の勝利でしょう😀
また次回も楽しみにしております✌️

絶景ポイントでのコーヒーは、のんびりしますね〜☕️
颯太もおやついっぱいもらって食後のまったりな笑顔ですね🐶
今日から徐々にお天気下り坂で、土曜日は怪しい雨マークがついております😅
どうなることやら、ですが、お互い良い週末がすごせますように✨
そして今日も素敵な1日をお過ごしくださいね😀
2025/3/26 9:07
いいねいいね
1
ショウジ様
こんばんは😊丹沢もミツマタと良く耳にしますね。焼森山のミツマタはとても有名になりましたね。まだ少し早かったですがミツマタの眺めは好きですね。
颯太は笑って見えましたね。いつも笑ってるように見えますね。
いつもありがとうございます😊

2025/3/26 21:44
いいねいいね
1
かやまるさん御一行の皆さん、こんばんは🌇

かやまるさんたちはミツマタを見に行ってたんですね〜😊可愛いポンポン🟡🟡
大きなミツマタかと思いきや、妖精🧚さんでした😆‼️

こだま岩からの景色もサイコーだしランチも美味しそう🥪
私はランチはいつもコンビニのパンとおにぎり🍙ばかり食べてるんですが、これからは手作りおかずを持参しようかと小さなタッパーを買いました😆買って満足とならないようにしなくては😂
お疲れ様でしたー😊❣️
2025/3/25 20:20
いいねいいね
2
kawamidoさん、こんにちは🎶

kawamidoさんと三毳山でばったりしてちょうど一年ですね😀
あの日が懐かしいです✨
ルークくんは元気ですか?
ママさんにもよろしくお伝えくださいね😀

ミツマタ、あの群生地は初めてだったのですが、
写真で見るより奥行きがあって、なかなかの圧巻でした🌼🌼
これから全部くるりんぱしたら、すごい真っ黄になるんでしょうね〜🎶
谷の雰囲気もよくていいところでした😀

こだま岩、あそこおすすめです😀
ベンチがいくつもあるので、遠慮せずにいられるのもいいですね🎶
展望ポイントは、鶏足山の鶏石の先にもあって、そちらも絶景ですので、
周回される時はぜひいらしてみてください😀

お、タッパー🎶
次回、可愛いお弁当が見られるかな💓
楽しみにしております😀
今日も暑くなりそうですね。
お互い暑がり同士、ふ〜ふ〜しそうですが、楽しく過ごしましょう〜💓
2025/3/26 9:13
いいねいいね
1
kawamido様
こんばんは😊大きい🧚でしたね。
こだま岩は好きな眺めですね。あいにく霞んでいましたが、とても良かったですね。また訪れたいと思います。
いつもありがとございます😊
2025/3/26 21:51
皆さんこんばんは😃

私は昨年8月に焼森山に行きましたが、最後の登りがキツく低山は侮れないって記憶が蘇りました。

こだま岩は知らなかったです。
景色最高ですね😊

ミツマタも見てみたいけど、一方通行にする程混雑するのは遠慮しちゃいます。なので平日に休みが取れたら行こうかな。でも他のお花も見たいし悩み中です。

あと最近、石にも興味が出て来たので試掘跡も見てみたいなぁ。
2025/3/25 20:54
いいねいいね
2
Rintoさん、こんにちは🎶

焼森山、そうなんですよね、鶏足山の方から来ると最後すんごい急登になりますよね。
この日もそこを団体の方が下山で使われてて、ひーひー言ってらっしゃいました😀
低山、おそるべし案件ですね😀

こだま岩、我々も初めて寄ったのですが、あそこはおすすめです。
下に養鶏場があるのでたまにその香りがしてきますが、
景色はもうほんと最高です🎶
この時は目の前の山が雨巻山とは気が付かなかったので、
次回は雨巻山の稜線や、どの辺が茨城栃木の県境になるのかも、
もっとよく見てこようと思います😀

そうなんですよね〜。
最盛期はおそらくものすごい人出だろうと思い、その時はわんこはお留守番だね〜、
と言っていたので、我々は三分咲きくらいの時がベストタイミングですね🌼

石.....群生地の先の雷神神社に、大岩があるので、あれもおすすめです。
岩に穴があいていて、それが、雷神の穴、と名付けられているのですが、
この割れ目はどういうふうにできたのか、気になりました😀
doteさんによると、チャートっぽいとのことで、隆起の過程でできたのかな。
山歩きしていると大昔の地球の動きが見られたりするのも楽しいですよね😀
またRintoさんの石シリーズも楽しみです🎶

今日も暑そうですが、どうぞ良い1日をお過ごしくださいね〜✨
2025/3/26 9:25
いいねいいね
1
Rinto様
こんばんは😊この時期は色々な花があるので、迷いますよね。
こだま岩は山頂から200m降りた所にある展望ちです。とても良い眺めですね。
マンガン試掘跡もなかなか雰囲気があり良かったですね。
いつもありがとうございます😊
2025/3/26 21:54
いいねいいね
1
 かやまる@kayamaruさまと愉快でプロフェッショナルなお仲間の皆様、こんばんは。

