ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7936633
全員に公開
雪山ハイキング
東北

麓山から970峰(福島県郡山市)

2025年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:46
距離
7.7km
登り
539m
下り
539m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:14
合計
3:46
距離 7.7km 登り 539m 下り 539m
12:57
54
スタート地点
13:51
13:54
129
16:03
16:14
29
16:43
ゴール地点
天候 晴れだが花粉なのか霞んでいる
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口P
コース状況/
危険箇所等
※麓山神社から先は登山道はありません

特に危険な箇所は無い。
山頂神社から848P手前までは時短の為、林道を歩いた。
この日は、2日前に比べてずいぶん雪が融けており、稜線に出るまで雪はなく、稜線もスノーシューは不要だった。
林道で結構踏み抜き多発した為せっかく持ってきたのでシューをつけたが、無くても大丈夫なレベル。
2日前に怖かったのでチェンスパ持ってきたが結局使わず。
その他周辺情報 何もない場所ですが、今日も白鳥たちが田んぼ荒らしてましたw
えぇ、3日でこんなに雪が融けてしまうとはΣ(゜Д゜)
2025年03月23日 13:28撮影 by  iPhone 16, Apple
3/23 13:28
えぇ、3日でこんなに雪が融けてしまうとはΣ(゜Д゜)
稜線乗ってもこれΣ(゜Д゜)
2025年03月23日 13:32撮影 by  iPhone 16, Apple
3/23 13:32
稜線乗ってもこれΣ(゜Д゜)
ちょ、3日前このへんスキーで滑れそうだったのにΣ(゜Д゜)
2025年03月23日 13:44撮影 by  iPhone 16, Apple
3/23 13:44
ちょ、3日前このへんスキーで滑れそうだったのにΣ(゜Д゜)
山頂到着、神社にお参り。
2025年03月23日 13:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/23 13:52
山頂到着、神社にお参り。
山頂広場にて。今朝、すごい友人たちがここに写ってる山のすごいところを登りに行くのを見送りました。
2025年03月23日 13:55撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/23 13:55
山頂広場にて。今朝、すごい友人たちがここに写ってる山のすごいところを登りに行くのを見送りました。
この前の休憩ポイントまでは林道使って時短する。途中から踏み抜きはじめたのでシューつけた。
2025年03月23日 14:17撮影 by  iPhone 16, Apple
3/23 14:17
この前の休憩ポイントまでは林道使って時短する。途中から踏み抜きはじめたのでシューつけた。
林道作ったら崩れたみたいでネットで固定してある。ここから林道を外れ稜線に乗る。
2025年03月23日 14:29撮影 by  iPhone 16, Apple
3/23 14:29
林道作ったら崩れたみたいでネットで固定してある。ここから林道を外れ稜線に乗る。
地形図上の崖マークこれらしい。
2025年03月23日 14:28撮影 by  iPhone 16, Apple
3/23 14:28
地形図上の崖マークこれらしい。
848ピーク到着、そのまま進む
848ピーク到着、そのまま進む
3日前は杉(花粉症です)がイヤすぎて広葉樹のほうから回り込んで登ろうとしたら急傾斜で断念したので、今回は仕方なく杉林の中から傾斜の緩いところを探して登る
2025年03月23日 14:43撮影 by  iPhone 16, Apple
3/23 14:43
3日前は杉(花粉症です)がイヤすぎて広葉樹のほうから回り込んで登ろうとしたら急傾斜で断念したので、今回は仕方なく杉林の中から傾斜の緩いところを探して登る
確かに傾斜が急なところがあったが「杉が植わってるってことは大丈夫」という沢で身を持って得た知見により、急傾斜乗り越えて稜線に乗った。
2025年03月23日 14:50撮影 by  iPhone 16, Apple
3/23 14:50
確かに傾斜が急なところがあったが「杉が植わってるってことは大丈夫」という沢で身を持って得た知見により、急傾斜乗り越えて稜線に乗った。
もうすぐかと思ったら、ここからが異常に長かった、、、
2025年03月23日 14:53撮影 by  iPhone 16, Apple
3/23 14:53
もうすぐかと思ったら、ここからが異常に長かった、、、
いくつも小さなピークのアップダウンを乗り越え、地形図ではなんてことない楽勝そうに見える稜線を歩くが
2025年03月23日 15:01撮影 by  iPhone 16, Apple
3/23 15:01
いくつも小さなピークのアップダウンを乗り越え、地形図ではなんてことない楽勝そうに見える稜線を歩くが
いつになっても到達せず、ニセピークばかりで毎回笑ってしまった(^_^;)
2025年03月23日 15:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/23 15:05
いつになっても到達せず、ニセピークばかりで毎回笑ってしまった(^_^;)
ついにあれか?あれがピークかな?
2025年03月23日 15:07撮影 by  iPhone 16, Apple
3/23 15:07
ついにあれか?あれがピークかな?
おぉ?ついに本当の970Pか?
2025年03月23日 15:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/23 15:09
おぉ?ついに本当の970Pか?
やったー!970ピーク到着!!\(^o^)/
2025年03月23日 15:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/23 15:12
やったー!970ピーク到着!!\(^o^)/
何も目印ないのでスクショで♪
何も目印ないのでスクショで♪
那須&天栄方面
2025年03月23日 15:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/23 15:12
那須&天栄方面
猪苗代湖方面
2025年03月23日 15:12撮影 by  iPhone 16, Apple
3/23 15:12
猪苗代湖方面
安達太良、磐梯山、西吾妻山方面
2025年03月23日 15:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/23 15:12
安達太良、磐梯山、西吾妻山方面
御霊櫃峠と大将旗山、奥に安達太良
2025年03月23日 15:12撮影 by  iPhone 16, Apple
3/23 15:12
御霊櫃峠と大将旗山、奥に安達太良
あまりに嬉しかったので久々自撮りしたらめっちゃオッサンな件ww(時間ないのでテイク2無しw)
2025年03月23日 15:14撮影 by  iPhone 16, Apple
3/23 15:14
あまりに嬉しかったので久々自撮りしたらめっちゃオッサンな件ww(時間ないのでテイク2無しw)
ダッシュで戻ってきて麓山山頂広場
2025年03月23日 16:04撮影 by  iPhone 16, Apple
3/23 16:04
ダッシュで戻ってきて麓山山頂広場
3日前に比べると圧倒的に麓の田んぼの雪が融けてる
2025年03月23日 16:04撮影 by  iPhone 16, Apple
3/23 16:04
3日前に比べると圧倒的に麓の田んぼの雪が融けてる
宝の山
2025年03月23日 16:08撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/23 16:08
宝の山
今回はチェンスパも用意したのに雪融けてて問題なく下山できました。ありがとうございました。
2025年03月23日 16:28撮影 by  iPhone 16, Apple
3/23 16:28
今回はチェンスパも用意したのに雪融けてて問題なく下山できました。ありがとうございました。
地形図だと標高差も無いし楽勝そうなのにそうはかないところが面白かったです。今後も赤線繋いで行きたいなぁ♪
2025年03月23日 16:44撮影 by  iPhone, Apple
3/23 16:44
地形図だと標高差も無いし楽勝そうなのにそうはかないところが面白かったです。今後も赤線繋いで行きたいなぁ♪
撮影機器:

装備

個人装備
ハードシェル グローブ 防寒着 バラクラバ チェーンアイゼン ストック 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 非常用セット 日焼け止め ロールペーパー サングラス タオル ツェルト ヘルメット 行動食 非常食 スノーシュー

感想

3日前のリベンジに来ました。
急激に暖かくなり、雨も降ったりしてもう雪消えちゃいそうで、今日行かねばもうアウトかなぁという感じだったので、午前の仕事が終わってから出かけました。
地形図で見ると楽勝そうななだらかな稜線のくせにめっちゃ大変だったのは雪が腐ってたせいなのか、もしパウパウだったらもっとラクだったのか。
来年以降も赤線つなぎつつ、こういう楽しい歩き方したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

自分も、数年前、麓山にスノーシューで登りましたが、もっと雪があって、快適スノーシューが楽しめました(;・∀・)

山頂より先がそんなに雰囲気が良さそうじゃなかったので、サクッと周回しましたが、こんな絶景ポイントがあったんですね。

あと、やはり岩上山周回が魅力的ですが、結局、スノーシューを楽しみたいので、よほど雪がないと難しそうです。金山とか、五万堂山の稜線もスノーシューで歩けたら楽しそうだと、妄想しております
2025/3/26 0:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら