自宅庭のシラユキゲシ。今年は、少し開花が遅れました。これから、次から次へと咲き始めると思います。
22
3/30 6:14
自宅庭のシラユキゲシ。今年は、少し開花が遅れました。これから、次から次へと咲き始めると思います。
藤野駅から歩いて、カタクリ群生地を訪れました。ほとんどの株が朝寝坊をしています。
13
3/30 7:16
藤野駅から歩いて、カタクリ群生地を訪れました。ほとんどの株が朝寝坊をしています。
カタクリ。これから陽が差して気温が上がれば、花が開くでしょう。
17
3/30 7:17
カタクリ。これから陽が差して気温が上がれば、花が開くでしょう。
カタクリの五人家族。皆さん揃って、朝寝坊をしていました。
19
3/30 7:19
カタクリの五人家族。皆さん揃って、朝寝坊をしていました。
マルバスミレ。アオイスミレが咲き終わり、マルバスミレが咲き始めました。
28
3/30 7:35
マルバスミレ。アオイスミレが咲き終わり、マルバスミレが咲き始めました。
アズマイチゲの葉。ようやく葉が出てきました。花が咲くのは、いつのことになるでしょうか。
10
3/30 7:37
アズマイチゲの葉。ようやく葉が出てきました。花が咲くのは、いつのことになるでしょうか。
カテンソウの蕾。まだ蕾が固いので、しばらく開花しないでしょう。
16
3/30 7:40
カテンソウの蕾。まだ蕾が固いので、しばらく開花しないでしょう。
ジンチョウゲ。花弁と雄蕊がピカピカの、素晴らしい花の状態でした。
26
3/30 7:47
ジンチョウゲ。花弁と雄蕊がピカピカの、素晴らしい花の状態でした。
フキノトウ(雄株)。フキノトウには色々な効能があるので、天ぷらやフキ味噌にして食べましょう。
18
3/30 7:54
フキノトウ(雄株)。フキノトウには色々な効能があるので、天ぷらやフキ味噌にして食べましょう。
フキノトウ(雌株)。なぜか、雄株とは離れたところに集まっています。不思議ですね〜。
15
3/30 7:56
フキノトウ(雌株)。なぜか、雄株とは離れたところに集まっています。不思議ですね〜。
ツクシ。スギナの胞子茎で、食べることができるそうです。前日、青梅のJAで販売しているのを見かけました。
16
3/30 8:05
ツクシ。スギナの胞子茎で、食べることができるそうです。前日、青梅のJAで販売しているのを見かけました。
ジュウニヒトエ。まだ数は少ないものの、イイ感じになってきました。
25
3/30 8:19
ジュウニヒトエ。まだ数は少ないものの、イイ感じになってきました。
ソメイヨシノ。日当たりの良いところで満開を迎えていました。
17
3/30 8:36
ソメイヨシノ。日当たりの良いところで満開を迎えていました。
ハナモモ。可愛らしいピンク色の花ですね。
26
3/30 8:49
ハナモモ。可愛らしいピンク色の花ですね。
アオキの蕾。地味ながら、小さい花をたくさん咲かせます。
14
3/30 9:03
アオキの蕾。地味ながら、小さい花をたくさん咲かせます。
ムラサキケマン。ミヤマキケマンよりも数が少ないです。この辺りには、シロヤブケマンは咲かないみたいです。
21
3/30 9:06
ムラサキケマン。ミヤマキケマンよりも数が少ないです。この辺りには、シロヤブケマンは咲かないみたいです。
ニリンソウ。う〜ん、残念!まだ、開花に至っていませんでした。
21
3/30 9:10
ニリンソウ。う〜ん、残念!まだ、開花に至っていませんでした。
ハナネコノメ。栃谷川のほとりで、ハナネコノメを探しました。今年は、明らかに花の数が少ないです。外れ年と言って良いのかもしれません。
29
3/30 9:12
ハナネコノメ。栃谷川のほとりで、ハナネコノメを探しました。今年は、明らかに花の数が少ないです。外れ年と言って良いのかもしれません。
ハナネコノメ。雄蕊の葯が命の花です。今年は、なぜかオレンジの葯がほとんど無いです。
30
3/30 9:19
ハナネコノメ。雄蕊の葯が命の花です。今年は、なぜかオレンジの葯がほとんど無いです。
ハナネコノメ。ほんのりピンク色の萼(がく)がイイですね。ニリンソウと同様に、花弁のように見えるのは萼と言います。
23
3/30 9:21
ハナネコノメ。ほんのりピンク色の萼(がく)がイイですね。ニリンソウと同様に、花弁のように見えるのは萼と言います。
ハナネコノメ。雄蕊の葯がミックスタイプですが、黄色が少しくすんでいて、ちょっと残念です。
26
3/30 9:22
ハナネコノメ。雄蕊の葯がミックスタイプですが、黄色が少しくすんでいて、ちょっと残念です。
ハナネコノメ。もう少し明るい黄色だと綺麗なのですが、ちょっと色合いが良くないですね。
18
3/30 9:24
ハナネコノメ。もう少し明るい黄色だと綺麗なのですが、ちょっと色合いが良くないですね。
ハナネコノメ。今のところ、私の大好きな花の断トツ第一位です。この花と初めて出逢ったのは、高尾山の6号路だったと記憶しています。
16
3/30 9:27
ハナネコノメ。今のところ、私の大好きな花の断トツ第一位です。この花と初めて出逢ったのは、高尾山の6号路だったと記憶しています。
ハナネコノメ。この花の魅力を知ってからは、あちこちのハナネコポイントに足を運ぶようになりました。
19
3/30 9:40
ハナネコノメ。この花の魅力を知ってからは、あちこちのハナネコポイントに足を運ぶようになりました。
ハナネコノメ。日影沢、小下沢、ザリクボ沢、金剛の滝、髭僧の滝、不動尻、白谷沢、御岳ロックガーデン等々と、たくさんのハナネコポイントを覚えました。
18
3/30 9:41
ハナネコノメ。日影沢、小下沢、ザリクボ沢、金剛の滝、髭僧の滝、不動尻、白谷沢、御岳ロックガーデン等々と、たくさんのハナネコポイントを覚えました。
ハナネコノメ。たくさんあるハナネコポイントのうち、私のお気に入りNo.1は、何といっても栃谷川です。これまで、数えきれないほどこの場所に足を運んでいます。
15
3/30 9:43
ハナネコノメ。たくさんあるハナネコポイントのうち、私のお気に入りNo.1は、何といっても栃谷川です。これまで、数えきれないほどこの場所に足を運んでいます。
ハナネコノメ。栃谷川のほとりに、その群生地があります。ここは薄暗くて寂しいところなので、あまり人が通りません。
12
3/30 9:44
ハナネコノメ。栃谷川のほとりに、その群生地があります。ここは薄暗くて寂しいところなので、あまり人が通りません。
ハナネコノメ。たまにハイカーやトレランの人を見かけますが、花に興味がないらしく、さっさと行ってしまいます。
14
3/30 9:47
ハナネコノメ。たまにハイカーやトレランの人を見かけますが、花に興味がないらしく、さっさと行ってしまいます。
ハナネコノメ。この日は、花好きと思われる年輩の方がハナネコノメの写真を撮りに来ていました。その方は、ここは穴場だと言っていました。
10
3/30 9:47
ハナネコノメ。この日は、花好きと思われる年輩の方がハナネコノメの写真を撮りに来ていました。その方は、ここは穴場だと言っていました。
ハナネコノメ。雄蕊の葯が全て揃っていて、とても初々しい花です。本日のベストショット!の次点です。
23
3/30 9:48
ハナネコノメ。雄蕊の葯が全て揃っていて、とても初々しい花です。本日のベストショット!の次点です。
ハナネコノメ。
13
3/30 9:50
ハナネコノメ。
ハナネコノメ。
11
3/30 9:54
ハナネコノメ。
ハナネコノメ。
13
3/30 9:56
ハナネコノメ。
ハナネコノメ。
14
3/30 9:56
ハナネコノメ。
ハナネコノメ。
11
3/30 9:58
ハナネコノメ。
ハナネコノメ。
12
3/30 9:59
ハナネコノメ。
ヨゴレネコノメソウ。ほとんど開かない萼を、こじ開けるように咲いています。これくらいが、この花の見頃なのかな。
19
3/30 10:11
ヨゴレネコノメソウ。ほとんど開かない萼を、こじ開けるように咲いています。これくらいが、この花の見頃なのかな。
ヨゴレネコノメソウ。咲き始めの、初々しいヨゴレネコノメソウです。
16
3/30 10:13
ヨゴレネコノメソウ。咲き始めの、初々しいヨゴレネコノメソウです。
ハナネコノメ。
17
3/30 10:18
ハナネコノメ。
ハナネコノメ。
13
3/30 10:21
ハナネコノメ。
ハナネコノメ。今年も、栃谷川でたくさんのハナネコノメと出逢えました。本日のベストショット!
18
3/30 10:52
ハナネコノメ。今年も、栃谷川でたくさんのハナネコノメと出逢えました。本日のベストショット!
ニリンソウ。お昼近くになり、少しずつ萼(がく)を開き始めました。
14
3/30 11:44
ニリンソウ。お昼近くになり、少しずつ萼(がく)を開き始めました。
ニリンソウ。ゆっくりゆっくり、開花へ向けて足を進めています。
18
3/30 11:49
ニリンソウ。ゆっくりゆっくり、開花へ向けて足を進めています。
ニリンソウ。この感じだと、今日中には綺麗に開くのではないでしょうか。ちなみに、ここはニリンソウの群生地でもあります。
23
3/30 11:49
ニリンソウ。この感じだと、今日中には綺麗に開くのではないでしょうか。ちなみに、ここはニリンソウの群生地でもあります。
ミヤマキケマン。
22
3/30 11:54
ミヤマキケマン。
カキドオシ。
16
3/30 11:58
カキドオシ。
ヒマラヤユキノシタ。
20
3/30 12:29
ヒマラヤユキノシタ。
アミガサユリ。ここに咲いているのを、初めて知りました。
21
3/30 12:35
アミガサユリ。ここに咲いているのを、初めて知りました。
ヒメリュウキンカ。日当たりの良いところが大好きな花です。
21
3/30 12:38
ヒメリュウキンカ。日当たりの良いところが大好きな花です。
朝は全て蕾でしたが、帰りに通ったら一斉に咲いていました。
11
3/30 12:40
朝は全て蕾でしたが、帰りに通ったら一斉に咲いていました。
ユリワサビ。こちらは、日陰を好むみたいです。
15
3/30 13:05
ユリワサビ。こちらは、日陰を好むみたいです。
シデコブシ。
15
3/30 13:15
シデコブシ。
ハクモクレン。
17
3/30 13:18
ハクモクレン。
カタクリ。予想通り、しっかりと開花していました。ここに20分ほど居座って、カタクリの写真を撮りまくりました。
18
3/30 13:22
カタクリ。予想通り、しっかりと開花していました。ここに20分ほど居座って、カタクリの写真を撮りまくりました。
カタクリ。先週は蕾がいくつかだけでしたが、一週間であっという間にたくさん開花しました。
18
3/30 13:22
カタクリ。先週は蕾がいくつかだけでしたが、一週間であっという間にたくさん開花しました。
カタクリ。花の模様がチャームポイントです。
36
3/30 13:23
カタクリ。花の模様がチャームポイントです。
カタクリ。花弁の反り返りが不十分で、不思議な形をしています。
16
3/30 13:24
カタクリ。花弁の反り返りが不十分で、不思議な形をしています。
ここは、私の大好きなカタクリ群生地の一つです。車道脇の斜面に、カタクリがたくさん咲いています。
13
3/30 13:25
ここは、私の大好きなカタクリ群生地の一つです。車道脇の斜面に、カタクリがたくさん咲いています。
カタクリ。一つ一つ、花の形に個性があります。
15
3/30 13:26
カタクリ。一つ一つ、花の形に個性があります。
カタクリ。
24
3/30 13:26
カタクリ。
カタクリ。
24
3/30 13:26
カタクリ。
カタクリ。
11
3/30 13:29
カタクリ。
カタクリ。
17
3/30 13:30
カタクリ。
カタクリ。
13
3/30 13:30
カタクリ。
カタクリ。
16
3/30 13:31
カタクリ。
カタクリ。
13
3/30 13:31
カタクリ。
カタクリ。
12
3/30 13:34
カタクリ。
カタクリ。
11
3/30 13:36
カタクリ。
カタクリ。
14
3/30 13:36
カタクリ。
カタクリ。
14
3/30 13:37
カタクリ。
カタクリ。
16
3/30 13:37
カタクリ。
カタクリ。
13
3/30 13:39
カタクリ。
カタクリ。とても楽しい花探しでした。花探し万歳!
17
3/30 13:39
カタクリ。とても楽しい花探しでした。花探し万歳!
そして、地元の居酒屋のカウンターで、一人寂しく安酒をあおりました。至福のひと時・・・。
28
3/30 14:57
そして、地元の居酒屋のカウンターで、一人寂しく安酒をあおりました。至福のひと時・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する