 うたた寝に次ぐうたた寝で、なんとまあ午後の時間の短いこと。光陰矢の如しを実感する日々が続いております。

01 朝日を背景にした御来光のごとき湖六助殿の安らかなる寝姿に、本日も安心してうたた寝できそうです。ありがとうございます。
02 いやはや日本海の凪いだ海のような颯太殿の穏やかなご尊顔を拝し、思わず心がほっこりいたしました。ありがとうございます。
04 こうした子どもたちの制作物ってうれしいものですねー。北海道のお山にも欲しいものです。
05 ふおう、後ろ姿がせくしぃですぅ。
07 むおおぉう。何とまあ斬新な。この斜度は過去最大級のダイナミズム。ほっしー殿は栃木の、いや日本のアンディ・ウォーホルだったのですね。ありがとうございます。
10 ゆずちゃんのやぼうに感銘を受けました。ありがとうございます。
12 分岐紹介のイチオシフォトですなぁ。
14 わんわんを配したこの写真群は、登山ガイドに是非採用していただきたいとの思いが398%上昇いたしました。ありがとうございます。

16 なんとまあ。颯太殿の表情とコメントのマッチしていることか。そういえば道南の名峰、乙部岳も時期によっては車でほぼほぼ山頂まで行けます。ふだんは5時間ほどを費やすわけですが、車で行けば3分もかかりませぬ。その分、達成感も全くないのでせうが・・・。

19 ふむむう、何と素敵な花言葉が並んでいるのでせう。ミツマタ恐るべし。

21 むもう。これで、「次回はどこそこにお伺いしまぁす」などと告知しようものなら・・・。仮に全国398万人のファンの1%が訪れたとしても、駐車場及び登山道は人で埋めつくされてしまいます。これまでのように、偶然の出会いによるときめきがベターなのだと、妄想の中で納得いたしました。ありがとうございます。

23 ふおう、何と重厚感のあるおみ足なのでせう。ウッドチップの優しさが遠赤外線こたつのようにしみました。ありがとうございます。
24 み、ミツマタさん。うつくしすぎてぇきみがぁこぉわいぃ。うつくしすぎてぇあいがぁこぉわいぃ。ふおおう。
30と31の対照的なお写真に隊長さんのワイドな守備範囲がうかがえました。ありがとうございます。し、しかもよくみると31ではわんわん両雄並び立つの図になっているのですね。さ、さすがです。
37 畏怖すら感じさせる名前の穴が子どもたちの遊び場だったとはぁ。町長さんも紹介してたのですね。さ、さすがです。
https://www.town.motegi.tochigi.jp/motegi/nextpage.php?cd=5254&syurui=2
38 いつも無意識にぱぁを出すわたくしも完敗ですねー。
40 おぉ、隊長さんにも後光が差してますぅ。さ、さすがです。
41 ほっしー殿らしいだいなみっくな写真ですねー。うおう。
42 これもほっしー殿ならではの定番ショットですね。すてきです。
43 颯太殿も嬉しそうですなぁ。わんわんずは何度目くらいの登頂なのでせう。
46 なんとうれしそうなわんわんずのみなさんでせう。こ、これは全国598万人のわんわんずふぁんが放っておかない一枚ですねー。ふおう。
47 ふむう、なるほどぉ。なるほどざ・・・。し、しつれいしました。
49 物価高騰にもかかわらず、わんわんずのために高級食材を奮発されるかやまる@kayamaruさまに敬意を表します。
53 な、なんと伝説のぉあたり前田のクラッカー。実物を初めて拝見したような気がいたします。100年超の歴史を誇る会社なのですねぇ。ありがとうございます。
55 『月刊こだま岩4月号』表紙に採用間違いなしのショットですねぇ。さ、さすがです。
57 激下りぶりが重低音のように響いてくるような一枚ですねぇ。さ、さすがです。
60 動画へのわくわくを感じさせるショットですなぁ。
61 最後はにこやかなわんわんずでの締め。さ、さすがです。

 こたびもとっても堪能いたしました。

 ありがとうございます。
2025/3/27 0:09
いいねいいね
2
daniyamaさん、こんにちは🎶

今日もタイムリミットがあるので、途中になりそうですが、お楽しみ返信時間、いきま〜す🎶

01 朝日をあびてほほえんで.....しばいぬさんはますますこんがり小麦色〜🎶
それにしても春はなんでこんなに二度寝しちゃうのでしょう。
わたくし、1日おきに寝坊を繰り返しております.......。
気温があがるせいか、自律神経のせいか、交感神経と副交感神経とやらか......。
明日は寝坊しないようにしないと....😆

02 凪いだ日本海.....いい表現でございますなあ〜。
実はわたくしの先祖はながらく山形県は酒田におりましたそうで。
それが江戸のなかごろかおわりごろに、石川県は美川という地に移りまして、
そこで北前船の船頭をしておりましたそうな。
というわけで、日本海には大変にお世話になってまいったわけで、
それが凪いでくれていると大変にうれしいわけで.....😀
もしやすると大昔にヒイヒイヒイヒイじいさんあたりが、
松前の桜なんぞを見ていたかもしれませんなあ🌸

