記録ID: 7940732
全員に公開
雪山ハイキング
道南
雄鉾岳 敗退
2025年03月23日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:45
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 728m
- 下り
- 721m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 6:46
距離 9.1km
登り 728m
下り 721m
8:25
153分
スタート地点
10:58
11:00
132分
割れ岩
13:12
13:14
117分
割れ岩
15:11
ゴール地点
天候 | 曇り 後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朝は雪が締まっていましたが、暖かさでだんだんと雪が緩んできました。 |
写真
感想
途中撤退した山行記録を公開するのは格好悪いと思ったのですが、自分のための備忘録として、そしてもしかして誰かの役に立つ情報になるかもしれないという思いから公開しました。
1週間くらい前から雄鉾岳を考えていたのですが、前日になって登頂するのはほぼ無理という結論に至り、別の山に行くことにしました。
同じ八雲の沖沢山というところ。
翌朝、現地に着くと八雲町営スキー場から伸びる林道は雪解けが進んでいなく長い距離がさらに長くなってしまうことに。
時間も体力も余裕がないので別の日にすることにします。
さて、転進先は?
他に考えていなかったので、重い気持ちをおして雄鉾岳を下見のつもりで行くことにしました。
雪をまとった雄鉾岳の姿をカメラに収めるだけでもいいと。
予想通り雄鉾岳には行けなかったけど、まぁ満足してます。
惜しまれるのはもう少し先に進んで自分の力量で登頂の可能性があるのか無いのか見極めれば良かったと、いつも中途半端な判断力に悔しさが込み上げてくるのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
いつでも、ご自分に課す課題が厳しいですよね、冬の雄鉾岳とは(; ゚ ロ゚)!
やせ尾根を進みながら、緩んだ雪にピッケルが刺さり込んでいく度に、生きた心地がしませんでした。これからもくれぐれもお気をつけて登って下さい。
冬はほぼ平地ばかりを歩く私も、少し見習わなくちゃと思いました。
今年はいい事なしで雪山シーズンも終盤を迎えてしまいました。
狙った山は失敗続きで山からもう来なくていいよと言われているみたいです。
私に比べてminaさんは堅実でしかも山を楽しんでいます。
漁岳〜周回は快心の山行になりましたね。
昨年の1967峰や伏見岳〜ピパイロ岳のような難関に今年も挑戦されるのでしょうか。
どうかお気をつけて山を楽しんでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する