ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7929689
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

平標山、仙ノ倉山

2025年03月21日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
1,288m
下り
1,288m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:55
合計
6:00
10:25
15
除雪終点
10:40
10:45
45
11:30
11:40
60
登山道脇
12:40
20
13:00
13:05
40
13:45
14:10
40
14:50
14:55
10
15:05
50
15:55
16:00
5
除雪終点
16:05
平標登山口駐車場
16:50 まんてん星の湯 18:20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤカイ沢ルートでのピストンになります。車は元橋の有料駐車場に置きました。
平標山の元橋駐車場は首都圏の方面からなら関越の月夜野ICを出て約50分。または湯沢ICまで行ってしまってそちらからだと約30分です。前者、群馬からだと三国峠超えのドライブになるのでちょっと大変。
通年かなり人気の駐車場になると思うのですが、今回駐車場に到着したのは一応平日の9:40頃、埋まり具合は半分程度といった具合でした。駐車料金は600円でトイレや自動販売機も備えた立派な駐車場ですが、それらは冬季閉鎖中で利用出来ません。
コース状況/
危険箇所等
ヤカイ沢ルートは有名&人気の冬季限定ルートで、無茶なタイミングで無い限りは主にBCスキーの方々によるトレースががっつり付いているものと思います。今回も案の定という具合で、道がよく分からないとか、ラッセルになるとかそういう箇所はありませんでした。
ヤカイ沢ルートはなかなか絶妙なルート取りになっていて、終始ほぼ緩やかな登りのみで上越国境稜線、平標山のやや南部に至ります。そこから仙ノ倉山までの稜線歩きは天気が良い限りは平和そのもの、素晴らしく楽しい区間になっています!
今回自分の足元は終始スノーシューですが、見かけた方々はまちまち。というか見かけたのは滑り降りてくるBCスキーの方ばかりだったのですが、数少ない登山者の方はみんなアイゼンだったと思います。
その他周辺情報 猿ヶ京温泉のまんてん星の湯へ立ち寄りました。元橋からは30分といったところです。3時間利用までで800円ですが、更に100円玉をできれば2枚用意しておきたいタイプです。
良い感じの露天風呂でのんびりさせてもらいました。まだまだ快適な時期ですねー
今日は元橋駐車場のトイレ(冬季閉鎖中)の脇をスタートです
2025年03月21日 10:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:04
今日は元橋駐車場のトイレ(冬季閉鎖中)の脇をスタートです
おそらく雪の下は林道ですが現在はトラバース練習場
2025年03月21日 10:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:28
おそらく雪の下は林道ですが現在はトラバース練習場
トレースが立派すぎる
2025年03月21日 10:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:47
トレースが立派すぎる
ドデカいのがお出ましです!
え、まさかあれ直登しないよな?と地図を見ていました
2025年03月21日 11:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 11:19
ドデカいのがお出ましです!
え、まさかあれ直登しないよな?と地図を見ていました
しないようでした。
一つ前の写真の右方向にトレースは曲がっていきます
2025年03月21日 11:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:27
しないようでした。
一つ前の写真の右方向にトレースは曲がっていきます
良い景色
2025年03月21日 11:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:31
良い景色
上信越の山々が姿を見せ始めた
2025年03月21日 11:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 11:39
上信越の山々が姿を見せ始めた
稜線までもう少しかな
2025年03月21日 12:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:07
稜線までもう少しかな
あちらは志賀高原。
肉眼ではうーっすらと左後方に浅間山も見えていました
2025年03月21日 12:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:18
あちらは志賀高原。
肉眼ではうーっすらと左後方に浅間山も見えていました
謎の木
2025年03月21日 12:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:20
謎の木
稜線まで上がってきました。平標山はもう目の前です
2025年03月21日 12:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:44
稜線まで上がってきました。平標山はもう目の前です
平標シュカブラ
2025年03月21日 12:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:52
平標シュカブラ
平標山に到着です。良い天気です!
2025年03月21日 13:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:01
平標山に到着です。良い天気です!
仙ノ倉山方面の風景。
おぉ、いかにも楽しそう!と思ったのは以前に無雪季に来た時と同じ感想だった
2025年03月21日 13:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:02
仙ノ倉山方面の風景。
おぉ、いかにも楽しそう!と思ったのは以前に無雪季に来た時と同じ感想だった
幻の木道
2025年03月21日 13:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:04
幻の木道
ここの無雪季の風景もよく覚えています。また雪が無い時期にも来たくなるなー
2025年03月21日 13:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:40
ここの無雪季の風景もよく覚えています。また雪が無い時期にも来たくなるなー
仙ノ倉山に到着です。良い天気!
2025年03月21日 13:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:47
仙ノ倉山に到着です。良い天気!
国境は真っ白でした。良いものが見れた日になった
2025年03月21日 13:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:48
国境は真っ白でした。良いものが見れた日になった
ド派手な峰々が見えていました。
正面のあたりが一ノ倉岳ですかね。また花の季節にでも歩きたいです
2025年03月21日 13:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:53
ド派手な峰々が見えていました。
正面のあたりが一ノ倉岳ですかね。また花の季節にでも歩きたいです
鎧でかい
2025年03月21日 13:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:57
鎧でかい
背面はこう
2025年03月21日 13:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:57
背面はこう
貸し切りの山頂だったので、だいぶゆっくりしていました。帰ります
2025年03月21日 14:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 14:12
貸し切りの山頂だったので、だいぶゆっくりしていました。帰ります
これはなんでこういう模様に・・・
2025年03月21日 14:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:16
これはなんでこういう模様に・・・
ほぼ無風だったので静寂の世界でした。このあたりの風景、キレイでしたねー
2025年03月21日 14:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:26
ほぼ無風だったので静寂の世界でした。このあたりの風景、キレイでしたねー
これはなんで両刃に・・・
両方向に風が吹くって事なんですかね
2025年03月21日 14:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 14:31
これはなんで両刃に・・・
両方向に風が吹くって事なんですかね
GRIVELスタンプ
2025年03月21日 14:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:46
GRIVELスタンプ
平標山に戻ってきました
2025年03月21日 14:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:50
平標山に戻ってきました
松手山の方面。今度はこちらも歩いてみたいところ
2025年03月21日 14:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 14:51
松手山の方面。今度はこちらも歩いてみたいところ
降りていきましょう。快適に降りられそうです
2025年03月21日 14:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:52
降りていきましょう。快適に降りられそうです
あの斜面はヤバそう
2025年03月21日 14:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:56
あの斜面はヤバそう
大源太山の方面。途中に何やら小屋が見えていますね。
今度はこちらも歩いてみたいところ
2025年03月21日 15:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 15:00
大源太山の方面。途中に何やら小屋が見えていますね。
今度はこちらも歩いてみたいところ
上信越の山々に見送られて下山。
苗場山の方も歩いてみたいコースがいくらかあるんですよね・・・忙しいです!
2025年03月21日 15:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 15:25
上信越の山々に見送られて下山。
苗場山の方も歩いてみたいコースがいくらかあるんですよね・・・忙しいです!
あっという間に降りてきました
2025年03月21日 15:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 15:56
あっという間に降りてきました
駐車場に戻りました。ふー
2025年03月21日 16:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 16:08
駐車場に戻りました。ふー
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー フリース ジャケット ズボン タイツ 靴下 グローブ 防寒着 毛帽子 スノーゴーグル チェーンスパイク スノーシュー ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ サングラス

感想

またも平日休みの機会を得たので、前回同様気になってはいるけど混んでいそうで気が進まなかったTODO、平標山・仙ノ倉山を目指してみました。
まぁ平日というほど平日という日でもなかったので、ついでに朝イチのタイミングも避けてみた次第で、これは割と狙い通り。どちらの山頂も貸し切り状態で、好天にも恵まれたのでのんびり出来て大満足でした。良い休日だった!
無雪季に来た際に把握していましたが、やはり平標山〜仙ノ倉山の区間は至福の時間でしたね。仙ノ倉山の方面を見ても平標山の方面を見ても常に良い風景になっていたと思います。また無雪季にも来たくなってしまいましたねー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
平標山ヤカイ沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら