ときがわ10座のうち、未踏の4座を目指して、明覚駅より出発♪
それにしてもシャレた構えの駅舎。
この前、男衾アルプスで降り立った折原駅とはなんて違いだ@_@)
(関東の駅100選だそうです)
29
3/22 6:35
ときがわ10座のうち、未踏の4座を目指して、明覚駅より出発♪
それにしてもシャレた構えの駅舎。
この前、男衾アルプスで降り立った折原駅とはなんて違いだ@_@)
(関東の駅100選だそうです)
これから向かう堂山だろうか。
11
3/22 6:55
これから向かう堂山だろうか。
高区配水場脇に登山口。
村道の看板があります。
10
3/22 7:08
高区配水場脇に登山口。
村道の看板があります。
あっという間に、堂山山頂。
8
3/22 7:15
あっという間に、堂山山頂。
天王山ともいうらしい。
12
3/22 7:15
天王山ともいうらしい。
ロープ場。
さほど急でもザレてもいないが、下りでは助かりそう。
10
3/22 7:30
ロープ場。
さほど急でもザレてもいないが、下りでは助かりそう。
途中で展望が開け、ときがわの街並み。
25
3/22 7:36
途中で展望が開け、ときがわの街並み。
ときがわ10座、雷電山山頂と、雷電神社。
15
3/22 7:50
ときがわ10座、雷電山山頂と、雷電神社。
雷電山から下ってきて、見晴らしのいいところ。
中央手前がこの後向かう新柵山かな。
奥は奥武蔵の山々か。
14
雷電山から下ってきて、見晴らしのいいところ。
中央手前がこの後向かう新柵山かな。
奥は奥武蔵の山々か。
車道歩き。
たまには花でも。
40
3/22 8:14
車道歩き。
たまには花でも。
ここで少しだけ山道へ。
道標無し。
10
3/22 8:16
ここで少しだけ山道へ。
道標無し。
車道に出て、慈光寺方面へ。
26
3/22 8:25
車道に出て、慈光寺方面へ。
ようやく登山口。
9
3/22 8:29
ようやく登山口。
らくルートでは分かりにくいけど、ここを右です。
直進は作業道。
12
3/22 8:35
らくルートでは分かりにくいけど、ここを右です。
直進は作業道。
ここも右。
9
3/22 8:46
ここも右。
林道と交差し、また登山道へ。
8
3/22 9:00
林道と交差し、また登山道へ。
観音堂手前に、都幾山公衆トイレ。
10
3/22 9:03
観音堂手前に、都幾山公衆トイレ。
町指定文化財、慈光寺観音堂。
こんな山中に、凛とした佇まい。
17
3/22 9:04
町指定文化財、慈光寺観音堂。
こんな山中に、凛とした佇まい。
左甚五郎作と口伝される、夜荒らしの名馬。
夜になるとそっと抜け出して付近の畑の作物を荒しまわったとか何とか(^^)
27
3/22 9:05
左甚五郎作と口伝される、夜荒らしの名馬。
夜になるとそっと抜け出して付近の畑の作物を荒しまわったとか何とか(^^)
またもらくルートを見ただけではわからない、ここを右です。
12
3/22 9:08
またもらくルートを見ただけではわからない、ここを右です。
ときがわ10座、都幾山(ときさん)山頂。
らくルートの表示よりかなり東側。
13
3/22 9:18
ときがわ10座、都幾山(ときさん)山頂。
らくルートの表示よりかなり東側。
都幾山よりすぐに、育代山(やすよやま)。
山頂感無し。
8
3/22 9:27
都幾山よりすぐに、育代山(やすよやま)。
山頂感無し。
冠岩。
この辺りで、この尾根と平行している1本南のコースへ、ワープを試みる。
皆さんの足跡は一面オレンジだが、よい踏み跡が見つからない(´Д`;)
7
3/22 9:33
冠岩。
この辺りで、この尾根と平行している1本南のコースへ、ワープを試みる。
皆さんの足跡は一面オレンジだが、よい踏み跡が見つからない(´Д`;)
1本南のコースに取り付けないとかなり遠回りになるんで焦るが、冠岩の少し先に、らくルートにはない登山道があった(^^)
(後でよく見たら、地理院地図に破線で表示されてました)
12
3/22 9:33
1本南のコースに取り付けないとかなり遠回りになるんで焦るが、冠岩の少し先に、らくルートにはない登山道があった(^^)
(後でよく見たら、地理院地図に破線で表示されてました)
そこそこ急だが道はしっかり。
8
3/22 9:36
そこそこ急だが道はしっかり。
ときがわトレッキングコース、冠岩下休憩所に合流。
8
3/22 9:38
ときがわトレッキングコース、冠岩下休憩所に合流。
この辺りは、ときがわトレッキングコースMAPも参考になります。
2025年03月23日 12:44撮影
11
3/23 12:44
この辺りは、ときがわトレッキングコースMAPも参考になります。
先程の冠岩の手前に、最短で南へ下れそうなポイントがあり、どうしようか迷ったが、ここに出たのかも。
いや〜、少し先まで見に行って良かった(^^)
9
3/22 9:42
先程の冠岩の手前に、最短で南へ下れそうなポイントがあり、どうしようか迷ったが、ここに出たのかも。
いや〜、少し先まで見に行って良かった(^^)
霊山院(りょうぜんいん)墓地よりらくルートを離れ、皆さんの足跡頼りで里へ下ります。
8
3/22 9:48
霊山院(りょうぜんいん)墓地よりらくルートを離れ、皆さんの足跡頼りで里へ下ります。
墓地の奥にしっかりした山道があった!
