記録ID: 7962673
全員に公開
ハイキング
中国
三丘ケ岳319m、平家ケ城300m 山口県周南市
2025年03月28日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:36
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 441m
- 下り
- 439m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 4:36
距離 7.6km
登り 441m
下り 439m
三丘ケ岳319m、平家ケ城300m
山口県周南市小松原広末
熊毛IC→県道8号→県道144号→筏場橋→高速高架下の
玖珂18を抜け→100m先のもう一度高架
玖珂17を抜けるとすぐに広い駐車場がある。
これが登山口。
駐車場から少し車道を上がると小さい表示がありここから
左折で登山道となる。
少し雑草で荒れているが、100mほどで雑木の中に入って行く。
登山道は急坂の連続だ。指導票や踏み跡があり迷うことはない。
駐車場から尖った山容の三丘ケ岳319mが見えていたが
確かにあの尖り方だと、この急坂は納得できる。
数か所にロープが張っていて登りに助かった。
途中で分岐では?左の夫婦岩を見に行く道では?
と、思う個所があったが案内表示もないし、やり過ごした。
(後でおそらく夫婦岩への道と感じた)
急坂を何とか上りきると三丘ケ岳319m頂上だった。
山頂は樹林に囲まれているが北面が開けている。
景色は山と集落が小さく見えているぐらいで感動モノでは
なかった。
更に進んで下り坂の果てに分岐があり、小さく左は夫婦岩まで
18分、右は平家ケ城、中山峠とある。
高さが8mの大岩二つが並んで
いた。岩の向こうは絶壁になっていた。
岩の間からの景色も山と集落であった。
夫婦岩に向かう。どんどん下って高さが8mの大岩二つが並んで
いた。岩の向こうは絶壁になっていた。
岩の間からの景色も山と集落であった。
ただ、ここには別の道があり、これが登りの時にやり過ごした
10分で来れる道と思った。
引き返して再度の分岐を進むと20分ほどで平家ケ城300mがある。
うっかりすると通り過ぎてしまうほど地味で通路だった。
小さく300mの表示があった。
さらに20分ほど下ると中山峠、県道142号に来る。
旧の山陽道だ。
周南と徳山の境になるようで、それぞれ表示があった。
県道はやがて山から開けた村に出て島田川沿いを進む。
県道に出てからは指導票や看板も一切ないので
慎重に地形とスマホと地図を見比べながら進んだ。
島田川を左下に見ながら山道を進むのだが、昔の重要な街道だった
のだろう、路肩に古い石仏などが点在していた。
現在はほとんど通る人はないと思われる。
やがて、山陽自動車道に突き当たる。
巨大で高いコンクリート柱の上が車道だ。
更に横を進むと毛利元就の歯廟や家老の墓石群がある。
更に田んぼの中を進み、高速高架下の玖珂17を抜けて登山口に
たどり着いた。
今回は県道に下りてからが楽しかった。
間違わないように地図と地形を見比べてゲームのようであった。
山口県周南市小松原広末
熊毛IC→県道8号→県道144号→筏場橋→高速高架下の
玖珂18を抜け→100m先のもう一度高架
玖珂17を抜けるとすぐに広い駐車場がある。
これが登山口。
駐車場から少し車道を上がると小さい表示がありここから
左折で登山道となる。
少し雑草で荒れているが、100mほどで雑木の中に入って行く。
登山道は急坂の連続だ。指導票や踏み跡があり迷うことはない。
駐車場から尖った山容の三丘ケ岳319mが見えていたが
確かにあの尖り方だと、この急坂は納得できる。
数か所にロープが張っていて登りに助かった。
途中で分岐では?左の夫婦岩を見に行く道では?
と、思う個所があったが案内表示もないし、やり過ごした。
(後でおそらく夫婦岩への道と感じた)
急坂を何とか上りきると三丘ケ岳319m頂上だった。
山頂は樹林に囲まれているが北面が開けている。
景色は山と集落が小さく見えているぐらいで感動モノでは
なかった。
更に進んで下り坂の果てに分岐があり、小さく左は夫婦岩まで
18分、右は平家ケ城、中山峠とある。
高さが8mの大岩二つが並んで
いた。岩の向こうは絶壁になっていた。
岩の間からの景色も山と集落であった。
夫婦岩に向かう。どんどん下って高さが8mの大岩二つが並んで
いた。岩の向こうは絶壁になっていた。
岩の間からの景色も山と集落であった。
ただ、ここには別の道があり、これが登りの時にやり過ごした
10分で来れる道と思った。
引き返して再度の分岐を進むと20分ほどで平家ケ城300mがある。
うっかりすると通り過ぎてしまうほど地味で通路だった。
小さく300mの表示があった。
さらに20分ほど下ると中山峠、県道142号に来る。
旧の山陽道だ。
周南と徳山の境になるようで、それぞれ表示があった。
県道はやがて山から開けた村に出て島田川沿いを進む。
県道に出てからは指導票や看板も一切ないので
慎重に地形とスマホと地図を見比べながら進んだ。
島田川を左下に見ながら山道を進むのだが、昔の重要な街道だった
のだろう、路肩に古い石仏などが点在していた。
現在はほとんど通る人はないと思われる。
やがて、山陽自動車道に突き当たる。
巨大で高いコンクリート柱の上が車道だ。
更に横を進むと毛利元就の歯廟や家老の墓石群がある。
更に田んぼの中を進み、高速高架下の玖珂17を抜けて登山口に
たどり着いた。
今回は県道に下りてからが楽しかった。
間違わないように地図と地形を見比べてゲームのようであった。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
玖珂18を抜け→100m先のもう一度高架 玖珂17を抜けるとすぐに広い駐車場がある。 これが登山口。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する