ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7949490
全員に公開
ハイキング
東海

木曽川の川湊・ダム・橋梁めぐり 〜兼山から八百津〜

2025年03月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
15.4km
登り
223m
下り
196m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:32
合計
4:59
距離 15.4km 登り 223m 下り 196m
10:53
17
兼山地区センター
11:10
11:17
42
兼山湊跡
11:59
19
兼山橋
12:18
62
愛知用水取水口
13:20
31
八百津橋
14:20
14:45
28
錦織網場跡
15:13
39
旧八百津発電所施設
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
車を兼山地区センターに停めさていただきました。
バスは、八百津ファミリーセンターから兼山元役場前まで利用しました。
兼山地区センターに着いたらしばらく雨が降ってきた。15分ほど待機してスタート。奥の山は古城山(美濃兼山城)。
2025年03月28日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/28 10:55
兼山地区センターに着いたらしばらく雨が降ってきた。15分ほど待機してスタート。奥の山は古城山(美濃兼山城)。
城下町なので、お寺が多い。これは、専養寺。城下の豪商や近在の商人などの信仰が厚かった由。
2025年03月28日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/28 11:01
城下町なので、お寺が多い。これは、専養寺。城下の豪商や近在の商人などの信仰が厚かった由。
蜜蜂を飼っているようだ。
2025年03月28日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/28 11:07
蜜蜂を飼っているようだ。
これなに?橋梁の一部でもあるような。
2025年03月28日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/28 11:08
これなに?橋梁の一部でもあるような。
兼山湊。古くは室町末期までその歴史はさかのぼるが、昭和初期まで舟運の拠点としてその役割を果たした。
2025年03月28日 11:15撮影 by  L-41A, LGE
4
3/28 11:15
兼山湊。古くは室町末期までその歴史はさかのぼるが、昭和初期まで舟運の拠点としてその役割を果たした。
河岸までと思ったが、濡れた丸い河原石敷きの坂では足元がおぼつかない。
2025年03月28日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/28 11:17
河岸までと思ったが、濡れた丸い河原石敷きの坂では足元がおぼつかない。
懐かしいね。
2025年03月28日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/28 11:21
懐かしいね。
下渡橋の方にちょっと寄り道。
2025年03月28日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/28 11:23
下渡橋の方にちょっと寄り道。
橋から下流方面の眺め。
2025年03月28日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/28 11:26
橋から下流方面の眺め。
可成寺。金山城主であった森家の菩提寺。
2025年03月28日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/28 11:31
可成寺。金山城主であった森家の菩提寺。
常照寺。
2025年03月28日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/28 11:37
常照寺。
戦国山城ミュージアム。今回は、パンフレットをもらうのみに。元は、明治18年(1885年)に建てられた懸け造りの三階建ての小学校の校舎。
2025年03月28日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/28 11:40
戦国山城ミュージアム。今回は、パンフレットをもらうのみに。元は、明治18年(1885年)に建てられた懸け造りの三階建ての小学校の校舎。
趣ある造り酒屋の玄関。豪快にサンシュの大枝を生けている。家人の話では、残念ながら本業は10年ほど前に廃業したとのこと。
2025年03月28日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/28 11:50
趣ある造り酒屋の玄関。豪快にサンシュの大枝を生けている。家人の話では、残念ながら本業は10年ほど前に廃業したとのこと。
六地蔵を祀る六角堂。金山城の鬼門除けにたてられたとつたわる。
2025年03月28日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/28 11:52
六地蔵を祀る六角堂。金山城の鬼門除けにたてられたとつたわる。
兼山橋(4代目)が見えてきた。初代は木造で、明治24年本町に木曽川にかけられた最初の橋であったという。
2025年03月28日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/28 11:58
兼山橋(4代目)が見えてきた。初代は木造で、明治24年本町に木曽川にかけられた最初の橋であったという。
橋から下流(兼山瀞)方面。
2025年03月28日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/28 11:59
橋から下流(兼山瀞)方面。
上流には、兼山ダム。
2025年03月28日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/28 12:00
上流には、兼山ダム。
戸立観音堂(1441年〜1448年ごろに創建、1642年に再建)。 如意輪観世音菩薩像は7年に一度御開帳の秘仏。
2025年03月28日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/28 12:06
戸立観音堂(1441年〜1448年ごろに創建、1642年に再建)。 如意輪観世音菩薩像は7年に一度御開帳の秘仏。
お堂は、岩盤の上に半分乗っている。堂内には「岩井戸」と言われる巨大な甌穴があり、いつも美しい水が溜まっていると言われている。興味深い。
2025年03月28日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/28 12:08
お堂は、岩盤の上に半分乗っている。堂内には「岩井戸」と言われる巨大な甌穴があり、いつも美しい水が溜まっていると言われている。興味深い。
ダムは、1941年(昭和16年)末にほぼ完成。越流・直線型重力式コンクリートダムの由。
2025年03月28日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/28 12:11
ダムは、1941年(昭和16年)末にほぼ完成。越流・直線型重力式コンクリートダムの由。
兼山ダム湖の左岸にある愛知用水の取入れ口。用水は、1961年(昭和36年)に完工した。
2025年03月28日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/28 12:19
兼山ダム湖の左岸にある愛知用水の取入れ口。用水は、1961年(昭和36年)に完工した。
ここを起点として、知多半島の最南端へ至る延長112.2キロメートルの愛知用水幹線水路が伸びている。
2025年03月28日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/28 12:19
ここを起点として、知多半島の最南端へ至る延長112.2キロメートルの愛知用水幹線水路が伸びている。
愛知用水完工記念碑。「この木曽の水は 百年の夢をうつつに愛知用水として濃尾の野をうるおす ゆくてに幸多かれ」
2025年03月28日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/28 12:18
愛知用水完工記念碑。「この木曽の水は 百年の夢をうつつに愛知用水として濃尾の野をうるおす ゆくてに幸多かれ」
愛知用水観音。工事中に亡くなった56人の犠牲者を悼む。
2025年03月28日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/28 12:18
愛知用水観音。工事中に亡くなった56人の犠牲者を悼む。
春を楽しみながら、八百津を目指す。
2025年03月28日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/28 12:32
春を楽しみながら、八百津を目指す。
醤油の陶器樽だろうか?庭の片隅に。
2025年03月28日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/28 12:33
醤油の陶器樽だろうか?庭の片隅に。
シキミの花。
2025年03月28日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/28 12:34
シキミの花。
タムシバ。
2025年03月28日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/28 12:35
タムシバ。
こちらのスミレは、淡い。
2025年03月28日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/28 12:42
こちらのスミレは、淡い。
かつて名鉄八百津線があった。ほぼそれに沿って歩いていく。
2025年03月28日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/28 12:50
かつて名鉄八百津線があった。ほぼそれに沿って歩いていく。
八百津橋をわたって、八百津町へ。
2025年03月28日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/28 13:19
八百津橋をわたって、八百津町へ。
新八百津橋(1991年(平成3年)建設)の橋梁を飾るモニュメント。
2025年03月28日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/28 13:20
新八百津橋(1991年(平成3年)建設)の橋梁を飾るモニュメント。
こちらは、1954年(昭和29年)に開通した旧橋。現在は、歩行者・二輪車専用。
2025年03月28日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/28 13:22
こちらは、1954年(昭和29年)に開通した旧橋。現在は、歩行者・二輪車専用。
橋を渡ったところにある川神神社。
黒瀬湊は、木曽川最奥の河津として、多数の鵜飼舟が帆柱林立して繁栄した。
2025年03月28日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/28 13:24
橋を渡ったところにある川神神社。
黒瀬湊は、木曽川最奥の河津として、多数の鵜飼舟が帆柱林立して繁栄した。
黒瀬湊の常夜燈(文政五年(1822))。昭和18年12月兼山ダムが完成により水位が上がり、湊も川原も水面下に姿を消した。
2025年03月28日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/28 13:25
黒瀬湊の常夜燈(文政五年(1822))。昭和18年12月兼山ダムが完成により水位が上がり、湊も川原も水面下に姿を消した。
春祭が近い。各家で提灯の飾り付けが始まっていた。
2025年03月28日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/28 13:28
春祭が近い。各家で提灯の飾り付けが始まっていた。
栗きんとんの店先の飾り。
2025年03月28日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/28 13:30
栗きんとんの店先の飾り。
熊野神社。石造の目隠塀は国登録文化財。
2025年03月28日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/28 13:35
熊野神社。石造の目隠塀は国登録文化財。
明治元年創業の蔵元。
2025年03月28日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/28 13:40
明治元年創業の蔵元。
子どもたちを今も見守る小学校校庭の金次郎。
2025年03月28日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/28 13:45
子どもたちを今も見守る小学校校庭の金次郎。
リトアニア領事館「命のビザ」で有名な外交官杉原千畝の実家跡。
2025年03月28日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/28 13:48
リトアニア領事館「命のビザ」で有名な外交官杉原千畝の実家跡。
八百津町ファミリーセンター。兼山への帰路、ここからYAOバスを利用した。
2025年03月28日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/28 13:51
八百津町ファミリーセンター。兼山への帰路、ここからYAOバスを利用した。
木材製材所が健在。かつては、山から川で流してきた原木をここで筏に組んで下流に流していたとか。
2025年03月28日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/28 13:56
木材製材所が健在。かつては、山から川で流してきた原木をここで筏に組んで下流に流していたとか。
八百津大橋を渡る。
2025年03月28日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/28 14:06
八百津大橋を渡る。
橋から上流方面。旧錦織橋の橋脚がみえる。
2025年03月28日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/28 14:07
橋から上流方面。旧錦織橋の橋脚がみえる。
錦織網場跡。かつて年間三十万本もの単材が筏に組まれ、通常秋の彼岸から春の彼岸まで筏流しが行われたという。
2025年03月28日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/28 14:22
錦織網場跡。かつて年間三十万本もの単材が筏に組まれ、通常秋の彼岸から春の彼岸まで筏流しが行われたという。
川面近くまで下りられそうなので、下りてきたら立派な石積みが。
2025年03月28日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/28 14:28
川面近くまで下りられそうなので、下りてきたら立派な石積みが。
この辺り一帯で筏組が行われたのだろうか。
2025年03月28日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/28 14:29
この辺り一帯で筏組が行われたのだろうか。
蘇水峡橋が見える。
2025年03月28日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/28 14:30
蘇水峡橋が見える。
アップで。
2025年03月28日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/28 14:32
アップで。
対岸には、丸山発電所。
2025年03月28日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/28 14:32
対岸には、丸山発電所。
かつての錦織網場の様子が分かる説明板の写真。
2025年03月28日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/28 14:39
かつての錦織網場の様子が分かる説明板の写真。
同じく説明板の上流から流れてきた材木の写真。
2025年03月28日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/28 14:39
同じく説明板の上流から流れてきた材木の写真。
出発を待つ筏師の様子の写真。
2025年03月28日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/28 14:39
出発を待つ筏師の様子の写真。
クロガネモチの大木のあたりに役場があった。
2025年03月28日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/28 14:40
クロガネモチの大木のあたりに役場があった。
場違いなほどの大きさの「蘇水峡」の標柱。
2025年03月28日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/28 14:47
場違いなほどの大きさの「蘇水峡」の標柱。
橋の上から見た蘇水峡。
2025年03月28日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/28 14:50
橋の上から見た蘇水峡。
下流方面。左岸に錦織網場跡がうかがえる。
2025年03月28日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/28 14:51
下流方面。左岸に錦織網場跡がうかがえる。
旧八百津発電所の建物。
2025年03月28日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/28 15:05
旧八百津発電所の建物。
現在は、老朽化により閉館中。
2025年03月28日 15:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/28 15:09
現在は、老朽化により閉館中。
正門当たりからの眺め。
2025年03月28日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/28 15:13
正門当たりからの眺め。
この辺りは、かつて中津川の苗木と結ぶ黒瀬道であった。
2025年03月28日 15:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/28 15:34
この辺りは、かつて中津川の苗木と結ぶ黒瀬道であった。
南宮神社。
2025年03月28日 15:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/28 15:40
南宮神社。
ファミリーセンタのバス停で本日も無事終了。
2025年03月28日 15:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/28 15:52
ファミリーセンタのバス停で本日も無事終了。

感想

 五年ほど前に今渡から中仙道を御嵩まで歩いたとき、途中兼山により美濃金山城(古城山)に登ったことがあったが、時間の関係でかつて繁栄を極めた木曽川舟運の拠点の湊跡や町並みを見て回ることができなかった。
 そのリベンジではないが、兼山から八百津まで在りし日の舟運の跡をたどるとともに、橋の架橋やダムの開発などに拠って舟運の終焉をもたらしたこの地の近代化遺産を巡って、今なお様々な役割を果たしている木曽川の魅力を探ってみた。
 そうはいっても、事前の調べは十分でなく、「走馬看花」的な歴史散歩となってしまった。

(参考資料)
「舟運で栄えたやおつ 八百津の歴史」
 海に接していない八百津町は、錦織綱場、黒瀬湊を中心とする木曽川を利用した水運、黒瀬街道などの道を使ったと陸上交通を中心に発達してきた。
https://yaotsu-mall.com/category/history/

(参考)
「中仙道 〜播隆碑・美濃金山城を巡りて〜」2019年12月09日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2138599.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら