記録ID: 794410
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地西部
広島の雪山 比婆山連峰の毛無山(1144m)
2016年01月10日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:18
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 419m
- 下り
- 410m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 3:18
距離 7.4km
登り 419m
下り 419m
14:34
ゴール地点
例年よりも雪は少ないようで、スキー場は営業していませんでした。
家族でソリで遊びに来ている家族はおられました。
家族でソリで遊びに来ている家族はおられました。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
雪山へのチャンレンジ。
どれくらいの服装がよいのか、登り、ステイ、下りでの衣類調整は?などをテーマに今日はトライしました。
上半身は、スキンメッシュ、ウールの中厚手の長袖、シャツ、セーター、レインスーツの重ね着をしました。その他、ソフトシェルと薄手のダウンも持参しています。
どれくらいの服装がよいのか、登り、ステイ、下りでの衣類調整は?などをテーマに今日はトライしました。
上半身は、スキンメッシュ、ウールの中厚手の長袖、シャツ、セーター、レインスーツの重ね着をしました。その他、ソフトシェルと薄手のダウンも持参しています。
とうとうバージンスノーを歩くことになりました。トレースも新雪で消えている。
と思って歩いていると、先行していた登山の方がいたはずなのに?と気づきました。
そこでGPSを見ると、この道は毛無山頂上に向かう道ではありませんでした。危ない、危ない。
先ほどの標識まで引き返したら、標識の上に左に行く道がありました。
と思って歩いていると、先行していた登山の方がいたはずなのに?と気づきました。
そこでGPSを見ると、この道は毛無山頂上に向かう道ではありませんでした。危ない、危ない。
先ほどの標識まで引き返したら、標識の上に左に行く道がありました。
出雲峠に向かって降ります。
食事中は、薄い布の手袋だけでも、スープを入れたカップで手を温めていたのでよかったのですが、そのままで降りていたら、手がとても冷たく、さらにかゆくなってきました。まずいまずいしもやけになりそう~。スキー用の厚手の手袋をしてしばらくすると暖かさが戻ってきました。よかった。
あんな状態で何時間もいると、しもやけから~凍傷になっていくのでしょうね。
食事中は、薄い布の手袋だけでも、スープを入れたカップで手を温めていたのでよかったのですが、そのままで降りていたら、手がとても冷たく、さらにかゆくなってきました。まずいまずいしもやけになりそう~。スキー用の厚手の手袋をしてしばらくすると暖かさが戻ってきました。よかった。
あんな状態で何時間もいると、しもやけから~凍傷になっていくのでしょうね。
今日登った毛無山です。パッと見は雪があるようには見えませんが、足元はしっかり雪があり、雪山経験がまた一つ増えました。
頂上では風が少しありましたが、吹雪くこともなく、まずまずのお天気で、思い切ってここまで来てよかったです。
頂上では風が少しありましたが、吹雪くこともなく、まずまずのお天気で、思い切ってここまで来てよかったです。
感想
雪があるのか、行くまでは不明でしたが、山に入ると雪があり、目的の雪道歩きができました。二人連れの方、ソロの方おひとりが毛無山に登られていました。
冬山は風があるかどうかでまったく体感温度が異なることを改めて実感しました。
風が強い時にトラブルがあると命の危険すらあります。
これは2500mを超えるような高い山では、季節を問わず、同じことが言えますね。
しっかりしたリスク対応を考えながら、徐々にステップアップしていきたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する