ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7937255
全員に公開
ハイキング
近畿

紀伊半島一周13日目(熊野古道11日目 安居〜埴崎)

2025年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:32
距離
35.5km
登り
610m
下り
619m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:02
休憩
0:02
合計
12:04
距離 35.5km 登り 610m 下り 619m
6:39
567
スタート地点
16:06
16:07
16
16:23
16:24
4
16:28
135
18:43
ゴール地点
紀伊田辺駅の西側「丸三呉服店」前のT字路に道分け石がある。
ここが熊野古道「中辺路」「大辺路」「紀伊路」の合流ポイントのようだ。
自分はこれで大辺路を歩き切った。ここからは大阪に向かって紀伊路を歩いていく。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス START:安居の渡し場
GOAL:埴崎(南部駅の少し手前)

【通過した宿場】
朝来
田辺

宿泊:紀州路みなべ
コース状況/
危険箇所等
スタートしてすぐの冨田坂と
上富田インターチェンジ横の斜面が非舗装路であった。
他は全区間舗装路。

[冨田坂〜朝来]
安居の渡しを出発。住宅地内を進む。
自動販売機1台だけあるので飲み物の補給はここでしていく。
住宅街を抜けると林道に突入。3キロほど人気のない林道を進む。
ゲートに到着すると道が三又路になっているので真ん中の舗装路を登っていく。
この先山頂まで、舗装路・非舗装路の区間が代わる代わる続く。
電柱がずっと並走するので、電柱・電線を頼りに進んでいくのも良い。
勾配は大したことがなかった。峠の頂上には立派なトイレがある。

トイレ付近からはしばらく平坦な骨歩きが続く。安居の辻では右に大きく進路を変えなくちゃいけないので間違わないように。そこからしばらく進むと茶屋跡があるここまでは平坦。茶屋後から先だんだんと下りが始まる。しばらくはやや軽い下り。
「七曲がり」スタートするとかなり急な下りになった。
しゃがんで降りるような激しい下り段差は無い。それなりの斜面がと続くだけ。
下り切ると登り口にも「七曲がり」の看板がある。そこからは道が大きく開けて車が通れそうな幅の林道になるここからはもうゆったり進むことができるだろう。
草堂寺に出るとゴール。お寺脇のお墓に立派な東屋とトイレがあるのでありがたく使わせてもらう。そこから1.5キロほど北に進むとコンビニがある。
コンビニから先はひたすら車道歩き。車道にはずっと歩道がついていて安全。

富田川は山王橋と言う沈下橋を渡る。
Googlemap上には表示されないので見落とさないように注意。
コンクリ使った堅牢な作り。ただし欄干は無いので落ちないよう気をつけて進むこと。
川の流れの上は風が吹いていて涼しかった。
台湾に渡りきるとかなりかなり複雑な道が市内を縫うように進んでいく。

[朝来〜埴崎]
駅を抜けて北に進むと高速道路インターチェンジ前に到着する。
ここまでにコンビニから2軒ほどあった。
インターチェンジ過ぎたところから高台を登る道が短いが非舗装路となっていた。
坂を残り切るとそこから紀伊新庄駅付近までなだらかな下りがと続く。

新庄から先は市街地歩き。闘鶏神社前参道歩いていると観光案内所があり休憩ができた。田辺駅から先のロードサイドはいろいろお店があった。この先も歩道が基本的にあるので安全に進める。
その他周辺情報 紀州路みなべ
https://kishuji-minabe.jp/
岬の先端に立つ国民宿舎。本館・別館と複雑な造りで温泉宿に来た感がありました。
大浴場+露天風呂はシンプルな造りながら同時に20人近く入れそうな大きな造りでした。値段も今時にしてはリーズナブルだったと思います。

保呂の虫食い岩
https://www.town.shirahama.wakayama.jp/soshiki/kanko/kanko/sitahamachojiosite/1641434880783.html
無数の穴が開く奇妙な岩。タフォニと呼ばれる地中の潮が融けてできる不思議な地形らしい。ブツブツ恐怖症の人は注意。
でもついつい気になって寄ってしまった。

古道沿いの入り口階段よりわずか30秒で岩場に到着できるので遠回りせずに寄り道できておすすめです。

おはようございます。前田屋で朝食を頂いていきます。
昨日食べ過ぎて今日は控えめにゴハン2杯で我慢しました。
2025年03月23日 06:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/23 6:03
おはようございます。前田屋で朝食を頂いていきます。
昨日食べ過ぎて今日は控えめにゴハン2杯で我慢しました。
こちらの都合に合わせてご飯を用意してもらい、
6:30にはお宿から車を出してもらえました。
予定よりかなり早めにスタートすることができました。
前田屋さんには大変お世話になりました。
2025年03月23日 06:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 6:39
こちらの都合に合わせてご飯を用意してもらい、
6:30にはお宿から車を出してもらえました。
予定よりかなり早めにスタートすることができました。
前田屋さんには大変お世話になりました。
昨日のゴールの安居の渡しから本日の行程スタートです。
2025年03月23日 06:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/23 6:41
昨日のゴールの安居の渡しから本日の行程スタートです。
あの奥に冨田坂があるんだろうか。
2025年03月23日 06:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/23 6:41
あの奥に冨田坂があるんだろうか。
安居の渡し前に東屋とトイレあり。
2025年03月23日 06:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/23 6:41
安居の渡し前に東屋とトイレあり。
市街唯一の自販機。補充をお勧めします。
2025年03月23日 06:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/23 6:47
市街唯一の自販機。補充をお勧めします。
三ヶ川沿いを歩きます。鏡のような川面。
2025年03月23日 06:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/23 6:57
三ヶ川沿いを歩きます。鏡のような川面。
なんか1メートルくらいありそうな白い魚が泳いでいる・・。
ナマズ・・?
2025年03月23日 06:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/23 6:57
なんか1メートルくらいありそうな白い魚が泳いでいる・・。
ナマズ・・?
冨田坂入り口に来ました。
実際に坂が始まるのはもう少し先です。
2025年03月23日 07:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 7:00
冨田坂入り口に来ました。
実際に坂が始まるのはもう少し先です。
ここまでバスも走っているようです。
2025年03月23日 07:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 7:00
ここまでバスも走っているようです。
誰もいない林道を歩きます。
2025年03月23日 07:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 7:10
誰もいない林道を歩きます。
滝がありました。
2025年03月23日 07:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/23 7:15
滝がありました。
あたり一面木が切り倒された斜面が見えます。間伐にしてはやりすぎなような。
2025年03月23日 07:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 7:20
あたり一面木が切り倒された斜面が見えます。間伐にしてはやりすぎなような。
梵字塔脇を通過。
2025年03月23日 07:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/23 7:48
梵字塔脇を通過。
こちらは廃トイレと思われます。
2025年03月23日 07:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 7:59
こちらは廃トイレと思われます。
ゲート前に到着しました。
ゲートの先は三叉路になっているのっですが真ん中の舗装路を登ってください。
2025年03月23日 07:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 7:59
ゲート前に到着しました。
ゲートの先は三叉路になっているのっですが真ん中の舗装路を登ってください。
開けた広場に出ましたがまだ頂上ではないらしい。
2025年03月23日 08:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 8:51
開けた広場に出ましたがまだ頂上ではないらしい。
広場から10分ほどでトイレがありました。すごくきれいで
照明付きです。どうやら麓からの電柱・電線はこのトイレのために建てられたらしい。
2025年03月23日 09:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 9:04
広場から10分ほどでトイレがありました。すごくきれいで
照明付きです。どうやら麓からの電柱・電線はこのトイレのために建てられたらしい。
恐らくこの辺が峠頂上ですね。
2025年03月23日 09:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 9:06
恐らくこの辺が峠頂上ですね。
暫く平地歩き。
2025年03月23日 09:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 9:09
暫く平地歩き。
安居の辻松峠に到着しました。
2025年03月23日 09:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/23 9:13
安居の辻松峠に到着しました。
ここで進行方向変わるので注意。
「椿駅」に行ってはいけません。ちょっと写真に写ってませんが
「草堂寺」方面に向かってください。
2025年03月23日 09:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 9:14
ここで進行方向変わるので注意。
「椿駅」に行ってはいけません。ちょっと写真に写ってませんが
「草堂寺」方面に向かってください。
安居の辻松は焦げてしまい、そのあたりに残骸が転がっているらしい。
2025年03月23日 09:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 9:14
安居の辻松は焦げてしまい、そのあたりに残骸が転がっているらしい。
探してみた。が、見つからず。
2025年03月23日 09:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 9:15
探してみた。が、見つからず。
暫く平坦な道がまた続きます。
2025年03月23日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 9:23
暫く平坦な道がまた続きます。
茶屋跡発見。当時をしのばせるものは石臼の破片岳・・らしい。
2025年03月23日 09:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 9:38
茶屋跡発見。当時をしのばせるものは石臼の破片岳・・らしい。
探してみる。
