おはようございます。前田屋で朝食を頂いていきます。
昨日食べ過ぎて今日は控えめにゴハン2杯で我慢しました。
3
3/23 6:03
おはようございます。前田屋で朝食を頂いていきます。
昨日食べ過ぎて今日は控えめにゴハン2杯で我慢しました。
こちらの都合に合わせてご飯を用意してもらい、
6:30にはお宿から車を出してもらえました。
予定よりかなり早めにスタートすることができました。
前田屋さんには大変お世話になりました。
1
3/23 6:39
こちらの都合に合わせてご飯を用意してもらい、
6:30にはお宿から車を出してもらえました。
予定よりかなり早めにスタートすることができました。
前田屋さんには大変お世話になりました。
昨日のゴールの安居の渡しから本日の行程スタートです。
3
3/23 6:41
昨日のゴールの安居の渡しから本日の行程スタートです。
あの奥に冨田坂があるんだろうか。
2
3/23 6:41
あの奥に冨田坂があるんだろうか。
安居の渡し前に東屋とトイレあり。
2
3/23 6:41
安居の渡し前に東屋とトイレあり。
市街唯一の自販機。補充をお勧めします。
3
3/23 6:47
市街唯一の自販機。補充をお勧めします。
三ヶ川沿いを歩きます。鏡のような川面。
3
3/23 6:57
三ヶ川沿いを歩きます。鏡のような川面。
なんか1メートルくらいありそうな白い魚が泳いでいる・・。
ナマズ・・?
3
3/23 6:57
なんか1メートルくらいありそうな白い魚が泳いでいる・・。
ナマズ・・?
冨田坂入り口に来ました。
実際に坂が始まるのはもう少し先です。
1
3/23 7:00
冨田坂入り口に来ました。
実際に坂が始まるのはもう少し先です。
ここまでバスも走っているようです。
1
3/23 7:00
ここまでバスも走っているようです。
誰もいない林道を歩きます。
0
3/23 7:10
誰もいない林道を歩きます。
滝がありました。
3
3/23 7:15
滝がありました。
あたり一面木が切り倒された斜面が見えます。間伐にしてはやりすぎなような。
1
3/23 7:20
あたり一面木が切り倒された斜面が見えます。間伐にしてはやりすぎなような。
梵字塔脇を通過。
2
3/23 7:48
梵字塔脇を通過。
こちらは廃トイレと思われます。
1
3/23 7:59
こちらは廃トイレと思われます。
ゲート前に到着しました。
ゲートの先は三叉路になっているのっですが真ん中の舗装路を登ってください。
1
3/23 7:59
ゲート前に到着しました。
ゲートの先は三叉路になっているのっですが真ん中の舗装路を登ってください。
開けた広場に出ましたがまだ頂上ではないらしい。
1
3/23 8:51
開けた広場に出ましたがまだ頂上ではないらしい。
広場から10分ほどでトイレがありました。すごくきれいで
照明付きです。どうやら麓からの電柱・電線はこのトイレのために建てられたらしい。
1
3/23 9:04
広場から10分ほどでトイレがありました。すごくきれいで
照明付きです。どうやら麓からの電柱・電線はこのトイレのために建てられたらしい。
恐らくこの辺が峠頂上ですね。
0
3/23 9:06
恐らくこの辺が峠頂上ですね。
暫く平地歩き。
1
3/23 9:09
暫く平地歩き。
安居の辻松峠に到着しました。
4
3/23 9:13
安居の辻松峠に到着しました。
ここで進行方向変わるので注意。
「椿駅」に行ってはいけません。ちょっと写真に写ってませんが
「草堂寺」方面に向かってください。
1
3/23 9:14
ここで進行方向変わるので注意。
「椿駅」に行ってはいけません。ちょっと写真に写ってませんが
「草堂寺」方面に向かってください。
安居の辻松は焦げてしまい、そのあたりに残骸が転がっているらしい。
1
3/23 9:14
安居の辻松は焦げてしまい、そのあたりに残骸が転がっているらしい。
探してみた。が、見つからず。
1
3/23 9:15
探してみた。が、見つからず。
暫く平坦な道がまた続きます。
1
3/23 9:23
暫く平坦な道がまた続きます。
茶屋跡発見。当時をしのばせるものは石臼の破片岳・・らしい。
1
3/23 9:38
茶屋跡発見。当時をしのばせるものは石臼の破片岳・・らしい。
探してみる。
0
3/23 9:39
探してみる。
あった・・これっぽい。
割れた石臼が無造作に置かれている。これが江戸時代から放置されているのか。
1
3/23 9:39
あった・・これっぽい。
割れた石臼が無造作に置かれている。これが江戸時代から放置されているのか。
段々下ってきた。
0
3/23 9:56
段々下ってきた。
この七曲り展望ポイントからさらに急な下りになります。
1
3/23 10:09
この七曲り展望ポイントからさらに急な下りになります。
おぉ、これから行く富田の市街・富田浜が見渡せます。
4
3/23 10:10
おぉ、これから行く富田の市街・富田浜が見渡せます。
中くらいのサイズの石がゴロゴロしてて下りにくい。
0
3/23 10:32
中くらいのサイズの石がゴロゴロしてて下りにくい。
七曲り下り切りました。ここからは平坦な道になります。
0
3/23 10:36
七曲り下り切りました。ここからは平坦な道になります。
一旦舗装路に出るのですが、すぐに「草堂寺」方向に旧道があるので見落とさないように注意。
1
3/23 11:00
一旦舗装路に出るのですが、すぐに「草堂寺」方向に旧道があるので見落とさないように注意。
一里松跡。このあたりは一里塚ではなく、一里松と呼ばれていたんですね。
1
3/23 11:03
一里松跡。このあたりは一里塚ではなく、一里松と呼ばれていたんですね。
説明文にあった4つの石碑。今でも残っていました。
2
3/23 11:04
説明文にあった4つの石碑。今でも残っていました。
倒竹がありますが問題なく通り抜けられます。
1
3/23 11:05
倒竹がありますが問題なく通り抜けられます。
石垣の間を降りていくと
2
3/23 11:08
石垣の間を降りていくと
お寺脇に出ました。これにて冨田坂制覇です。
0
3/23 11:11
お寺脇に出ました。これにて冨田坂制覇です。
お寺の脇に墓地があり、その手前にトイレがあります。
ありがたくお借りしていきました。
1
3/23 11:13
お寺の脇に墓地があり、その手前にトイレがあります。
ありがたくお借りしていきました。
峠を降りてここに最初の自販機があります。
ただし、あと30分ほどでコンビニもあります。
0
3/23 11:19
峠を降りてここに最初の自販機があります。
ただし、あと30分ほどでコンビニもあります。
七曲り展望所から見えていた高速道路を潜ります。あんな遠くに見えていたのにもう目の前まで来てしまいました。
0
3/23 11:29
七曲り展望所から見えていた高速道路を潜ります。あんな遠くに見えていたのにもう目の前まで来てしまいました。
富田橋到着。昨日安居の渡しを越えてここまで頑張った場合は18:30到着だったのか・・・。日没近くの下山は危険なのでやはり
前田屋さんに泊まって正解だったと思う。
1
3/23 11:35
富田橋到着。昨日安居の渡しを越えてここまで頑張った場合は18:30到着だったのか・・・。日没近くの下山は危険なのでやはり
前田屋さんに泊まって正解だったと思う。
コンビニ到着。アイスを買っていきました。
1
3/23 11:47
コンビニ到着。アイスを買っていきました。
大ウナギがこの辺にいるらしい。
2
3/23 12:04
大ウナギがこの辺にいるらしい。
車道脇に古道がありますので忘れないように通っていきます。
1
3/23 12:06
車道脇に古道がありますので忘れないように通っていきます。
要所要所に道標もしっかりあり、ありがたい。
1
3/23 12:27
要所要所に道標もしっかりあり、ありがたい。
旅の計画立ててて気になっていた
保呂の虫食い岩に寄っていきます。
1
3/23 12:47
旅の計画立ててて気になっていた
保呂の虫食い岩に寄っていきます。
すごい、気持ち悪い。こんな地形始めて見た。
神社の脇の岩場にボコボコに穴が開いている!
触ってみたいけどやめておこう。
1
3/23 12:49
すごい、気持ち悪い。こんな地形始めて見た。
神社の脇の岩場にボコボコに穴が開いている!
触ってみたいけどやめておこう。
河川敷を歩いていきます。
この辺りは日差し遮るものがなく暑いです。
0
3/23 13:07
河川敷を歩いていきます。
この辺りは日差し遮るものがなく暑いです。
本日のハイライトが見えてきました。
1
3/23 13:17
本日のハイライトが見えてきました。
山王橋到着。
1
3/23 13:19
山王橋到着。
沈下橋という、川が氾濫しても水面の下に沈んで橋が壊れないようにするタイプの橋ですね。
2
3/23 13:19
沈下橋という、川が氾濫しても水面の下に沈んで橋が壊れないようにするタイプの橋ですね。
四万十川沿いにたくさんあった気がする。和歌山にもあるのですね。
1
3/23 13:20
四万十川沿いにたくさんあった気がする。和歌山にもあるのですね。
無事渡り切りました。
3
3/23 13:22
無事渡り切りました。
住宅街を縫うように進みます。
0
3/23 13:32
住宅街を縫うように進みます。
マンション脇に自販機あり。
0
3/23 13:36
マンション脇に自販機あり。
朝来駅前にある櫟原神社を通過しました。
1
3/23 13:39
朝来駅前にある櫟原神社を通過しました。
朝来駅も見えました。
1
3/23 13:40
朝来駅も見えました。
この道標は最近作られたものですね。
2
3/23 13:41
この道標は最近作られたものですね。
民家の庭先を進むのがいい感じ。
2
3/23 13:44
民家の庭先を進むのがいい感じ。
コンビニあり。
0
3/23 13:47
コンビニあり。
歩道橋渡って線路の反対側に出ます。
0
3/23 13:53
歩道橋渡って線路の反対側に出ます。
峠バス停発見。
確かにこの先峠がありました。
1
3/23 13:59
峠バス停発見。
確かにこの先峠がありました。
上富田のインターチェンジ抜けた先にこんな道が残ってました。
1
3/23 14:19
上富田のインターチェンジ抜けた先にこんな道が残ってました。
10分くらいの非舗装路です。
1
3/23 14:23
10分くらいの非舗装路です。
非舗装路出たところが丁度峠の頂上。ここから段々下って行きます。
0
3/23 14:25
非舗装路出たところが丁度峠の頂上。ここから段々下って行きます。
ねこ茶屋が気になる。江戸時代からやっていたわけではなさそう。
1
3/23 14:32
ねこ茶屋が気になる。江戸時代からやっていたわけではなさそう。
ここも車道外れて左手に進みます。
0
3/23 14:40
ここも車道外れて左手に進みます。
現役で使われている丸ポスト発見。
2
3/23 14:46
現役で使われている丸ポスト発見。
ここで唐突にログを一旦停止。
0
3/23 14:49
ここで唐突にログを一旦停止。
大好きなまいどおおきに食堂に寄っていきます。
2
3/23 14:50
大好きなまいどおおきに食堂に寄っていきます。
あれ・・・おいしいけどだんだん値上げしているような。
ゴハンが400円くらいした。ついこの前まで280円くらいだった気がする。なんかもう手放しで喜べないとだんだん心が揺れ始めている。
3
3/23 14:55
あれ・・・おいしいけどだんだん値上げしているような。
ゴハンが400円くらいした。ついこの前まで280円くらいだった気がする。なんかもう手放しで喜べないとだんだん心が揺れ始めている。
川沿いを歩いている何か魚の群れが居ました。ふぐ?
1
3/23 15:20
川沿いを歩いている何か魚の群れが居ました。ふぐ?
壁面の藻?を食べている鳥。調べたら「オオバン」というらしい。
1
3/23 15:21
壁面の藻?を食べている鳥。調べたら「オオバン」というらしい。
チリ地震の津波がここまで来たらしい。
地図で見ると海岸よりかなり内陸。
2
3/23 15:35
チリ地震の津波がここまで来たらしい。
地図で見ると海岸よりかなり内陸。
紀伊田辺駅に近づいてきました。車道脇から、ちょっと高台に登ります。
2
3/23 15:46
紀伊田辺駅に近づいてきました。車道脇から、ちょっと高台に登ります。
田辺市役所が見えてきました。
0
3/23 15:53
田辺市役所が見えてきました。
市役所をぐるっと回って西側から下って行きます。
0
3/23 15:56
市役所をぐるっと回って西側から下って行きます。
紀伊田辺駅が見えました。
1
3/23 15:57
紀伊田辺駅が見えました。
ここから闘鶏神社境内に入ります。
0
3/23 16:06
ここから闘鶏神社境内に入ります。
創建1600年を超える歴史ある神社のようです。
3
3/23 16:08
創建1600年を超える歴史ある神社のようです。
山道手前の観光案内所でちょっと休憩していきました。
1
3/23 16:09
山道手前の観光案内所でちょっと休憩していきました。
田辺中心地に出ました。
1
3/23 16:18
田辺中心地に出ました。
田辺駅前交差点を横切ります。
1
3/23 16:19
田辺駅前交差点を横切ります。
商店街を歩いていると
2
3/23 16:21
商店街を歩いていると
道分け石発見!勝浦から続いた熊野古道大辺路はここで終了。
ここから大阪までは熊野古道紀伊路になります。
2
3/23 16:26
道分け石発見!勝浦から続いた熊野古道大辺路はここで終了。
ここから大阪までは熊野古道紀伊路になります。
1857年製。意外と新しい・・。
1
3/23 16:26
1857年製。意外と新しい・・。
こちらにも道標がありました。
1
3/23 16:34
こちらにも道標がありました。
本町通の長いストーレートを進みます。
2
3/23 16:35
本町通の長いストーレートを進みます。
旧会津橋を渡ります。
1
3/23 16:39
旧会津橋を渡ります。
この欄干は建て替え前のオリジナルかな。
1
3/23 16:39
この欄干は建て替え前のオリジナルかな。
何か書いてあるけど読めない。
1
3/23 16:39
何か書いてあるけど読めない。
会津川には水鳥が沢山。
0
3/23 16:40
会津川には水鳥が沢山。
ここも港町の街並みといった感じで歩いてて楽しいです。
2
3/23 16:47
ここも港町の街並みといった感じで歩いてて楽しいです。
たこ焼き屋兼カメラ屋?
1
3/23 16:47
たこ焼き屋兼カメラ屋?
国道に合流。
0
3/23 17:01
国道に合流。
コンビニあり。
この先もう一個あるコンビニで今日の夜ご飯調達していきました。
昼飯でお腹いっぱいなので、珍しく軽いフルーツ買いました。
1
3/23 17:02
コンビニあり。
この先もう一個あるコンビニで今日の夜ご飯調達していきました。
昼飯でお腹いっぱいなので、珍しく軽いフルーツ買いました。
どこら辺が牛の鼻なんだろう?
2
3/23 17:26
どこら辺が牛の鼻なんだろう?
芳養駅付近は郵便局のところから車道を外れて古道を進みます。
0
3/23 17:35
芳養駅付近は郵便局のところから車道を外れて古道を進みます。
そろそろ日が落ちてきた。
0
3/23 17:42
そろそろ日が落ちてきた。
大屋トンネルは潜らずに脇の旧道を迂回しました。
0
3/23 17:58
大屋トンネルは潜らずに脇の旧道を迂回しました。
日没前ゴールは無理でした。
ここからはアームライト装備してピカピカ光らせながら進みます。
3
3/23 18:01
日没前ゴールは無理でした。
ここからはアームライト装備してピカピカ光らせながら進みます。
堺漁港前を進みます。
1
3/23 18:23
堺漁港前を進みます。
今日のお宿が見えてきました!
1
3/23 18:33
今日のお宿が見えてきました!
18:30過ぎ、お宿の前のこのポイントで本日の行程ゴール!
35Kmほど歩いたのは久しぶり。
1
3/23 18:43
18:30過ぎ、お宿の前のこのポイントで本日の行程ゴール!
35Kmほど歩いたのは久しぶり。
5分ほど高台に登るとお宿が見えてきました。
2
3/23 18:48
5分ほど高台に登るとお宿が見えてきました。
とても広いお部屋でした。19時前には到着で来たので良かった。
2
3/23 18:55
とても広いお部屋でした。19時前には到着で来たので良かった。
温泉に心行くまでつかりました。体力回復できた気がする。
ゆっくり休みます。お疲れ様でした!
2
3/23 19:27
温泉に心行くまでつかりました。体力回復できた気がする。
ゆっくり休みます。お疲れ様でした!
無事大辺路完歩お疲れ様でした〜。
大辺路は未踏の地なのでとても参考になりました♪機会があればいつか歩きたいと思います。
富田川はもう少し上流の稲葉根王子近くにも同じ形の沈下橋(岩田橋)があります。その近くに確か西行法師の『君があれなと思ひゆるかな(ここに君が居ればイイのに)』という下りの歌碑があったと思います。
最後の方で口熊野の田辺に辿り着き、ようやく見知った光景になりました。牛の鼻手前のファミマ、私も立ち寄りました😄国民宿舎みなべはリニューアルしたのかな?私は前を通過しただけですが、もっと古い昔ながらの宿舎だったような記憶が…🤔
印南漁港、斑鳩王子辺りで何度か日没前の夕日🌅を見ましたが、凄く絶景だったのを覚えています。
それでは御坊まで道中ご安全に🙏
こんにちは、大辺路無事歩き切りました。
私も紀伊路歩き切りましたらいつか中辺路を巡ってみたいです。
富田川にはさらに沈下橋があるのですね。munerinさんの山行記録を拝見すると
紀伊田辺をを出発して富田渡るときも沈下橋を通っているのですね。
こうしてみると冨田川は昔から氾濫が多かったのでしょうか。
御坊までちょっと距離がありますが頑張ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する