7
3/22 9:49
墓地の奥にしっかりした山道があった!
m(__)m
7
3/22 9:50
m(__)m
とても良いトレイル。
ワタクシも急きょエセトレランナーと化して駆け下ります(笑)
8
3/22 9:51
とても良いトレイル。
ワタクシも急きょエセトレランナーと化して駆け下ります(笑)
なんと、道標までありました。
しかし、どんぐり山とは何か?
5
3/22 9:54
なんと、道標までありました。
しかし、どんぐり山とは何か?
この良き道は、ときがわ町ワンデーウォークのコースだったようです。
6
3/22 9:57
この良き道は、ときがわ町ワンデーウォークのコースだったようです。
どんぐり山、建具会館方面へ進み、見晴台のようなところに降りてきました。
11
3/22 10:07
どんぐり山、建具会館方面へ進み、見晴台のようなところに降りてきました。
見晴台?より西平の町並み。
中央奥に見えるのが萩ヶ丘小学校だろうか、
子供たちが樹木の名札付けなどしてくれてましたm(__)m
19
3/22 10:09
見晴台?より西平の町並み。
中央奥に見えるのが萩ヶ丘小学校だろうか、
子供たちが樹木の名札付けなどしてくれてましたm(__)m
どんぐり山とは、有志の方々により整備され、クリスマスローズが植えられた山域のようです。
感謝m(__)m
14
3/22 10:11
どんぐり山とは、有志の方々により整備され、クリスマスローズが植えられた山域のようです。
感謝m(__)m
どんぐり山麓の、やすらぎの家東公衆トイレ。
11
3/22 10:12
どんぐり山麓の、やすらぎの家東公衆トイレ。
やすらぎの家。
旧岩田家住宅を移築した町営のうどん屋です。
営業時間前で残念、食べてみたかった(^^)
15
3/22 10:14
やすらぎの家。
旧岩田家住宅を移築した町営のうどん屋です。
営業時間前で残念、食べてみたかった(^^)
おおっと、こんなところに宿の名の信号機!
ここはヤスポニョさんばりに、
宿の町並み(って、何宿w)
14
3/22 10:16
おおっと、こんなところに宿の名の信号機!
ここはヤスポニョさんばりに、
宿の町並み(って、何宿w)
新柵山へは、らくルート実線コースで。
8
3/22 10:38
新柵山へは、らくルート実線コースで。
ときがわ10座、新柵山山頂。
この山域で、3組のトレランナーと遭遇。
13
3/22 11:12
ときがわ10座、新柵山山頂。
この山域で、3組のトレランナーと遭遇。
新柵峠。
らくルートでは八木成峠と表示されてます。
4
3/22 11:22
新柵峠。
らくルートでは八木成峠と表示されてます。
新柵峠からすぐ、刀爾の頭。
黄テープに山名。
6
3/22 11:26
新柵峠からすぐ、刀爾の頭。
黄テープに山名。
新柵峠へもどり、ここからは皆さんの足跡で弓立山を目指します。
最初は地理院地図の破線コース。
7
3/22 11:33
新柵峠へもどり、ここからは皆さんの足跡で弓立山を目指します。
最初は地理院地図の破線コース。
ここを右で、地理院破線コースからも外れ、作業道へ。
7
3/22 11:39
ここを右で、地理院破線コースからも外れ、作業道へ。
この道は一般者は歩いてないので、蜘蛛の巣多し(´Д`;)
けっこうな倒木をかわし、
7
3/22 11:41
この道は一般者は歩いてないので、蜘蛛の巣多し(´Д`;)
けっこうな倒木をかわし、
道標のある登山口に出ました!
新柵山南登山口、とあります。
林業作業道かと思っていたけど、登山道でもあったのだな。
5
3/22 11:45
道標のある登山口に出ました!
新柵山南登山口、とあります。
林業作業道かと思っていたけど、登山道でもあったのだな。
舗装林道を多武峯(とうのみね)神社方向へ向かいます。
4
3/22 11:52
舗装林道を多武峯(とうのみね)神社方向へ向かいます。
舗装林道を下る。
うっかり通り過ぎてしまったが、この手前で南へ向えば多武峯山頂だった、残念。
4
3/22 11:55
舗装林道を下る。
うっかり通り過ぎてしまったが、この手前で南へ向えば多武峯山頂だった、残念。
軽トラが止まっていて、山道入口を見逃し行き過ぎてしまう。
戻って挨拶したら、墓掃除に来ていた方でした。
岩手から嫁いできたらもっと田舎だったとか何とか、よもやま話に花が咲いた(^^)
7
3/22 12:03
軽トラが止まっていて、山道入口を見逃し行き過ぎてしまう。
戻って挨拶したら、墓掃除に来ていた方でした。
岩手から嫁いできたらもっと田舎だったとか何とか、よもやま話に花が咲いた(^^)
馬生へ出る古道があるけど今はどうかな、って言われたけど、なかなか良い道でした。
ただ、あまり歩かれてないようで、蜘蛛の巣が、、、(´Д`;)
5
3/22 12:05
馬生へ出る古道があるけど今はどうかな、って言われたけど、なかなか良い道でした。
ただ、あまり歩かれてないようで、蜘蛛の巣が、、、(´Д`;)
ここに出てきた。
7
3/22 12:10
ここに出てきた。
目がいい感じm(__)m
17
3/22 12:11
目がいい感じm(__)m
地理院地図では、この辺りの右側に、氷川を渡る橋があるはずだが、
5
3/22 12:16
地理院地図では、この辺りの右側に、氷川を渡る橋があるはずだが、
ありました、小橋!
ここからラスト、弓立山へ最後の山域、皆さんの足跡頼りで進みます。
11
3/22 12:17
ありました、小橋!
ここからラスト、弓立山へ最後の山域、皆さんの足跡頼りで進みます。
地域の方のお邪魔にならぬよう、回り込んで山中へ。
10
3/22 12:21
地域の方のお邪魔にならぬよう、回り込んで山中へ。
最初は、地理院地図の実線、良い山道。
8
3/22 12:24
最初は、地理院地図の実線、良い山道。
ここから出てきた。
5
3/22 12:37
ここから出てきた。
道路反対側を見渡すと、あれが道か?
6
3/22 12:38
道路反対側を見渡すと、あれが道か?
ここまでは作業道です。
このT字を右。
なにか道迷いを防ぐ仕切りから登山道に合流したような、、、
5
3/22 12:41
ここまでは作業道です。
このT字を右。
なにか道迷いを防ぐ仕切りから登山道に合流したような、、、
道標がありました、やはり登山道だったんだ!
飯盛山中腹点1とあります。
飯盛山とは?全くノーマークだった。
(この後、飯盛山中腹点2の道標も確認)
5
3/22 12:49
道標がありました、やはり登山道だったんだ!
飯盛山中腹点1とあります。
飯盛山とは?全くノーマークだった。
(この後、飯盛山中腹点2の道標も確認)
ゴルフ場の隅に出た。
飯盛山山頂の道標があるので、行ってみます。
4
3/22 12:55
ゴルフ場の隅に出た。
飯盛山山頂の道標があるので、行ってみます。
荒れ気味だけど、よく見ると古い木段が埋もれている。
7
3/22 12:57
荒れ気味だけど、よく見ると古い木段が埋もれている。
飯盛山山頂。
山名標は見当たらなかった。
10
3/22 13:00
飯盛山山頂。
山名標は見当たらなかった。
社がありました。
金毘羅神社だそうです。
ここへは、この先の北尾根からが一般的なようです。
7
3/22 13:03
社がありました。
金毘羅神社だそうです。
ここへは、この先の北尾根からが一般的なようです。
飯盛山から戻って、ゴルフ場のトイレかな。
声かければ使わせてもらえそうだけど。
8
3/22 13:09
飯盛山から戻って、ゴルフ場のトイレかな。
声かければ使わせてもらえそうだけど。
さいたま梨花カントリークラブの中を通っていきます。
なんか怖いね、、、
7
3/22 13:13
さいたま梨花カントリークラブの中を通っていきます。
なんか怖いね、、、
見晴らしのいいところで振り返ると、
19
3/22 13:18
見晴らしのいいところで振り返ると、
登山口!
4
3/22 13:19
登山口!
しかし林に入ると踏み跡も無く、ひたすら適当に北上するのみ。
蜘蛛の巣をかき分ける余裕も無し(´Д`;)
5
3/22 13:22
しかし林に入ると踏み跡も無く、ひたすら適当に北上するのみ。
蜘蛛の巣をかき分ける余裕も無し(´Д`;)
ピンテが1つあったが、どこを通っても同じ感じ、道筋無し。
5
3/22 13:28
ピンテが1つあったが、どこを通っても同じ感じ、道筋無し。
なんとか尾根に出たようで、ここからは境界見出柱に沿って。
5
3/22 13:31
なんとか尾根に出たようで、ここからは境界見出柱に沿って。
尾根筋が不明瞭になり、またもピンテが現れたが、どっちを向いても藪(´Д`;)
6
3/22 13:35
尾根筋が不明瞭になり、またもピンテが現れたが、どっちを向いても藪(´Д`;)
う〜ん(´Д`;)
すぐそこが山頂なんだが。
6
3/22 13:38
う〜ん(´Д`;)
すぐそこが山頂なんだが。
ここ行けるかな。
5
3/22 13:40
ここ行けるかな。
入っていったらピンテあったけど、
5
3/22 13:40
入っていったらピンテあったけど、
これは無理(-_-;)
10
3/22 13:43
これは無理(-_-;)
少し右へ巻いたらフェンスに取り付けたので、そのまま辿ってみたら、
開けた!ホッ(^^;)
10
3/22 13:47
少し右へ巻いたらフェンスに取り付けたので、そのまま辿ってみたら、
開けた!ホッ(^^;)
ときがわ10座、弓立山山頂。
一気に大展望、人気があるのもうなずける。
29
3/22 13:48
ときがわ10座、弓立山山頂。
一気に大展望、人気があるのもうなずける。
この時間はまだ人も多く、ベンチも満席なので、出来たばかりという展望台へ向かってみる。
寝てる人ゴメンね。
16
3/22 13:49
この時間はまだ人も多く、ベンチも満席なので、出来たばかりという展望台へ向かってみる。
寝てる人ゴメンね。
展望台まで来ると、東側、南側もよく見える。
16
3/22 13:50
展望台まで来ると、東側、南側もよく見える。
山頂に戻ったら、あれほどの人だったのに誰もいない(^^)
遅めのランチは、友人の北海道土産のみそラーメン。
(地元の人しか食べれないようなのがいい土産なんだよ、とドヤってたけど、ダイソーで売ってたよw)
31
3/22 14:09
山頂に戻ったら、あれほどの人だったのに誰もいない(^^)
遅めのランチは、友人の北海道土産のみそラーメン。
(地元の人しか食べれないようなのがいい土産なんだよ、とドヤってたけど、ダイソーで売ってたよw)
最後に、山頂に導いてくれたフェンスと、出てきた藪を振り返って。
9
3/22 14:25
最後に、山頂に導いてくれたフェンスと、出てきた藪を振り返って。
先ほどのピンテの先を藪漕ぎしたら、この辺りに出たのか?
9
3/22 14:25
先ほどのピンテの先を藪漕ぎしたら、この辺りに出たのか?
展望見納め、さあ下山。
17
3/22 14:26
展望見納め、さあ下山。
せせらぎバスセンターまできたら、すぐにバスがきそうなので、今日はここで終了(^^)/
11
3/22 15:01
せせらぎバスセンターまできたら、すぐにバスがきそうなので、今日はここで終了(^^)/
近未来的なイーグルバスがやってきました(^^♪
22
3/22 15:12
近未来的なイーグルバスがやってきました(^^♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する