04 クラスに一人か二人、絵がうまい子というのがいるものですよね〜😀
で、クラスに一人か二人、歌やピアノがうまい子ってのもいますよね〜😀
わたくしはそのどちらにも合致しないわけで、
演奏会はリコーダー、絵の発表会などは末席をけがしておりましたが、
でもこのミツマタの看板はそんな普通の子たちも参加して作ったんだろうな〜、
という暖かさを感じるものでございました🎶
逆川小学校の児童に栄光あれ✨

05 換毛前のもふもふをお楽しみいただけたら幸いです🎶

07 全体の斜め感に、林道の看板の斜度をずらしていれこむ、というあたりが、
さすがの、斜め写真家ほっしーの才能の発露といったところでございますな✨

10 「しらしめる」など、使役の助動詞を使いこなしているあたり、ゆずもちゃん、実はかなりの手練れかと......😆

12 なるほど、ここがかやまるの私有地でしたら、颯太のイラストつき道案内看板も検討したいところでございますね✨

14 茂木町観光協会のお目に留まることがありましたら、真っ先にご連絡させていただきます。
399% なさそうではありますが....😆

16 あの「山頂付近に車道を見つけちゃった」時の脳内にガラガラと音が響く感じ.....でございますね😀 まあ、その分よけいに甘いものがたべられるっちゃ、と言い聞かせるかやまるがおりますです、はい😀
乙部岳.....車で行けることは早速メモいたしました😀

19 特に「意外な想い」..... が気になるところですが、これに関してはなかなか由来がみつかりませぬ。枝が三つに別れるところから、YES でもなくNO でもない、三つ目の選択肢、というようなところからついた花言葉なのでしょうかのう....😀
今晩はカレーにするか唐揚げにするか、と思っていたら、スーパーで安いカレイを見つけてしまったので、カレイの煮付けになっちゃった、みたいな感じでしょうか😆

おっと、ここでタイムアップ....😅
では続きはまた明日〜🎶 

今日も暖かい関東ですが、函館はいかがでしょう。
どうぞ良い1日をお過ごしくださいね😀
2025/3/27 8:54
いいねいいね
1
daniyamaさん、こんにちは🎶

では、昨日の続きをば.....✨

21 むはははは、まあ、それは妄想間違いなしですが、1%と申しますと、
さきほど、スジ付きササミのジャンボパックが、650gはいって500円、
黄色い「お得」ポップもついて精肉コーナーにあったわけでございます。
で、横には、100g84円のササミが5本いりくらいで350円。
これもいつもより安い。
どちらもツヤツヤぷりぷりなササミたち。
う〜ん、う〜ん、と、650gの方を手に、え〜、これは100gいくらになるのじゃ、と、
500➗650を頭で考えるわけですが、500➗600ならいざしらず、半端な50がつくことで、
さっぱり頭のそろばんが動かない。いや、頭の電卓か.....。
スマホは車の中においてきちゃったし......。
なんとかかんとかがんばって、80円はしないような感触を得て、
650gの方に決めたわけですが、あ〜、割り算は難しい、と相変わらず小学校3年あたりでとまっている算術脳に、我ながらがっくりきた金曜朝でございました😆

23 しかし犬の肉球というのは、本人はどのような感触なんでしょうね。
古来より、誰一人として、犬の肉球を実感した人類はいないわけで、
痛覚、冷感、温感、どうなっているのか、一度ゆっくり颯太に聞いてみたいところです😆

24 ミツマタがこういうぽんぽん型のお花の形態をとるのは、どのような戦力なのでせうね〜🌼
チュッパチャップスに目がない虫さんたちをひきつける効果のため、というのが、一部学会では有力な説となっているようですが、ペロペロキャンディ派のわたくしとしては、その説には懐疑的である、ということをここに表明させていただくところでございます😆

30,31 30では見えなかった頭のBUFFも実は妖精色だったという31になっていることに、わたくしも今気がつきました。隊長おそるべし....😆
そして、ほんとだ、颯太の影のように、ひっそりところりんがシンクロしてますな。
乱視のローガンズの我々、気がつきませなんだ、daniyamaさまのご慧眼に乾杯でございます✨

37 なるほど、ここに出典があったのですね。私は神社系のサイトから引いてきたのですが、
ほほう、このような神事も行ったんですね〜🎶
ご利益あって、茂木町の人口を上回る来場者数になったんですね〜✨雷神さまさまでございます😀

38 じゃんけんは私もめっぽう弱うございます✋

40 ほっしー「隊長に後光、僕は日光」時代の秀作ですね✨

41 このくらいの角度を保ってターンできたら、私のスキー術も段違いの向上を見せていたことでありましょうぞ🎶

42 ほっしー「ミクロの決死圏」時代の代表作ですな✨

43 わんわんずは2回目になるかな.....と、おっと、次の写真でわたくし、標高を間違えておりました。早速訂正します。420m → 423mですね。
あとで本編も直さなくちゃ📝

46 かーさんがにもつをおろし、たいちょうがかめらをおき、
そしてほっしーがらーめんをとりだすと、
あれがでてくるんだ、でてくるんだ🎶
の笑顔でございますね✨

47 昔のお殿様は、こうやって自分の領地を眺めたのでしょうか。
そしてあの山の向こうも我が領地にしたいものよのう、なんて思ったりしたのでしょうか。
どうしても強欲方向に妄想が膨らむのは、今、お腹が空いているからでしょうか.....😆

49 高級食材が庶民価格になったときの狂喜乱舞といったら、やめられないとまらない、でございます💸💸💸

53 わたくし、コマーシャルは覚えている気がするのですが、
たしかに食べたことはないかも。
昔はこんな小分けパッケージではなかったのでしょうね〜😀

55 『月刊こだま岩4月号』を発売日に近くの書店に買い求めに行きましたところ、
颯太のどあっぷ写真の表紙になっていた....ということになりそうですが、
ページをめくりますと、特別企画として、「オコタンペ湖、恵庭岳、支笏湖〜三銃士の絶景を見るならここ」と「今こそ、児玉清に学ぼう」という目玉企画がありますので、
どうぞお楽しみに〜✨

57 だ〜いぶ前ですが、重低音を楽しむべく密閉型ヘッドホンを買いまして....。
しかし、車の運転中以外、なかなかゆっくり音楽を楽しむ時間もとれずにおりまして....。
で、今、その密閉型ヘッドホンは、毎朝、毎晩、颯太のご飯を用意しているときに、
わんわんわんわんと吠えまくる颯太の強dBの吠え声対策でわたくしの耳を覆うばかりの毎日でございまして......。
ああ、重低音......😭

60 おや、ゴープロを持つ某専属カメラマンの腕がうつりこんでおりました、NHKだったら放送事故ですな😆

61 福引、私もやればよかったと今になって悔やまれます😆

FM音源編集、捗っていらっしゃるでしょうか。
ライブラリー、一度拝見したいものでございます✨
こちらは週末ちょっとお天気怪しいですが、北海道はいかがでしょう。
どうぞ良い週末をお過ごしくださいね😀
2025/3/28 12:36
いいねいいね
1
皆さま、こんばんは☆

焼森山の妖精さん、ミツマタの白い蕾の海もまたお見事ですね🙌
まだ真っ黄色になるには少し早かったみたいですが、谷を埋め尽くす景色は幻想的!

今週の暖かさで開花が進んで、黄色のポンポンがいっぱいになるのが楽しみですネ
想像しただけでワクワクです☆

わ、黄色のミツマタの妖精さんww🧚✨
降臨🤣👍✨


焼森山への登り返しも急登ながら楽しそうな道で、雰囲気があってよさそうですね

ミツマタ群生地だけで焼森山へはまだ行ったことないので参考になりました😃

こだま岩でのランチは眺望バッチリで、まったりおいしい山ごはん&コーヒータイム楽しめて最高でしたね

コーヒータイムのかやまるさんの隣で、楓太くんニコニコ笑顔🐶🐶❤

自然とお仲間と美味しいものに囲まれた良き1日、そんな素敵な時間を過ごせたなんて、みているこちらまで癒されちゃいました

次回も楽しみにしています(*^^*)
2025/3/27 0:42
いいねいいね
2
saraさん、こんにちは🎶

焼森山の妖精さん、まだ少しおねむのようでしたが、
早起きの子がところどころ黄色い半分ぽんぽんを見せてくれていました🌼

あの群生地を見に行くのは初めてだったのですが、
よく写真で見る谷の風景そのままで、
でも思ったより奥行きもあって、圧巻の海でしたね〜✨
今週末は大混雑でしょうか😀

焼森山はわたしたちも4年前くらいまで未踏で、
鶏足山の方ばかり気を取られていましたが、
こだま岩からの展望、素晴らしかったです✌️
(ただ、ここ、たま〜に、下の養鶏場からのいい香りがします😆)
眼前の雨巻山を見ながらのコーヒーも最高でしたよ✨

今回はミツマタ群生地と焼森山だけでしたが、
また鶏足山の方も行ってみたいですね🎶

saraさんもスキー、あちこち楽しんでいらっしゃいますね🎶
今は昔みたいにリフトも大行列にはならないのでしょうか。
昔は1日に3本しか乗れなかった、なんてこともありましたが😅
すか〜っと滑ってきて、そのままリフトやゴンドラに乗れたら最高ですよね💓
つい先日、今シーズン初滑りレコを拝見したと思っていたら、もうすぐ4月ですね。
GWくらいまで滑りにいかれるのかな?
まだまだ雪のゲレンデレコ楽しませてくださいね〜🎶

