記録ID: 7960609
全員に公開
ハイキング
関東
宝木台地(日光道中古河宿〜野渡)
2025年03月30日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:20
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 5m
- 下り
- 6m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:19
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 3:20
距離 9.7km
登り 5m
下り 6m
天候 | ☀️ https://tenki.jp/past/2025/03/30/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:古河駅🚉時刻表 https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/147-13/d1 038pm発🚃〜池袋駅137pm着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●古河宿 https://www.kogakanko.jp/wp-content/uploads/2023/07/koga_tekuteku-map_2307.pdf 🚙の往来少なく、のんびり散策できます 頼政神社(古河城北西端の土塁上に鎮座するそうな)に畏み畏み拝礼した後、江戸時代初期の古河城主の菩提寺、永井寺 https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/soshiki/syoko/6_1/1570.html の西から堤端(写真2を参照)に上がります。しばし北進して、堤端から雀神社 https://www.suzumejinja.com/ (写真3、4を参照)に降り立てます^^ ●野木町 https://www.town.nogi.lg.jp/data/pamphlet/nogi_pamphlet.pdf 雀神社に畏み畏み拝礼した後、北参道🌸並木の途中で左折、地味な暗渠を通過することで茨城県古河市宮前町から栃木県野木町野渡に進入して、古道らしき道をゆるゆる北進します。🚙の往来は、ほぼありません 通りすがりに塀越しにちょと見えるだけ(写真5を参照)ですが、新井製糸所(繭から生糸をとる作業場) https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/184148 現地で見ると、煉瓦🧱の積み方が結構おおらかwですが、帰宅して調べ http://nogi-history.com/map-renga.html たら、「煉瓦造りの蔵は、近くの旧下野煉化製造会社でつくられた煉瓦を職人が煉瓦積みの練習で積ませて造られた」そうなw でも、見た目はともかく、311の揺れに耐えたんだから、大したものです^^ で、野木町煉瓦窯こと下野煉化製造会社 月休 https://www.town.nogi.lg.jp/sp/kankou/spot_annai/rengagama/page000843.html https://www.town.nogi.lg.jp/data/doc/1531714901_doc_15_0.pdf は、仁徳天皇第二皇子の笠懸野台手箱の言い伝えが残る思川左岸の段丘の際に聳えます。ホフマン館の見学受付でJPY100払って、ヘルメット借りて、窯に入ります(写真6〜8を参照) 帰路は、国道4号と旧日光道中の分岐経由で古河宿に戻りました。往路の地味な暗渠と帰路のこの分岐がいずれも県境なわけですが、歩いた感じ、いずれの県境も地形的に連続した面上にあって、これら県境付近に宝木台地と猿島台地を画する境目は感じられません。古河市は猿島台地の端とも言われてたような記憶ですが、市域のうち宮戸川右岸より西の台地(殊に日光道中沿い)は、宝木台地の南端なのでは、という気がします。専門家が「宝木台地においては、相対的隆起域である関東平野東部・南部と比較して、万年単位での地形発達史の復元事例は少なく、下流部で連続する猿島台地(秋山ほか2019など)との境界も明らかになっていない(図1)」 https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2020/subject/HQR06-P05/detail?lang=ja と言うくらいなので、ちょと散策しただけの素人には知る由もありませんでした 野州の宝木台地(22頁の図-6を参照。県外を載せないところがお役所仕事w) https://www.pref.tochigi.lg.jp/d03/eco/kankyou/hozen/documents/1265106424716.pdf 大河川の今の流路と猿島台地、古河市の位置関係は、この図を(内閣府らしい大掴みな図wで、昨年来、隅田川河口から荒川を遡上したり、大宮台地、中川低地を北進したりした素人には、分かり易いです^^) https://www.bousai.go.jp/kaigirep/chuobou/senmon/daikibosuigai/5/pdf/shiryou_5.pdf 古河駅🚉に戻る帰路、和菓子はつせ 月休 https://koga-hatsuse.co.jp/access/ に寄りました、草餅が早くも終わってちょと残念ですが、桜饅頭ほか😋を購入しました |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
筆記用具
携帯
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
23日に訪れた古河城下ですが、全然歩き足りないので、かみさんを誘って散策しました。今の県境を越えて野木町まで足を伸ばしましたが、煉瓦窯を見学してよかったです^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する