記録ID: 7963021
全員に公開
ハイキング
近畿
三郷「奈良おもちゃ美術館」→ 柏原「古道の里山公園」🌸 → 平群「桃源郷」✨
2025年03月30日(日) [日帰り]



- GPS
- 04:59
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 369m
- 下り
- 375m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 5:30
距離 8.6km
登り 369m
下り 375m
10:30
120分
奈良おもちゃ美術館🅿️
12:30
13:00
27分
龍田古道の里山公園
13:50
40分
奈良おもちゃ美術館🅿️
14:30
15:55
5分
平群福貴畑「桃源郷」
16:00
配水タンク付近
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
旧奈良学園大学跡地をまちづくりの拠点として整備した「FSS35キャンパス」内で、図書館をリニューアルし三郷町設立、(社福)檸檬会指定管理・運営で3月20日オープンされた施設...端的には、「木育」「多世代交流」「文化継承」の美術館。 https://toymuseum.lemonkai.or.jp/ https://readyfor.jp/projects/naratoy?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social 無料🅿あり。館内1Fにカフェ、キャンパス別棟にレストランあり。 JR三郷駅より徒歩25分・三郷駅より無料シャトルバスあり(ホームページ確認) ・柏原市「竜田古道の里山公園」(入場無料) https://k-smileland.sakura.ne.jp/ (インスタグラムで開花情報) 無料🅿あり。 ・平群の「桃源郷」 平群町観光オフィシャルホームページ「山のぽっけNAVI」 https://kanko.town.heguri.nara.jp/walk/spot/spot414.php |
コース状況/ 危険箇所等 |
・信貴山方面(柏原市本堂)から「竜田古道の里山公園」へ至る府道183号(本堂高井田線)はカーブと急坂が続き、見通しが良くない車道なので、歩行注意。 平群町の「桃源郷」は花卉栽培されている地区の花木を鑑賞させていただくので、田畑や住宅の庭に立ち入らないよう、十分に留意。 |
写真
*イメージだけでもと、リーフレットの中面をスキャンしたが、見えにくいので...よくまとめて下さっている下記の方のブログを🙏。
奈良の子連れお出かけマガジン「カノコ」
https://nara-canoco.com/toy-museum/
奈良の子連れお出かけマガジン「カノコ」
https://nara-canoco.com/toy-museum/
すぐ北側が、柏原「古道の里山公園」へ通じる車道なので、車で行く予定だったが、そのまま歩いて行くことに...
キャンパス内も車道沿いも、桜やコブシ、モクレン(シモクレン)などが花盛り...モクレンも野性が多いようだ
キャンパス内も車道沿いも、桜やコブシ、モクレン(シモクレン)などが花盛り...モクレンも野性が多いようだ
本堂地区で府道に合流し、下った先のヘアピンカーブの場所に、毎年楽しみにしているモクレンの林...
(*この辺りどこも車を止めるのは非常に危険!...念のため)
チャリンコお巡りさん?激下りを激走😅...この後すぐ激上りだもんね💦
(*この辺りどこも車を止めるのは非常に危険!...念のため)
チャリンコお巡りさん?激下りを激走😅...この後すぐ激上りだもんね💦
白い花びらに黄色い葯を付けたシベの頂花、そのまわりに同じ形の花が4つ、それらを総苞片が取り巻き、それで一つの花セット。で、さらにそのセットが幾つも集塊になって枝についてる別名「ソロバンの木(花)」の所以。また果実の香りと味で「ショウガノキ」「コショウノキ」とも...口にしたことないけど😅
ゆっくり登りゆく車道の、ガードレール下にムスカリ...園芸種の逸脱だろうね..最近やたら多い芳香剤「ホワイトムスク」...あのイタリア語のムスク(じゃ香)が語源で、甘い香りがするとか...そかなあ?😮💨
少し登ると御座峰「龍田山伝承の地」..龍田大社の聖地、広場の奥は祭祀の場所で立ち入り禁止。
"崇神天皇の時代、風の神が龍田山の峰に降臨した聖なる峰...この「御座峰」からこの後通る三室山上方の「本宮跡地」を経て龍田大社へ至る道が、神様が降臨し辿られる「神降りの道」"らしい...🙄
"崇神天皇の時代、風の神が龍田山の峰に降臨した聖なる峰...この「御座峰」からこの後通る三室山上方の「本宮跡地」を経て龍田大社へ至る道が、神様が降臨し辿られる「神降りの道」"らしい...🙄
この公園は下方数段に広がっているが、ぐるりと🌸並木...約900本の多くがジンダイアケボノ(神代曙)桜...樹勢が低下しつつあるソメイヨシノの代替品種らしい...ピンクがかって可愛いお花の桜だね
一昨年、西吉野の津越「福寿草自生地」では、フクジュソウ傍のバイモが "咲いてもすぐ鳥に食べられちゃう"と尾野さんち奥様のお言葉通り不発...4日後、大宇陀の「森野旧薬園」でカタクリと一緒に沢山咲いてたのを鑑賞した想い出...またここで会えて嬉しい🤗
そのそばを通り下り行く...植樹された桜は随分高く成長し、見上げてもよく見えない...ふもとの町からはひと際ピンクに山肌を染めてるんだけどなあ(何とか横から撮ったけど、亀の背からの車道側ならよく見えるかも)
路駐した場所へ戻る...
*道標の右手、平群駅への道は、集落の離合困難な細いところもあるので、車は遠慮したほうが良い...左の元山上口駅方向でも、途中住宅地で平群駅方向へ分岐、上記のルートに合流できる。
*道標の右手、平群駅への道は、集落の離合困難な細いところもあるので、車は遠慮したほうが良い...左の元山上口駅方向でも、途中住宅地で平群駅方向へ分岐、上記のルートに合流できる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
龍田古道里山公園は2022年秋に龍田古道を通った際に休憩しました。やはり春が良さそうですね。
福貴畑は懐かしいです。
以前は生駒山から歩いて来て桃源郷を眺めながら平群駅まで下りました。ピンク、黄色、白など色とりどりの花卉が咲き乱れて本当に桃源郷の佇まいでした。特にモクレンやコブシのシロが印象に残っています。
一度だけ今は亡き母(妻の)をレンタカーで連れて行ったら、非常に感激していたのを思い出しました。
そうですか...桃源郷、お義母さまをお連れなされたんですね...非常にお喜びになられた情景が浮かび、ほっこり胸が熱くなる思いがいたしました。
王寺町西側、大和川に近いところに居住していた頃に信貴山城址保全研究会ボランティア活動でメンバーに教えてもらってから、毎年訪れていますが、車でも「信貴フラワーロード」と名付けられた由縁か、この時季信貴畑や福貴畑あたりを過行く車窓からでも感動を覚える景観に出会えますね。
龍田古道里山公園も幾たびか、大和川を渡って三室山や亀の背から登ったり、信貴山下からケーブル跡を登って周回したり楽しんでいました。
大阪側から生駒を十三峠経由で福貴畑へ...私は全く無理ですが、以前も尋ねられてますし、いいペースで山行されておられるyoritonさんのご経歴なら...またルートを組み合わせて尋ねてみてください。
それはそうと..."宝塚ロックガーデン"初めて知りましたが面白そうですね、興味を惹かれました。
また、次を楽しみにしています...有難うございました、おやすみなさい💤
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する