今日も下界は暖かそうですね。
どうぞ良い1日をお過ごしくださいね💓
2025/3/27 8:22
いいねいいね
1
かやまるさん ほっしーさん 隊長さん
こんにちは、(コメントは初めてかと思います)
偶然にも同日のニアミスとなりご挨拶できずに残念です(実は昨年の三毳山でもすれちがいだったのですが 笑)
先日までの冬山歩きから一気に春の装いとなり里山歩きには天気が良くて最高でしたね
ミツマタ群生地は、鶏足山のほかにも桐生の屋敷山も盛大ですよね、機械があれば行こうと考えています
ではまたどこかでお会いしご挨拶できるのを楽しみにしています
2025/3/27 18:44
いいねいいね
1
Vincyanさん、こんにちは🎶
初めての気がしませんが、コメントははじめましてですね😀
いやあ、「この山行で会ったかも?」でVincyanさんのアイコン見て、なんと!!!と思っていて、
レコ拝見したら、分岐点でほんの3分差くらいじゃないですか〜。
我々がもう少しもたもたしていれば、お会いできたのに残念でした😭
そして我々がその後、焼森山だけぐるっとしている間に、
焼森山も鶏足山も群生地🌼も行かれて、お蕎麦までたべていらしたとは、さすがです🎶

ん? すばらしい勘働きでいらっしゃるかも😀
我々もどこかでお会いできるの楽しみにしております✨
コメントありがとうございました😀
2025/3/28 11:39
いいねいいね
1
 かやまる@kayamaruさまと愉快でプロフェッショナルなお仲間の皆様、こんばんは。

 寄る年波による必殺うたた寝に加え、此度は年度末遠征により、すっかりコメントが遅くなってしまいました。も、申し訳ありませぬ。

00:02 うぉお。ミツマタスペシャルで幕を開けたのですねぇ。むおぉ。
00:15 お二人の偉大なるご尊顔にぐぐぐぐぐっとぉひかれました。ありがとうございます。
00:29 ふぉお。激岩下りぃ
00:35 からのぉ、ミツマタスペシャルぅ。さ、さすがです。

00:45 ふむう。六体のお姿が気になります。も、もしやミツマタ定着に尽力された六傑の野良着を保存されているのでせうか・・・。はたまた農作業体験用レンタル野良着の見本なのでせうか。なぞがなぞ呼ぶ林檎殺人事件(古くてすみません)。漬け物選手権と合わせて気になりました。

00:58 な、なんと無料とな。第2駐車場の後ろに透けて見える旧逆川中の文字が目にとまりました。ということは、あたり前ですが、今はもうないのですね。何となく郷愁にひかれ、調べてみたところ、2017年の閉校時には川嶋あいさんのサプライズ卒業ライブが行われたとか。逆川中最後のブログは今も引き継がれた茂木中学校のブログからも見ることができるのですね。茂木町のイメージがぐぐぐっとぉアップしました。ちなみに、転勤族の家庭に生まれた私は小学校から中学校まで4校を渡り歩きましたが、そのうち、校舎が健在なのは1校。一番古い木造校舎だけが記念に残されています。それでも、残っているというだけでうれしいもので。2年前にもふらりと立ち寄りましたが。うぉ、激しく脱線していますね。し、しつれいしました。

01:02 おやまあ、それぞれにお顔がぁ。すっかり溶け込んでいるかやまる@kayamaruさまにも脱毛。それにしてもわんわんずお利口ですなぁ。全国398万人に愛されるわけです。
01:20 おぉお、隊長さん。なんだかひさしぶりにご尊顔を拝したような気のする今日この頃(単に自分の拝見したのがやたら遅かっただけですが・・・)。
02:05 「となりのトトロ」に出てきそうな風景ですね。すてきです。
02:27 なんとぉ、焼森山。旧逆川中学校には「焼森山の精神」というものがあったそうで。ふおう。
03:55 ふおう。見かけ以上にずるんずるんなのですね。お三方とわんわんずのバランス感覚のよさに脱毛です。
04:23 さすがは路面状況が良くなるとあすりぃとほっしー殿は足が軽やかに回転し出すのですね。うぉう。
05:14 四つの看板が立ち並んでいるということは、少なからず何かがあったのですね。それでも、訪れる方々のマナーに期待しているという姿勢のような。北海道にも相通ずる観光客のマナー問題ですねー。
05:44 なるほどぉ。「三椏」とも書くのですね。勉強になります。
05:55 なるほど気持ちよさそうな。ウッドチップの道を是非いつか歩いてみとうございます。
06:12 むほほぉ。あちらこちらで撮影されている皆様が。さすがです。
06:24 こ、これはぁ桃源郷のようなぁ(行ったことありませんでした。す、すみません)。妖精の森といわれるだけのことはありますね。さすがです。

06:53 ぼ、ぼくぅ、仲間の多くが三分咲きの三椏。これから世の中に満開となって、でびゅうしようと思うのでぇす。よぉいしょよぉいしょ。こぉらしょっとぉ。よぉいしょぉのどっこいしょぉ。よぉいしょっとぉ。たくさんのお花の真ん中にだいだいいろがぴかりんこぉ。ね、そにぃだとよくみえるでしょ。そぉにぃZV-E1みらぁれすぅ。大きなレンズでピントもキリリ。し、しつれいしました。

07:28 うっとり眺めておりましたが、隊長さんかなり高い位置から撮影されているのですねー。
07:58 そしてまた、さまざまなアングルから三椏三昧。こりゃたまらんらん。
08:15 「かやまる@kayamaruさまご一行も歩けば視聴者様に出会う」。新いろはがるたには是非採用とお願いしたいと存じます。
08:34 なるほどぉ、「やけもりさん」だったのですね。もう「やきもりやま」で脳内変換しておりました。べ、勉強になります。
08:48 雷神神社紹介のオープニングに採用していただきたい拝礼ぽぉずです。
09:06 こ、これがぁ子どもたちの遊んでいたという、あのぉ。えぇとぉ、雷神穴なのですねぇ。ふおう。

09:14 かやまる@kayamaruさまの手のぽぉずで、なぜか欽ちゃん走りを思い出しました。Youtubeで確認してみたら全然違っていたのですが・・・。しばし、懐かしさに浸りました。ありがとうございます。

10:17 つづら折りとまではいきませぬが、こうした少しの折れ曲がりって急登ではありがたいですねぇ。先人の偉大なる足跡に感謝です。
10:23 おぉ、こ、これは強烈な急登感。
10:54 ここらに雪が降り積もったら、さぞかし渡るのが怖い細尾根になりそうだなぁと思いながら拝聴しておりました。ありがとうございます。
11:17 ふおぉ。ここが焼森山山頂なのですねー。ふももう。たくさんの方がいらっしゃるのですね。
11:57 先行されている皆様はこだま岩からの絶景を堪能されていたのでしょうか。
12:34 サンドイッチ(のハム)をいただくわんわんずのしあわせそうなこと。ふおう。
12:44 『月刊こだま岩4月号特大号』の表紙はこれに決定です。颯太殿の笑顔もたまりませんなぁ。
12:58 も、もしやぁ、あれが「あたり前田のクラッカー」?。アルツハイマー気味の私も思い出しました。ありがとうございます。
13:54 こ、これはぁ、強烈な段差ですねー。雪道だと必殺尻すべりでおしまいなのですが・・・。難所が続きますねー。ぶるぶるしながら拝見しておりました。ふおう。
16:20 隊長さんの穏やかなご尊顔とゆったりとだいなみっくなさよならぽぉずは、ほっとさせられる不思議な魅力があるように感じられます。

 ミツマタレコ、とっても楽しく拝見させていただきました。

 ありがとうございます。
2025/4/2 8:41
いいねいいね
1
daniyamaさん、こんにちは🎶

年度末遠征のお疲れのなか、またまた楽しいコメント多数ありがとうございます✨

00:02 関東のミツマタ名所といったら三本の指に入ると思われる焼森山の群生地でございま〜す👏

00:15 さすがdaniyamaさま、我らに見えなかったものに着目くださり、今回も新たな発見✨
ほんとだ、ミツマタ群生地を全国区にした功労者のお二人のようですね〜🎶
サインもらってくればよかった😀

00:29 こういう、そばにつかむものがない岩下りはほんと苦手です。
できれば後ろ向きに降りたいかやまるでございますのに、カメラが回っているので、
がんばって前向きに降りているところですね😆

00:35 今頃はあの回廊が真っ黄っきになっていることでございましょう🎶
心の目で真っ黄っきをごらんくださいませ✨

00:45 当初、この六体の農作業オマージュ案山子(?)、または、いい里さかがわ館のゆるきゃら(?)さんたちとエンディングを撮る予定だったのですが、下山した時間にはこちらのまわりに、
大勢のファンのみなさま、または、大勢のソフトクリームなど召し上がる方々でいっぱいでございまして、隊長、大看板のところへ移動を余儀なくさせられたのでした😆

ふむむう、さすが、漬け物選手権には目が節穴でございました。
2016年の大会で、
いい里さかがわ館の「大根のたまり漬け」がグランプリをとったようですね✌️
https://www.town.motegi.tochigi.jp/motegi/nextpage.php?cd=4225&syurui=2

00:58 おお、こちらもdaniyama eye による新発見✨
しかしこうやって統廃合されていく中学校が全国で多数あるのでしょうね〜。
もう、分校、なんていうワードもこれからは聞かなくなるのでしょうか。
私はずっと東京で育ったので、高校生でも下宿したり寮に入ったりすることがあるのを大人になってから知って、1時間2時間では通えない地域の学生さんもいらっしゃることを初めて知ったのですが、
これからは中学生でも遠距離通学による寮生活とか出てきそうですよね。

おお、4校も渡り歩かれましたか。
私は逆に転校というものを一度もしたことがないので、昔は憧れたものです😀
木造の校舎はノスタルジーですよね〜。
きっとその校舎さんもdaniyamaさんの訪れを喜んでいることでしょう。
また行ってあげてください。
私も、小学校3年までは木造校舎でした。
冬のだるまストーブにお弁当を載せて温めたこととか、
校庭に清水が流れていたこととか、
廊下も木が貼ってあってぬくもりがあったものです🎶
こういう話になると際限なくなりますね✨

01:02 栃木のおじちゃんおばちゃん、ほんとにこんな感じです😀
いい人が多いんですよね〜😀

01:20 ふふふ、その分、最新作では一人で出まくってます😀

02:05 日本の、里山に囲まれたこの感じ、海外から帰ってくると実にほっとします。
めったに海外には行きませんが😆

02:27 焼森山の精神....の中身はちょっとわかりませぬが、この焼森山と連なる、お隣の鶏足山は、茨城側からも登れるようになってまして、ハレルヤさんという、先日、雨巻山でばったりしたユーザー様は、その登山口の近くにお住まいだそうで。お小さい頃は、その鶏足山の整備なさっているお父様をお手伝いされたそうで。今もあるベンチなども、そのお父様たちが設置されたものだそうで。
こういう地元の山を愛する心、それが、焼森山にも息づいている、というようなこともあるのでしょう。やはり地元に愛するもの、誇れるものがあるというのは、生涯を通じてバックボーンとなりますよね🎶

03:55 この3日前に雪が降って少し積もったんですよね。
その泥濘のおかげでずるずるでしたが、これからの雪解け期の予行演習と思えばこれもまたよし、でございました🎶

04:23 生まれ持ったバランス感覚、生まれ持った運動神経.....うらやましきことでございます😀

05:14 最盛期には大型バスもきますし、ものすごい数の入場者が来られると思われるので、
いろいろあったのでしょうね〜。一方通行も苦肉の策と思われますが、どこの観光地もいろいろ悩みがつきないことでしょうね。
北海道の、どこでしたっけ、白樺林が切られちゃったのも同じようなことなのでしょうね〜😮‍💨

05:44 学校で習う漢字の中にはなかったですね〜。
音読みで「あ」訓読みで「また」「きのまた」だそうです。
木の枝分かれしているところを指す漢字で、
ミツマタくらいでしかお目にかからないかもですが、
なんか見ているとほのぼのしてくる漢字ですね😀

05:55 昔、ウッドチップをしきつめたドッグランというのがありましたが、
あれはなんの木のチップなのでしょうね〜🎶
檜だったら香りも良さそうな😀

06:12 このV字の谷に点々と舞うミツマタの妖精、というのが、この焼森山の定番なのでありまして、
それを狙うカメラマン諸氏ですな✨
手だれになりますと、そこに光芒がさすところをグッドタイミングでパシャリといたしますね🎶

06:24 桃源郷といいますと、思い出されるのが、オリビア・ハッシーの出演した「シャングリ・ラ」。
映画のできは覚えておりませんが、どこかアジアの奥深くに今も桃源郷があるのでは、と、
あったらいいな、と思う昨今でございます🌸

06:53 一足早くお目覚めのぼくちゃん🎶
そにぃのお兄さんが君のことを狙い撃ちですよ〜📷
そして君のこの可愛いお花を見ていたら、
おねえさん、つい数を数えてしまいましたよ🌼
君はだいたい50~60くらいの双子さんならぬ、50子さんでみんな仲良く丸まっているのですね🎶
早く目覚めてくれたおかげで、おねえさん、新たな発見ができました😀
そしてdaniyamaのおにいさまが見つけてくださったとおり、
みんなお顔の真ん中にだいだいいろのシベさんを持ってるんですね〜🎶
ここにどんな虫さんを呼ぶのかな。
今頃は他のみんなも目が覚めて森の中は真っ黄でしょうね😀
また会いにいくからそのときはよろしくね〜🌼

07:28 これは散策路の途中からになりますが、このあたりが、全体の散策路の中で一番高いあたりとなると思われます😀
おそらく最盛期は花より人間の行列の方が目立つかもですね😀

というわけで今日も時間切れなので、明日、また続けますね〜🎶
こちらは今日もどんよりのお天気です。
そちらはいかがですか?
少し雪解けが進んだでしょうか。
良い1日をお過ごしくださいね〜✨
2025/4/3 9:14
いいねいいね
1
daniyamaさん、こんにちは🎶

続けますね😀

07:58 ここは散策路がすごくよく整備されているので、そのおかげもありますね〜🎶

08:15 ふふふ、本家の「犬も歩けば」でも十分成立するところがさすがのかるた名人daniyamaさまならでは、ですが、どちらかといえば、kayamaru一行が歩けばお腹がぺこぺこり、という方が実際の肌感覚というか、関税24%はまじでやめて、状態でございますね😆

08:34 「やきもり」とも、と、どこかのサイトには書いてありましたが、地元の方に聞きましたら、
「やけもり」とおっしゃっておいででした。地名はほんと難しいです😆

08:48 視聴者のみなさまに大きなお尻を見せてしまい、その分もあわせまして最敬礼させていただきました😆

09:06 この感じだと、どう見ても雨宿りするにしても、ころぼっくるサイズでないと...と思うところですが、長さ3Mということだったので、奥はもっと広いのかもしれませんね。
ちょっとインディジョーンズ味がありました😆

09:14 おお〜、欽ちゃん走りの達人、隊長の知り合いにいるんですよ🎶
わたくしのはとてもその域には達せられませんが、ドリフのひげダンスくらいの感じでしょうか😆

10:17 わかります、わかります。先人が、超健脚ばかり、というエリアにはあまり行きとうござりませぬな😆 ところで、daniyamaさまのジグを切る歩き方、どのくらいの間隔なのか、どのくらいの角度なのか、興味ぶこうござりまする。そんなの場所によって違うわい、ということは重々承知でございますが....😀 一度生ジグを拝見したい今日この頃でございます🎶

10:23 絶対下りに使いたくないやつですね😆

10:54 滅多に雪の積もらない地域でございますのが実に幸いでございます、はい😀

11:17 耳をダンボにしておりましたら、浜松からいらした方もいらっしゃるようでした。
焼森山、恐るべし!!!

11:57 確か三人組のおじさまたちでいらっしゃって、我々の進行方向方面から登っていらっしゃったような....。そう、そしてあれがこだま岩の絶景ポイントでございますね〜✨

12:34 惜しいっ!!!!! サンドイッチのハム、ではなくて、サンドイッチのパンでした😀
今回、サンドイッチ部分が合っているので、お客様には、特別に次の問題へと進む権利を差し上げます🎶

12:44 颯太の笑顔が想像のはるか斜め上を行く出来ですね〜😆 LINEスタンプにしたいくらいです🎶

12:58 はい、この設問は大当たり🎯でございます(ここでファンファーレ🎺)
正解を出された皆様に、あたり前田のクラッカー一年分、通常価格19,800円を、
今ならなんと9800円.....30分以内にお申し込みいただければ、なんとその半額の4,900円。
さらにさらに颯太ころすけの笑顔のシールもプレゼント。
さあ、みなさま、急いでご応募くださいね。
電話番号は0120000000 あたり前田のクラッカー係までふるってお電話ください🎶

13:54 こういうところは、ほんと、雪もふもふカバーほしいですね〜🎶
登りはキックステップになりそうですが....😅

16:20 ありがたいお言葉、隊長も涙ぼろぼろで喜ぶことでしょう✨

今回もたくさんにありがとうございました😀一同本当に嬉しく思っております。
4/5 の山行もコメント欄閉じる予定です。
daniyamaさまにお会いできないのが残念ですが、
のちほどdaniyamaさまのレコの方でお会いできれば、と思います😀
どうぞ良い週末お過ごしくださいませ✨
2025/4/4 12:18
いいねいいね
1
かやまる@kayamaruさま

 年度初めのご多用の中、かくもご丁寧な返信を賜り、むしろ大変なお手を煩わせてしまい、申し訳ない気持ちが雨後の筍のようにとどまることなくにょきにょきと・・・。
 そんな折でもゆぅもあを忘れないコメントに、すっかりいやされ、ほんわかしております。

 いつも、つたない私のコメントの38倍増量でこたえていただき、感謝感激雨霰です。
 コメント欄閉鎖の折は、いいねマークをおしていただくだけで、いえ、読んでいただくだけで、いえいえ、おおぅ、だぁにぃからきていたかぁとご確認いただくだけで十分でございます。

 思わず、返信してしまいましたが、この返信は無用です。

 ありがとうございます。
2025/4/4 18:27
いいねいいね
1
daniyamaさん、こんにちは🎶

ごていねいにご返信をいただき、こちらこそ恐縮でございます。
なんだか、これ、永遠なる白ヤギさんから状態ですが、なんとなくお返事さしあげないと、
鉤括弧の、「かぎひらいて、そのまんま..... みたいで気持ち悪いので、お返事させていただきました😀

いえいえ、こちらこそいつも楽しいコメントをたくさんに頂戴し、
本当に喜んでおります✨

先週今週と、獣医様案件、私の定期検診案件、あれ案件、これ案件で、
物理的にパソコン時間が非常に限られるため、このような仕儀とあいなっております。
今回も、ご一緒した方がいつもコメント欄を閉じていらっしゃる方でもあり、
またまた閉じることになっており、大変に失礼の段、ご容赦いただきたくなにとぞ〜、でございます😀

昨日は、事故渋滞でのろのろ運転のさなかにSSBを聴いておりまして、
最後のSUGAR BABEの「いつも通り」もブレーキをゆるめながらそろそろりと進みながら聴いておりました。
「いつもどおり」が「いつもどりー」、
「おもてどおり」が「おもてどりー」というように聞こえますのは、
あれはわざとなのでしょうか。
何かとの掛け言葉なのかなと面白い趣向に感じましたことでございました😀
大貫さんの声は澄んでいていいですね✨

では、今週もdaniyamaさまのレコ、楽しみにしております🎶
素敵な1週間を✨
2025/4/7 12:56
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら