記録ID: 7932513
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
谷倉山(周回コース)
2025年03月23日(日) [日帰り]



- GPS
- 04:19
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 567m
- 下り
- 571m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:19
距離 8.8km
登り 567m
下り 571m
天候 | 晴れ、 気温21℃、 風速3〜7m/s |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東北自動車道栃木IC下車〜星野・粕尾方面へ(左折)〜県道32号線を直進(栃木ICより約12km、約15分)、県道沿いに星野遺跡入口の看板あり。 【国道293号線より】 足利方面から県道32号線との交差点(尻内橋東交差点)を左折(交差点より約7.3km、約10分)鹿沼方面からだと右折。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤマレコでの推奨コースは2つ。 今回のコースは、そのコースの一つで星宮神社の裏手から上るコース。神社裏から上るが、登り口は藪に覆われているため見た目では、どこからの上るのか判りづらいですが、踏み跡を見るとなんとなく判ります。藪の中を4分程上ると藪から抜け、一筋の山道らしきものが目の前に広がってきます。あとは、ピンクテープを目印に進んでください。途中、左右どちらに進めばわからなくなると思いますが、尾根を探して進んでください(画像を参照)。 遠回りにはなりますが、尾根を時計回りに緩やかに谷倉山まで登っていく感じになります。途中、落葉樹林帯があり落ち葉が山道を覆っているところがありますので、滑らないように要注意を。 画像でも紹介していますが、落葉樹林帯の山道に獣用の罠が仕掛けてあるのには、びっくりしました。下を見ながら上らないと踏んでしまいますので要注意です!! 今回、下山はテレビ塔から南方面へと下山しました。こちらも尾根をひたすら下りていきます。詳細は、画像とコメントを参照していください。 今回の下山ルートを下りていくと最終的に星野自然村さん(民営)のキャンプ場へとたどり着きます。しかし、ここは私有地のため本来であれば利用者以外立ち入り禁止とのこと。今回は、地主さんのご厚意で通らせていただきました。地主さん、ありがとうございました。 |
その他周辺情報 | 【峠の味どころ大越路そば】 〒328-0212 栃木県鹿沼市下永野1541 【たろっぺ茶屋(そば)】 〒328-0211 栃木県鹿沼市上永野1331 【清流の郷かすお(直売所・そば)】 〒322-0421 栃木県鹿沼市下粕尾1308−1 【にっ田屋(ラーメン)】 〒328-0132 栃木県栃木市仲方町141−1 *個人的には、しょうがラーメンがお薦めです。 |
写真
途中、落葉樹が多い地帯があり上り下りともに歩きにくい場所がありますので、気を付けて!
っと、思っていたらなんと 獣用の罠が仕掛けてあってビックリっ! ここ普通に山道だと思うんですけど、獣道には思えない拓けたところなんですよ。私知らずにまたいてました。まじで怖っ!
っと、思っていたらなんと 獣用の罠が仕掛けてあってビックリっ! ここ普通に山道だと思うんですけど、獣道には思えない拓けたところなんですよ。私知らずにまたいてました。まじで怖っ!
ここは、分岐点。右方向から上ってきました。
ヤマレコでの推奨ルートは、左手から上ってくるルート(星野遺跡地層たんけん館から上る)を推奨しています。(ただし、倒木が多くまたルートも解りにくいのでご注意を。)
ヤマレコでの推奨ルートは、左手から上ってくるルート(星野遺跡地層たんけん館から上る)を推奨しています。(ただし、倒木が多くまたルートも解りにくいのでご注意を。)
ってなわけで、お昼にはちょっと早いのですが、お腹も空いたことだし、腹を満たすことに...。
今回は、おにぎりとお稲荷さん!
両方美味しかったですが、おにぎりの具の梅干し昆布が最高に美味しかったですっ!(えっ、画像が無いって、ご勘弁をw)
今回は、おにぎりとお稲荷さん!
両方美味しかったですが、おにぎりの具の梅干し昆布が最高に美味しかったですっ!(えっ、画像が無いって、ご勘弁をw)
多少
急な斜面。ここで道を誤ってしまいました。
なんとなく右に行くよう誘われる風景なんですよ。
っで、右に行ってしまいましたが、実は画像左手に見える杭?を左に行くのが正解(私的にはです)。左側の風景は、針葉樹林帯に引き込まれる感じでした。
急な斜面。ここで道を誤ってしまいました。
なんとなく右に行くよう誘われる風景なんですよ。
っで、右に行ってしまいましたが、実は画像左手に見える杭?を左に行くのが正解(私的にはです)。左側の風景は、針葉樹林帯に引き込まれる感じでした。
そうこうしているうちに奥に建物らしきものが見えてきました。
どうやら民営のキャンプ場だそうで、この山一帯は私有地で進入禁止なのだそうです。(地主さんとちょっとお話しさせていただきました。地主さん、通らせていただきありがとうございました)
どうやら民営のキャンプ場だそうで、この山一帯は私有地で進入禁止なのだそうです。(地主さんとちょっとお話しさせていただきました。地主さん、通らせていただきありがとうございました)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する