記録ID: 7941432
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
ミツマタ焼森山と鶏足山
2025年03月25日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:12
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 527m
- 下り
- 528m
コースタイム
天候 | 高根沢町からは濃霧で視界数10mも無いという貴重な体験。鶏足山駐車場でやっと晴れてきた。山は風も無かったが、気温が高い。春霞で、日光や那須の山々は見えず。春霞と言うと風情があるが、実体は黄砂か。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に登山道は良く整備されていましたが、各分岐が解りづらくて、何度も立ち止まり、ヤマレコで確認をしました。 |
その他周辺情報 | 駐車場のトイレがきれいで、下山後に気持ち良く顔を洗い、スッキリしました。 |
写真
装備
個人装備 |
カッパ、薄いパーカー、ダウンベスト、熊よけ鈴、カットバン。
|
---|
感想
今年初のハイキング。どこにしようかと思っていましたが、せっかくなので、早春に先駆けて咲くミツマタを見に行く事にしました。開花状況と、天気予報を見て、鶏足山駐車場に。
まずは、焼森山を目指して元気良く歩き出したつもりなのに、脚が重い。週3~4日数キロ歩いた甲斐も無く、これが平地と山の違いかと思いながら、この先の道程が少し不安になりました。なんとか焼森山へ、そこから分岐でヤマレコを確認しながらミツマタ群生地へ。9分咲ぐらいの思っていた以上の群生で、花の香りにも包まれて、幸せな時間を持つことが出来ました。
ここから鶏足山へ。足は相変わらず重い。何よりも暑い。ダウンベスト、パーカー、長袖下着を脱ぎ、Tシャツと長袖シャツだけにして、やっと落ち着きました。鶏足山は開けた眺望でしたが、春霞で、日光や那須連山などの山々は、全く見えませんでした。東京からの登山者2人と立ち話をしているうちに汗も引き、ここで、朝食です。美味しくアンパンとホットコーヒーをいただきました。
鶏足山からの下山は、かなりの急坂が長く、もしもコース選択が逆で、これを登っていたら、挫けていたように思います。登ってくる人達を見ると、高齢の方も多くて、驚きました。
濃霧から始まり脚力の無さを痛感した山登りでしたが、ミツマタに癒され、鶯の声を聞き、静かで贅沢な時間を持つことが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する