2025年03月23日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 9:39
探してみる。
あった・・これっぽい。
割れた石臼が無造作に置かれている。これが江戸時代から放置されているのか。
2025年03月23日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 9:39
あった・・これっぽい。
割れた石臼が無造作に置かれている。これが江戸時代から放置されているのか。
段々下ってきた。
2025年03月23日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 9:56
段々下ってきた。
この七曲り展望ポイントからさらに急な下りになります。
2025年03月23日 10:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 10:09
この七曲り展望ポイントからさらに急な下りになります。
おぉ、これから行く富田の市街・富田浜が見渡せます。
2025年03月23日 10:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/23 10:10
おぉ、これから行く富田の市街・富田浜が見渡せます。
中くらいのサイズの石がゴロゴロしてて下りにくい。
2025年03月23日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 10:32
中くらいのサイズの石がゴロゴロしてて下りにくい。
七曲り下り切りました。ここからは平坦な道になります。
2025年03月23日 10:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 10:36
七曲り下り切りました。ここからは平坦な道になります。
一旦舗装路に出るのですが、すぐに「草堂寺」方向に旧道があるので見落とさないように注意。
2025年03月23日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 11:00
一旦舗装路に出るのですが、すぐに「草堂寺」方向に旧道があるので見落とさないように注意。
一里松跡。このあたりは一里塚ではなく、一里松と呼ばれていたんですね。
2025年03月23日 11:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 11:03
一里松跡。このあたりは一里塚ではなく、一里松と呼ばれていたんですね。
説明文にあった4つの石碑。今でも残っていました。
2025年03月23日 11:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/23 11:04
説明文にあった4つの石碑。今でも残っていました。
倒竹がありますが問題なく通り抜けられます。
2025年03月23日 11:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 11:05
倒竹がありますが問題なく通り抜けられます。
石垣の間を降りていくと
2025年03月23日 11:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/23 11:08
石垣の間を降りていくと
お寺脇に出ました。これにて冨田坂制覇です。
2025年03月23日 11:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 11:11
お寺脇に出ました。これにて冨田坂制覇です。
お寺の脇に墓地があり、その手前にトイレがあります。
ありがたくお借りしていきました。
2025年03月23日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 11:13
お寺の脇に墓地があり、その手前にトイレがあります。
ありがたくお借りしていきました。
峠を降りてここに最初の自販機があります。
ただし、あと30分ほどでコンビニもあります。
2025年03月23日 11:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 11:19
峠を降りてここに最初の自販機があります。
ただし、あと30分ほどでコンビニもあります。
七曲り展望所から見えていた高速道路を潜ります。あんな遠くに見えていたのにもう目の前まで来てしまいました。
2025年03月23日 11:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 11:29
七曲り展望所から見えていた高速道路を潜ります。あんな遠くに見えていたのにもう目の前まで来てしまいました。
富田橋到着。昨日安居の渡しを越えてここまで頑張った場合は18:30到着だったのか・・・。日没近くの下山は危険なのでやはり
前田屋さんに泊まって正解だったと思う。
2025年03月23日 11:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 11:35
富田橋到着。昨日安居の渡しを越えてここまで頑張った場合は18:30到着だったのか・・・。日没近くの下山は危険なのでやはり
前田屋さんに泊まって正解だったと思う。
コンビニ到着。アイスを買っていきました。
2025年03月23日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 11:47
コンビニ到着。アイスを買っていきました。
大ウナギがこの辺にいるらしい。
2025年03月23日 12:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/23 12:04
大ウナギがこの辺にいるらしい。
車道脇に古道がありますので忘れないように通っていきます。
2025年03月23日 12:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 12:06
車道脇に古道がありますので忘れないように通っていきます。
要所要所に道標もしっかりあり、ありがたい。
2025年03月23日 12:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 12:27
要所要所に道標もしっかりあり、ありがたい。
旅の計画立ててて気になっていた
保呂の虫食い岩に寄っていきます。
2025年03月23日 12:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 12:47
旅の計画立ててて気になっていた
保呂の虫食い岩に寄っていきます。
すごい、気持ち悪い。こんな地形始めて見た。
神社の脇の岩場にボコボコに穴が開いている!
触ってみたいけどやめておこう。
2025年03月23日 12:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 12:49
すごい、気持ち悪い。こんな地形始めて見た。
神社の脇の岩場にボコボコに穴が開いている!
触ってみたいけどやめておこう。
河川敷を歩いていきます。
この辺りは日差し遮るものがなく暑いです。
2025年03月23日 13:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 13:07
河川敷を歩いていきます。
この辺りは日差し遮るものがなく暑いです。
本日のハイライトが見えてきました。
2025年03月23日 13:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 13:17
本日のハイライトが見えてきました。
山王橋到着。
2025年03月23日 13:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 13:19
山王橋到着。
沈下橋という、川が氾濫しても水面の下に沈んで橋が壊れないようにするタイプの橋ですね。
2025年03月23日 13:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/23 13:19
沈下橋という、川が氾濫しても水面の下に沈んで橋が壊れないようにするタイプの橋ですね。
四万十川沿いにたくさんあった気がする。和歌山にもあるのですね。
2025年03月23日 13:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 13:20
四万十川沿いにたくさんあった気がする。和歌山にもあるのですね。
無事渡り切りました。
2025年03月23日 13:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/23 13:22
無事渡り切りました。
住宅街を縫うように進みます。
2025年03月23日 13:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 13:32
住宅街を縫うように進みます。
マンション脇に自販機あり。
2025年03月23日 13:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 13:36
マンション脇に自販機あり。
朝来駅前にある櫟原神社を通過しました。
2025年03月23日 13:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 13:39
朝来駅前にある櫟原神社を通過しました。
朝来駅も見えました。
2025年03月23日 13:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 13:40
朝来駅も見えました。
この道標は最近作られたものですね。
2025年03月23日 13:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/23 13:41
この道標は最近作られたものですね。
民家の庭先を進むのがいい感じ。
2025年03月23日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/23 13:44
民家の庭先を進むのがいい感じ。
コンビニあり。
2025年03月23日 13:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 13:47
コンビニあり。
歩道橋渡って線路の反対側に出ます。
2025年03月23日 13:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 13:53
歩道橋渡って線路の反対側に出ます。
峠バス停発見。
確かにこの先峠がありました。
2025年03月23日 13:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 13:59
峠バス停発見。
確かにこの先峠がありました。
上富田のインターチェンジ抜けた先にこんな道が残ってました。
2025年03月23日 14:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 14:19
上富田のインターチェンジ抜けた先にこんな道が残ってました。
10分くらいの非舗装路です。
2025年03月23日 14:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 14:23
10分くらいの非舗装路です。
非舗装路出たところが丁度峠の頂上。ここから段々下って行きます。
2025年03月23日 14:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 14:25
非舗装路出たところが丁度峠の頂上。ここから段々下って行きます。
ねこ茶屋が気になる。江戸時代からやっていたわけではなさそう。
2025年03月23日 14:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 14:32
ねこ茶屋が気になる。江戸時代からやっていたわけではなさそう。
ここも車道外れて左手に進みます。
2025年03月23日 14:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 14:40
ここも車道外れて左手に進みます。
現役で使われている丸ポスト発見。
2025年03月23日 14:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/23 14:46
現役で使われている丸ポスト発見。
ここで唐突にログを一旦停止。
2025年03月23日 14:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 14:49
ここで唐突にログを一旦停止。
大好きなまいどおおきに食堂に寄っていきます。
2025年03月23日 14:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/23 14:50
大好きなまいどおおきに食堂に寄っていきます。
あれ・・・おいしいけどだんだん値上げしているような。
ゴハンが400円くらいした。ついこの前まで280円くらいだった気がする。なんかもう手放しで喜べないとだんだん心が揺れ始めている。
2025年03月23日 14:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/23 14:55
あれ・・・おいしいけどだんだん値上げしているような。
ゴハンが400円くらいした。ついこの前まで280円くらいだった気がする。なんかもう手放しで喜べないとだんだん心が揺れ始めている。
川沿いを歩いている何か魚の群れが居ました。ふぐ?
2025年03月23日 15:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 15:20
川沿いを歩いている何か魚の群れが居ました。ふぐ?
壁面の藻?を食べている鳥。調べたら「オオバン」というらしい。
2025年03月23日 15:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 15:21
壁面の藻?を食べている鳥。調べたら「オオバン」というらしい。
チリ地震の津波がここまで来たらしい。
地図で見ると海岸よりかなり内陸。
2025年03月23日 15:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/23 15:35
チリ地震の津波がここまで来たらしい。
地図で見ると海岸よりかなり内陸。
紀伊田辺駅に近づいてきました。車道脇から、ちょっと高台に登ります。
2025年03月23日 15:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/23 15:46
紀伊田辺駅に近づいてきました。車道脇から、ちょっと高台に登ります。
田辺市役所が見えてきました。
2025年03月23日 15:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 15:53
田辺市役所が見えてきました。
市役所をぐるっと回って西側から下って行きます。
2025年03月23日 15:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 15:56
市役所をぐるっと回って西側から下って行きます。
紀伊田辺駅が見えました。
2025年03月23日 15:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 15:57
紀伊田辺駅が見えました。
ここから闘鶏神社境内に入ります。
2025年03月23日 16:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 16:06
ここから闘鶏神社境内に入ります。
創建1600年を超える歴史ある神社のようです。
2025年03月23日 16:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/23 16:08
創建1600年を超える歴史ある神社のようです。
山道手前の観光案内所でちょっと休憩していきました。
2025年03月23日 16:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 16:09
山道手前の観光案内所でちょっと休憩していきました。
田辺中心地に出ました。
2025年03月23日 16:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 16:18
田辺中心地に出ました。
田辺駅前交差点を横切ります。
2025年03月23日 16:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 16:19
田辺駅前交差点を横切ります。
商店街を歩いていると
2025年03月23日 16:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/23 16:21
商店街を歩いていると
道分け石発見!勝浦から続いた熊野古道大辺路はここで終了。
ここから大阪までは熊野古道紀伊路になります。
2025年03月23日 16:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/23 16:26
道分け石発見!勝浦から続いた熊野古道大辺路はここで終了。
ここから大阪までは熊野古道紀伊路になります。
1857年製。意外と新しい・・。
2025年03月23日 16:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 16:26
1857年製。意外と新しい・・。
こちらにも道標がありました。
2025年03月23日 16:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 16:34
こちらにも道標がありました。
本町通の長いストーレートを進みます。
2025年03月23日 16:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/23 16:35
本町通の長いストーレートを進みます。
旧会津橋を渡ります。
2025年03月23日 16:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 16:39
旧会津橋を渡ります。
この欄干は建て替え前のオリジナルかな。
2025年03月23日 16:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 16:39
この欄干は建て替え前のオリジナルかな。
何か書いてあるけど読めない。
2025年03月23日 16:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 16:39
何か書いてあるけど読めない。
会津川には水鳥が沢山。
2025年03月23日 16:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 16:40
会津川には水鳥が沢山。
ここも港町の街並みといった感じで歩いてて楽しいです。
2025年03月23日 16:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/23 16:47
ここも港町の街並みといった感じで歩いてて楽しいです。
たこ焼き屋兼カメラ屋?
2025年03月23日 16:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 16:47
たこ焼き屋兼カメラ屋?
国道に合流。
2025年03月23日 17:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 17:01
国道に合流。
コンビニあり。
この先もう一個あるコンビニで今日の夜ご飯調達していきました。
昼飯でお腹いっぱいなので、珍しく軽いフルーツ買いました。
2025年03月23日 17:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 17:02
コンビニあり。
この先もう一個あるコンビニで今日の夜ご飯調達していきました。
昼飯でお腹いっぱいなので、珍しく軽いフルーツ買いました。
どこら辺が牛の鼻なんだろう?
2025年03月23日 17:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/23 17:26
どこら辺が牛の鼻なんだろう?
芳養駅付近は郵便局のところから車道を外れて古道を進みます。
2025年03月23日 17:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 17:35
芳養駅付近は郵便局のところから車道を外れて古道を進みます。
そろそろ日が落ちてきた。
2025年03月23日 17:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 17:42
そろそろ日が落ちてきた。
大屋トンネルは潜らずに脇の旧道を迂回しました。
2025年03月23日 17:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/23 17:58
大屋トンネルは潜らずに脇の旧道を迂回しました。
日没前ゴールは無理でした。
ここからはアームライト装備してピカピカ光らせながら進みます。
2025年03月23日 18:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/23 18:01
日没前ゴールは無理でした。
ここからはアームライト装備してピカピカ光らせながら進みます。
堺漁港前を進みます。
2025年03月23日 18:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 18:23
堺漁港前を進みます。
今日のお宿が見えてきました!
2025年03月23日 18:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 18:33
今日のお宿が見えてきました!
18:30過ぎ、お宿の前のこのポイントで本日の行程ゴール!
35Kmほど歩いたのは久しぶり。
2025年03月23日 18:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/23 18:43
18:30過ぎ、お宿の前のこのポイントで本日の行程ゴール!
35Kmほど歩いたのは久しぶり。
5分ほど高台に登るとお宿が見えてきました。
2025年03月23日 18:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/23 18:48
5分ほど高台に登るとお宿が見えてきました。
とても広いお部屋でした。19時前には到着で来たので良かった。
2025年03月23日 18:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/23 18:55
とても広いお部屋でした。19時前には到着で来たので良かった。
温泉に心行くまでつかりました。体力回復できた気がする。
ゆっくり休みます。お疲れ様でした!
2025年03月23日 19:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/23 19:27
温泉に心行くまでつかりました。体力回復できた気がする。
ゆっくり休みます。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

山間の峠歩きを終えて、大都会紀伊田辺にやってきました。
沢山お店があって都会のありがたさが身に沁みます。

今日は長めの行程で日没後のお宿到着を覚悟してましたが、何とか19時にゴール出来ました。
冨田坂を抜けるのはやはり時間掛かりましたが、その先はそれなりに快調に飛ばせていたと思います。ただ、だんだん疲れが溜まってきたのか、些細な道誤りで引き返すパターンが増えてきた感じでした。

一日歩いたあとの温泉は最高ですね。お宿もとても立派な感じで快適に過ごせました。
明日は最終日。無事御坊までたどり着けますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

おはようございます。

無事大辺路完歩お疲れ様でした〜。
大辺路は未踏の地なのでとても参考になりました♪機会があればいつか歩きたいと思います。
富田川はもう少し上流の稲葉根王子近くにも同じ形の沈下橋(岩田橋)があります。その近くに確か西行法師の『君があれなと思ひゆるかな(ここに君が居ればイイのに)』という下りの歌碑があったと思います。

最後の方で口熊野の田辺に辿り着き、ようやく見知った光景になりました。牛の鼻手前のファミマ、私も立ち寄りました😄国民宿舎みなべはリニューアルしたのかな?私は前を通過しただけですが、もっと古い昔ながらの宿舎だったような記憶が…🤔
印南漁港、斑鳩王子辺りで何度か日没前の夕日🌅を見ましたが、凄く絶景だったのを覚えています。
それでは御坊まで道中ご安全に🙏
2025/4/2 5:52
munerin@kobeさん
こんにちは、大辺路無事歩き切りました。
私も紀伊路歩き切りましたらいつか中辺路を巡ってみたいです。
富田川にはさらに沈下橋があるのですね。munerinさんの山行記録を拝見すると
紀伊田辺をを出発して富田渡るときも沈下橋を通っているのですね。

こうしてみると冨田川は昔から氾濫が多かったのでしょうか。
御坊までちょっと距離がありますが頑張ります。
2025/4/2 12:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら