ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7961266
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

愛鷹山 一服峠ストーンサークル

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:42
距離
3.6km
登り
809m
下り
32m

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
1:20
合計
5:29
8:22
21
水神社駐車場
8:43
8:45
24
石の祠
9:09
9:16
28
9:44
9:45
59
難路入口
10:44
10:55
5
11:00
11:48
10
ストーンサークル
11:58
12:00
60
一服峠
13:00
13:09
31
一服峠登山口
13:40
6
馬頭観音
13:46
5
野生動物の墓
13:51
水神社駐車場
加茂喜三氏著の「愛鷹の巨石文化」という本がなぜか人気で、江尾を起点として位牌岳までが大綱ノ道として新石器時代にヨーロッパ人が伝来して田子の浦港を経て龍神を位牌岳に祀るという巨石崇拝文化をつくっていたのだそうです。
実際にどん兵衛氏が位牌岳に洞窟を掘っていた人物をサポートしていた人に会い、話を聞いたということで事実も確認されているんです。
私は愛鷹山登って20年近くになるんですけど、この巨石文化について複数の人から聞かれていて実際本も読んだんですけど、はぁ〜笑#状態でした。
しかし、前回の「かぐら石」視察と小麦石をみて、こういう事もあるかも、という愛鷹山の新たな顔が見る事がでしました。
今回の一服峠付近の巨石については詳しい場所や動画はあげれません。宗教的な対立があるようなので…
加茂氏の他の部分についてもこれから検証はしていこうかと思っています。

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水神社駐車場
コース状況/
危険箇所等
雨上がりであるがほぼ通常に近かった
水神社駐車場は遅いので満車かと思いきやさほどでもなかった。
2025年03月30日 08:22撮影 by  SC-53C, samsung
3/30 8:22
水神社駐車場は遅いので満車かと思いきやさほどでもなかった。
駐車場裏の急登がどうなっているのか気がかりだったのでここから登ってみた。
2025年03月30日 08:25撮影 by  SC-53C, samsung
3/30 8:25
駐車場裏の急登がどうなっているのか気がかりだったのでここから登ってみた。
いきなりの巨石!
2025年03月30日 08:26撮影 by  SC-53C, samsung
3/30 8:26
いきなりの巨石!
ゆっくり登ろう…
2025年03月30日 08:28撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/30 8:28
ゆっくり登ろう…
夫婦石
2025年03月30日 08:32撮影 by  SC-53C, samsung
3/30 8:32
夫婦石
陽射しが射して美しい!
2025年03月30日 08:33撮影 by  SC-53C, samsung
3/30 8:33
陽射しが射して美しい!
はぁ?意味が分からん?ここ登るの?
2025年03月30日 08:33撮影 by  SC-53C, samsung
3/30 8:33
はぁ?意味が分からん?ここ登るの?
左に迂回路あるじゃんね
2025年03月30日 08:33撮影 by  SC-53C, samsung
3/30 8:33
左に迂回路あるじゃんね
何か書いてあるのかとひっくり返してみるが、おそらくこの梯子がキツイので左に新たに作ってくれたのだろう。まじ、ありがとうございます。
2025年03月30日 08:34撮影 by  SC-53C, samsung
3/30 8:34
何か書いてあるのかとひっくり返してみるが、おそらくこの梯子がキツイので左に新たに作ってくれたのだろう。まじ、ありがとうございます。
昨年の豪雨でどうなっているか?と思いきや、ロープのおかげで普通に登れた!よく耐えているなと思う。
ズバリ、この急登使えます。
2025年03月30日 08:43撮影 by  SC-53C, samsung
3/30 8:43
昨年の豪雨でどうなっているか?と思いきや、ロープのおかげで普通に登れた!よく耐えているなと思う。
ズバリ、この急登使えます。
急登のログとれてないし咳が出るし、不調なのでゆっくり登ります。
2025年03月30日 09:04撮影 by  SC-53C, samsung
3/30 9:04
急登のログとれてないし咳が出るし、不調なのでゆっくり登ります。
あれ、白はしごに着きました。大変賑やかです、ご家族連れにハイカーの方も林道から到着していました。
2025年03月30日 09:09撮影 by  SC-53C, samsung
3/30 9:09
あれ、白はしごに着きました。大変賑やかです、ご家族連れにハイカーの方も林道から到着していました。
水神から直登でそのまま一服峠へ向かいます。
2025年03月30日 09:26撮影 by  SC-53C, samsung
3/30 9:26
水神から直登でそのまま一服峠へ向かいます。
馬酔木(あせび)が満開!
2025年03月30日 09:34撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/30 9:34
馬酔木(あせび)が満開!
おお、難路入口。また今度行ってみよう?
2025年03月30日 09:44撮影 by  SC-53C, samsung
3/30 9:44
おお、難路入口。また今度行ってみよう?
木の皿があると思って近づくと、なんとキノコ。物まねですか?
2025年03月30日 10:02撮影 by  SC-53C, samsung
3/30 10:02
木の皿があると思って近づくと、なんとキノコ。物まねですか?
はい、倒木しますね。
2025年03月30日 10:23撮影 by  SC-53C, samsung
3/30 10:23
はい、倒木しますね。
今日は不調につきどこかで引き返すかな、と思っていたのですがもう稜線が見えてますよ。
2025年03月30日 10:40撮影 by  SC-53C, samsung
3/30 10:40
今日は不調につきどこかで引き返すかな、と思っていたのですがもう稜線が見えてますよ。
おかしいな、もう着きました。
2025年03月30日 10:44撮影 by  SC-53C, samsung
3/30 10:44
おかしいな、もう着きました。
富士山が出迎えてくれました。
2025年03月30日 10:44撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/30 10:44
富士山が出迎えてくれました。
越前岳白いけど霧氷ですね。
2025年03月30日 10:47撮影 by  SC-53C, samsung
3/30 10:47
越前岳白いけど霧氷ですね。
一服峠の木々も
2025年03月30日 10:47撮影 by  SC-53C, samsung
3/30 10:47
一服峠の木々も
この通り。
2025年03月30日 10:47撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/30 10:47
この通り。
さぁ、ストーンサークルの調査です!
え?すごい、モアイ像なのか、、驚きました。
2025年03月30日 11:06撮影 by  Insta360 Ace, Arashi Vision
3
3/30 11:06
さぁ、ストーンサークルの調査です!
え?すごい、モアイ像なのか、、驚きました。
あぁ、配下には護摩壇かと思われる洞がある。しかもこの天井は人の顔なのか?
下に酒盃があるのではと頭を入れようとしたが、裁断が下って落ちてくるような予感がしてやめました。
2025年03月30日 11:07撮影 by  Insta360 Ace, Arashi Vision
1
3/30 11:07
あぁ、配下には護摩壇かと思われる洞がある。しかもこの天井は人の顔なのか?
下に酒盃があるのではと頭を入れようとしたが、裁断が下って落ちてくるような予感がしてやめました。
しかも、このモアイ像2つあって位牌岳と富士山に向かっているのですよ。2つ目は女性的でこれまた下に護摩壇があるのです。その中はまるで胎内のように暖かいのです。
2025年03月30日 11:17撮影 by  Insta360 Ace, Arashi Vision
2
3/30 11:17
しかも、このモアイ像2つあって位牌岳と富士山に向かっているのですよ。2つ目は女性的でこれまた下に護摩壇があるのです。その中はまるで胎内のように暖かいのです。
2つのモアイ像が位牌と富士に向かって突き出ているのには驚きました。
申し訳ないですがこれ以上はお見せできません。まさに愛鷹山にそびえるスフィンクス、加茂喜三氏もそう思ったに違いありません。
2025年03月30日 11:22撮影 by  Insta360 Ace, Arashi Vision
1
3/30 11:22
2つのモアイ像が位牌と富士に向かって突き出ているのには驚きました。
申し訳ないですがこれ以上はお見せできません。まさに愛鷹山にそびえるスフィンクス、加茂喜三氏もそう思ったに違いありません。

感想

まぁ、愛鷹山は火山であり堆積した表土が流れれば巨石も頭を出すんです。他の山には巨石だらけの山もあります。
ただ愛鷹山南面は多くの旧石器時代から縄文弥生遺跡が出土しています。その頃の生活では巨石は単に道の道標としてだけでなく、なんらかの崇拝対象としてあったのでしょう。
縄文時代の墳墓周辺をみても石をサークル状に置いて生活していたし、動物の形をした巨石は神の化身として崇めたのでしょう。
これらを熱心に研究することもまた楽しいことなのだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人

コメント

pixusさん、巨石探訪お疲れさまでした。
愛鷹山も奥が深いですねぇ。
私は本日、香貫山でのんびり花見をしておりました…。
また何か機会がありましたら、お誘いくださいね。
2025/3/30 20:03
いいねいいね
1
pixusさん お疲れ様でした。
ダメですよ!写真24の撮影場所は普段からでも滑りやすいのに、雨上がりだからリスク高かったと思われます。アラ還のおじいちゃんが須津渓谷に転落なんてニュースにならないで下さいよ(笑)
あのあたりには他にも愉しい巨石ありますが、須津渓谷へ転落しかねない場所へ行かないと撮影できないんですよね。お互いいい年齢なんだし気をつけていきましょう。
2025/3/31 22:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら