ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7963021
全員に公開
ハイキング
近畿

三郷「奈良おもちゃ美術館」→ 柏原「古道の里山公園」🌸 → 平群「桃源郷」✨

2025年03月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
SS-KINKON その他1人
GPS
04:59
距離
8.6km
登り
369m
下り
375m

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
2:18
合計
5:30
距離 8.6km 登り 369m 下り 375m
10:30
120
奈良おもちゃ美術館🅿️
12:30
13:00
27
龍田古道の里山公園
13:27
13:50
0
13:50
40
奈良おもちゃ美術館🅿️
14:30
15:55
5
平群福貴畑「桃源郷」
16:00
配水タンク付近
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・「奈良おもちゃ美術館」(2F入場は有料)
旧奈良学園大学跡地をまちづくりの拠点として整備した「FSS35キャンパス」内で、図書館をリニューアルし三郷町設立、(社福)檸檬会指定管理・運営で3月20日オープンされた施設...端的には、「木育」「多世代交流」「文化継承」の美術館。
https://toymuseum.lemonkai.or.jp/ 
https://readyfor.jp/projects/naratoy?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social

無料🅿あり。館内1Fにカフェ、キャンパス別棟にレストランあり。
JR三郷駅より徒歩25分・三郷駅より無料シャトルバスあり(ホームページ確認) 


・柏原市「竜田古道の里山公園」(入場無料)
https://k-smileland.sakura.ne.jp/
(インスタグラムで開花情報)
無料🅿あり。


・平群の「桃源郷」
平群町観光オフィシャルホームページ「山のぽっけNAVI」
https://kanko.town.heguri.nara.jp/walk/spot/spot414.php




 
コース状況/
危険箇所等
・信貴山方面(柏原市本堂)から「竜田古道の里山公園」へ至る府道183号(本堂高井田線)はカーブと急坂が続き、見通しが良くない車道なので、歩行注意。

平群町の「桃源郷」は花卉栽培されている地区の花木を鑑賞させていただくので、田畑や住宅の庭に立ち入らないよう、十分に留意。




信貴山南東の麓、三室山近くの三郷町立野に「奈良おもちゃ美術館」...旧奈良学園大学キャンパスの図書館を利用した施設。
3/20オープンしたばかりで、どんなんかな〜と行ってみた...

13
信貴山南東の麓、三室山近くの三郷町立野に「奈良おもちゃ美術館」...旧奈良学園大学キャンパスの図書館を利用した施設。
3/20オープンしたばかりで、どんなんかな〜と行ってみた...

駐車場に次々と車...他府県ナンバーが多い!
お子さん連れが嬉々として階段を登っていく🎶
14
駐車場に次々と車...他府県ナンバーが多い!
お子さん連れが嬉々として階段を登っていく🎶
"当日券"完売で2F入場できず...残念
クラウドファンディング協力の招待の方が多い感じ...
10
"当日券"完売で2F入場できず...残念
クラウドファンディング協力の招待の方が多い感じ...
*イメージだけでもと、リーフレットの中面をスキャンしたが、見えにくいので...よくまとめて下さっている下記の方のブログを🙏。
奈良の子連れお出かけマガジン「カノコ」
https://nara-canoco.com/toy-museum/
10
*イメージだけでもと、リーフレットの中面をスキャンしたが、見えにくいので...よくまとめて下さっている下記の方のブログを🙏。
奈良の子連れお出かけマガジン「カノコ」
https://nara-canoco.com/toy-museum/
すぐ北側が、柏原「古道の里山公園」へ通じる車道なので、車で行く予定だったが、そのまま歩いて行くことに...
キャンパス内も車道沿いも、桜やコブシ、モクレン(シモクレン)などが花盛り...モクレンも野性が多いようだ
14
すぐ北側が、柏原「古道の里山公園」へ通じる車道なので、車で行く予定だったが、そのまま歩いて行くことに...
キャンパス内も車道沿いも、桜やコブシ、モクレン(シモクレン)などが花盛り...モクレンも野性が多いようだ
登りゆく車道のガードレール沿い、スミレ(タチツボスミレ?)はお花畑のよう..
19
登りゆく車道のガードレール沿い、スミレ(タチツボスミレ?)はお花畑のよう..
上方には、アケビの雄花...しべを開かせている途中...
26
上方には、アケビの雄花...しべを開かせている途中...
こちらはまだ蕾の雌雄花...かな
21
こちらはまだ蕾の雌雄花...かな
本堂地区で府道に合流し、下った先のヘアピンカーブの場所に、毎年楽しみにしているモクレンの林...
(*この辺りどこも車を止めるのは非常に危険!...念のため)
チャリンコお巡りさん?激下りを激走😅...この後すぐ激上りだもんね💦
13
本堂地区で府道に合流し、下った先のヘアピンカーブの場所に、毎年楽しみにしているモクレンの林...
(*この辺りどこも車を止めるのは非常に危険!...念のため)
チャリンコお巡りさん?激下りを激走😅...この後すぐ激上りだもんね💦
野性化したものか...
18
野性化したものか...
ガードレールの間から入り、お地蔵様にお参りができるが、その先は藪で立ち入れない💦
12
ガードレールの間から入り、お地蔵様にお参りができるが、その先は藪で立ち入れない💦
満開✨

府道はこのあと急な登りで見通し悪く、ヘアピンカーブや急カーブが続き、車通行も多いので特に要注意...
26
満開✨

府道はこのあと急な登りで見通し悪く、ヘアピンカーブや急カーブが続き、車通行も多いので特に要注意...
山肌に淡い黄色の花いっぱいの木々...この季節にはよく見かける木だね 
木肌が緑っぽいのでアオモジ(青文字)かな...この花、ちょっとややこしい...
13
山肌に淡い黄色の花いっぱいの木々...この季節にはよく見かける木だね 
木肌が緑っぽいのでアオモジ(青文字)かな...この花、ちょっとややこしい...
白い花びらに黄色い葯を付けたシベの頂花、そのまわりに同じ形の花が4つ、それらを総苞片が取り巻き、それで一つの花セット。で、さらにそのセットが幾つも集塊になって枝についてる別名「ソロバンの木(花)」の所以。また果実の香りと味で「ショウガノキ」「コショウノキ」とも...口にしたことないけど😅

23
白い花びらに黄色い葯を付けたシベの頂花、そのまわりに同じ形の花が4つ、それらを総苞片が取り巻き、それで一つの花セット。で、さらにそのセットが幾つも集塊になって枝についてる別名「ソロバンの木(花)」の所以。また果実の香りと味で「ショウガノキ」「コショウノキ」とも...口にしたことないけど😅

ゆっくり登りゆく車道の、ガードレール下にムスカリ...園芸種の逸脱だろうね..最近やたら多い芳香剤「ホワイトムスク」...あのイタリア語のムスク(じゃ香)が語源で、甘い香りがするとか...そかなあ?😮‍💨
12
ゆっくり登りゆく車道の、ガードレール下にムスカリ...園芸種の逸脱だろうね..最近やたら多い芳香剤「ホワイトムスク」...あのイタリア語のムスク(じゃ香)が語源で、甘い香りがするとか...そかなあ?😮‍💨
クサノオウ(草の黄)...乳汁で炎症を起こす可能性の野草...綺麗って摘まないように😅
ケシ坊主みたいな果実がケシ科らしいね...
11
クサノオウ(草の黄)...乳汁で炎症を起こす可能性の野草...綺麗って摘まないように😅
ケシ坊主みたいな果実がケシ科らしいね...
車道のピークの場所...視界が開け、相方は早速スマホ撮影...
6
車道のピークの場所...視界が開け、相方は早速スマホ撮影...
でも...危ないので御座峰(ござがみね)上り口側に誘導....そこは「桜の里山公園」1号園
18
でも...危ないので御座峰(ござがみね)上り口側に誘導....そこは「桜の里山公園」1号園
すぐ下方に、「古道の里山公園」と「桜の里山公園」の桜が連なって美しい!
大和平野の向こう大和青垣、左寄りに音羽三山その右に少し離れてぴょこんと龍門岳...吉野大峰の山々は霞の中...
29
すぐ下方に、「古道の里山公園」と「桜の里山公園」の桜が連なって美しい!
大和平野の向こう大和青垣、左寄りに音羽三山その右に少し離れてぴょこんと龍門岳...吉野大峰の山々は霞の中...
少し登ると御座峰「龍田山伝承の地」..龍田大社の聖地、広場の奥は祭祀の場所で立ち入り禁止。
"崇神天皇の時代、風の神が龍田山の峰に降臨した聖なる峰...この「御座峰」からこの後通る三室山上方の「本宮跡地」を経て龍田大社へ至る道が、神様が降臨し辿られる「神降りの道」"らしい...🙄
11
少し登ると御座峰「龍田山伝承の地」..龍田大社の聖地、広場の奥は祭祀の場所で立ち入り禁止。
"崇神天皇の時代、風の神が龍田山の峰に降臨した聖なる峰...この「御座峰」からこの後通る三室山上方の「本宮跡地」を経て龍田大社へ至る道が、神様が降臨し辿られる「神降りの道」"らしい...🙄
下り来て、「古道の里山公園」入口手前...相方は上から見る桜が一段と美しいので、またスマホ撮影...
7
下り来て、「古道の里山公園」入口手前...相方は上から見る桜が一段と美しいので、またスマホ撮影...
公園の方が、中が美しいですよ、どうぞ〜とお声がけして下さった🙏
9
公園の方が、中が美しいですよ、どうぞ〜とお声がけして下さった🙏
キャンプ場があるので、お昼過ぎ...バーベキューのむっちゃいい匂〜い🥩🍖
12
キャンプ場があるので、お昼過ぎ...バーベキューのむっちゃいい匂〜い🥩🍖
いいなあ〜
登山会グループ皆さんが土手っこで、談笑食事休憩中...
我々もその近くで昼食...花盛りを目線の前に何とも贅沢なランチタイム🌸🍡🥰
12
登山会グループ皆さんが土手っこで、談笑食事休憩中...
我々もその近くで昼食...花盛りを目線の前に何とも贅沢なランチタイム🌸🍡🥰
土手っこにも、春の使者たち...
10
土手っこにも、春の使者たち...
この公園は下方数段に広がっているが、ぐるりと🌸並木...約900本の多くがジンダイアケボノ(神代曙)桜...樹勢が低下しつつあるソメイヨシノの代替品種らしい...ピンクがかって可愛いお花の桜だね
21
この公園は下方数段に広がっているが、ぐるりと🌸並木...約900本の多くがジンダイアケボノ(神代曙)桜...樹勢が低下しつつあるソメイヨシノの代替品種らしい...ピンクがかって可愛いお花の桜だね
駐車場になってる舞台のある広場、その下方の広場のヤギさんに会いたいなあと思ったが、団体さんが向かったので止めて、公園を出ようとしたら...
24
駐車場になってる舞台のある広場、その下方の広場のヤギさんに会いたいなあと思ったが、団体さんが向かったので止めて、公園を出ようとしたら...
「土手の桜の根元に白いお花咲いてたよ」と相方、戻ってみると...なんとバイモユリ(貝母百合)別名アミガサユリ(編笠百合)が何か無造作に咲いている😂
14
「土手の桜の根元に白いお花咲いてたよ」と相方、戻ってみると...なんとバイモユリ(貝母百合)別名アミガサユリ(編笠百合)が何か無造作に咲いている😂
一昨年、西吉野の津越「福寿草自生地」では、フクジュソウ傍のバイモが "咲いてもすぐ鳥に食べられちゃう"と尾野さんち奥様のお言葉通り不発...4日後、大宇陀の「森野旧薬園」でカタクリと一緒に沢山咲いてたのを鑑賞した想い出...またここで会えて嬉しい🤗
16
一昨年、西吉野の津越「福寿草自生地」では、フクジュソウ傍のバイモが "咲いてもすぐ鳥に食べられちゃう"と尾野さんち奥様のお言葉通り不発...4日後、大宇陀の「森野旧薬園」でカタクリと一緒に沢山咲いてたのを鑑賞した想い出...またここで会えて嬉しい🤗
「古道の里山公園」を出て、すぐ左手の三室山下山ルートへ...
「桜の里山公園」の3号園は「お祭り広場」...プロの女性歌手さんの歌声が響いてた🎶が、ちょうど皆さん記念撮影中...
13
「古道の里山公園」を出て、すぐ左手の三室山下山ルートへ...
「桜の里山公園」の3号園は「お祭り広場」...プロの女性歌手さんの歌声が響いてた🎶が、ちょうど皆さん記念撮影中...
そのそばを通り下り行く...植樹された桜は随分高く成長し、見上げてもよく見えない...ふもとの町からはひと際ピンクに山肌を染めてるんだけどなあ(何とか横から撮ったけど、亀の背からの車道側ならよく見えるかも)
24
そのそばを通り下り行く...植樹された桜は随分高く成長し、見上げてもよく見えない...ふもとの町からはひと際ピンクに山肌を染めてるんだけどなあ(何とか横から撮ったけど、亀の背からの車道側ならよく見えるかも)
途中の「傳龍田神社本宮趾」奥の林の中にも石積みが見える...ここも祭祀の場所で、「御座峰」から神様お通りされる地だろうに...ちょっと荒れてる感あるなあ😥
8
途中の「傳龍田神社本宮趾」奥の林の中にも石積みが見える...ここも祭祀の場所で、「御座峰」から神様お通りされる地だろうに...ちょっと荒れてる感あるなあ😥
ミツバツツジ咲く道、もうすぐ三室山山頂展望台...
14
ミツバツツジ咲く道、もうすぐ三室山山頂展望台...
山頂展望台は他の方たちがお寛ぎ中なのでパス...第一休憩所に🚻あり...すぐ下方の広場に石碑
    
 龍田山 見つつ越え来し
   桜花 散りか過ぎなむ   我が帰るとに
    大伴家持 
   (万葉集巻20-4391)
8
山頂展望台は他の方たちがお寛ぎ中なのでパス...第一休憩所に🚻あり...すぐ下方の広場に石碑
    
 龍田山 見つつ越え来し
   桜花 散りか過ぎなむ   我が帰るとに
    大伴家持 
   (万葉集巻20-4391)
石碑の広場からショートカットし川沿いに出て、徒歩10分程度で「奈良おもちゃ美術館」🅿️へ...
6
石碑の広場からショートカットし川沿いに出て、徒歩10分程度で「奈良おもちゃ美術館」🅿️へ...
次いで、信貴フラワーロードへ向かい、車で7kmほど北、福貴畑集落の平群「桃源郷」へ...
鑑賞スポットは、集落の南北に分かれているが...
10
次いで、信貴フラワーロードへ向かい、車で7kmほど北、福貴畑集落の平群「桃源郷」へ...
鑑賞スポットは、集落の南北に分かれているが...
集落の家並みを抜けた先の、広まった路肩に駐車させていただき、まずは南側へ...
お地蔵さんのところから右手へ行くが、相方はそのまま直進😥💦...そこは他人様のお庭、すぐに呼び戻し...
8
集落の家並みを抜けた先の、広まった路肩に駐車させていただき、まずは南側へ...
お地蔵さんのところから右手へ行くが、相方はそのまま直進😥💦...そこは他人様のお庭、すぐに呼び戻し...
右手少し先から左折して農道へ...
すぐに谷側に美しい光景が広がる🤗
9
右手少し先から左折して農道へ...
すぐに谷側に美しい光景が広がる🤗
栽培種のケイオウザクラ(啓翁桜)やサンシュユ(山茱萸)、アオモジ(青文字)・コブシ(辛夷)あるいはモクレン(木蓮)など
27
栽培種のケイオウザクラ(啓翁桜)やサンシュユ(山茱萸)、アオモジ(青文字)・コブシ(辛夷)あるいはモクレン(木蓮)など
綾なすように...
重なって...
美しい

戻って、北側のスポットへ...
12
美しい

戻って、北側のスポットへ...
道端にも、何気にムラサキハナナ(紫花菜)別名ハナダイコン(花大根)とヒメオドリコソウ(姫踊り子草)の清楚な彩り...
17
道端にも、何気にムラサキハナナ(紫花菜)別名ハナダイコン(花大根)とヒメオドリコソウ(姫踊り子草)の清楚な彩り...
配水タンクの横を北へ進み、お地蔵様の分岐を右に下りゆく..
9
配水タンクの横を北へ進み、お地蔵様の分岐を右に下りゆく..
坂を下り...
主に右手の丘に...
平群の街並みと矢田丘陵が望める場所も...
9
主に右手の丘に...
平群の街並みと矢田丘陵が望める場所も...
モクレンとコブシが多いが、野性だろうか...
15
モクレンとコブシが多いが、野性だろうか...
さらに先の丘に...モクレンの向こうに大きな椿の株...
17
さらに先の丘に...モクレンの向こうに大きな椿の株...
ピンクの花が大きく開いて可愛い...
24
ピンクの花が大きく開いて可愛い...
その先には大きな白花の椿の株...
10
その先には大きな白花の椿の株...
こちらは花びらの開きが控えめで、茶花にふさわしいかも🤗
19
こちらは花びらの開きが控えめで、茶花にふさわしいかも🤗
トサミズキ(土佐水木)や...
16
トサミズキ(土佐水木)や...
サンシュユの黄色いトーンもいいアクセント♫
18
サンシュユの黄色いトーンもいいアクセント♫
ゆっくり眺めては歩み、楽しみながら戻ります...
9
ゆっくり眺めては歩み、楽しみながら戻ります...
お地蔵様有難うございました🙏
13
お地蔵様有難うございました🙏
路駐した場所へ戻る...
*道標の右手、平群駅への道は、集落の離合困難な細いところもあるので、車は遠慮したほうが良い...左の元山上口駅方向でも、途中住宅地で平群駅方向へ分岐、上記のルートに合流できる。
11
路駐した場所へ戻る...
*道標の右手、平群駅への道は、集落の離合困難な細いところもあるので、車は遠慮したほうが良い...左の元山上口駅方向でも、途中住宅地で平群駅方向へ分岐、上記のルートに合流できる。
戻る道の小菊栽培の谷地も美しい光景...向こうは平群谷と生駒谷の住宅街...その向こうに矢田丘陵...また歩いてみたいなあ🙂‍↕️
17
戻る道の小菊栽培の谷地も美しい光景...向こうは平群谷と生駒谷の住宅街...その向こうに矢田丘陵...また歩いてみたいなあ🙂‍↕️
近場の楽しい花旅でした!

ご覧いただき
   有難うございました〜🙇‍♂️
12
近場の楽しい花旅でした!

ご覧いただき
   有難うございました〜🙇‍♂️
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人

コメント

おはようございます。
龍田古道里山公園は2022年秋に龍田古道を通った際に休憩しました。やはり春が良さそうですね。

福貴畑は懐かしいです。
以前は生駒山から歩いて来て桃源郷を眺めながら平群駅まで下りました。ピンク、黄色、白など色とりどりの花卉が咲き乱れて本当に桃源郷の佇まいでした。特にモクレンやコブシのシロが印象に残っています。
一度だけ今は亡き母(妻の)をレンタカーで連れて行ったら、非常に感激していたのを思い出しました。
2025/4/2 11:00
いいねいいね
1
yoritonさん こんばんは☆~
そうですか...桃源郷、お義母さまをお連れなされたんですね...非常にお喜びになられた情景が浮かび、ほっこり胸が熱くなる思いがいたしました。

王寺町西側、大和川に近いところに居住していた頃に信貴山城址保全研究会ボランティア活動でメンバーに教えてもらってから、毎年訪れていますが、車でも「信貴フラワーロード」と名付けられた由縁か、この時季信貴畑や福貴畑あたりを過行く車窓からでも感動を覚える景観に出会えますね。
龍田古道里山公園も幾たびか、大和川を渡って三室山や亀の背から登ったり、信貴山下からケーブル跡を登って周回したり楽しんでいました。

大阪側から生駒を十三峠経由で福貴畑へ...私は全く無理ですが、以前も尋ねられてますし、いいペースで山行されておられるyoritonさんのご経歴なら...またルートを組み合わせて尋ねてみてください。

それはそうと..."宝塚ロックガーデン"初めて知りましたが面白そうですね、興味を惹かれました。
また、次を楽しみにしています...有難うございました、おやすみなさい💤
2025/4/3 0:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら