【父島】ハートロックから眺めるボニンブルーの海とホエールウォッチング


- GPS
- 06:06
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 436m
- 下り
- 437m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
船
二見港近くの宿からはトレッキングツアーの車が送迎 帰り: 二見港(4/5 15:00) - おがさわら丸 - 竹芝桟橋(4/6 15:00) ※このコースは世界自然遺産のため、公認ガイドと一緒でなければ立ち入ることはできません。このため、必ずツアーに参加する必要があります |
コース状況/ 危険箇所等 |
親切なガイドさんと歩くので全く問題ありません 普段トレッキングをしていない人でも問題なく歩くことができるコースです 靴もスニーカーで十分でした |
その他周辺情報 | ■南島 小笠原と言えば、南島の扇池が有名 小笠原に来る観光客のほとんどが扇池目当てだと思います ※南島も公認の観光ガイドと一緒でなければ上陸することはできません ■丸丈(お寿司屋) 小笠原の郷土料理といえば亀料理 お刺身や煮込みだけでなく卵など珍しい料理もあります ■ハートロックカフェ サメバーガーで有名ですが、ガイドさんおすすめの島バナナでつくるバナナシェイクは絶品でした ■小笠原海洋センター ウミガメ(子供)を両手で抱えた写真を撮影してもらいました ■絶景スポット 中山峠、ウェザーステーション展望台、長崎展望台、三日月山展望台 など ■絶景ビーチ 境浦海岸、扇浦海岸、コペペ海岸、小湊海岸 など |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
GPS
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
■竹ネイチャーアカデミーのハートロックトレッキングツアーに参加
このルートは世界自然遺産のため、公認ガイドさんなしで立ち入ることはできません。
このため、トレッキングツアーに初めて参加しました。
可愛らしい女の子のガイドさんが、小笠原固有種の木・花・虫・鳥などをわかりやすく解説してくれるので、とても勉強になりました。一人で歩いていたら、このルートの魅力のうち1/10もわからなかっただろうと思います。
ツアーに参加するのもいいものだと実感しました。
■小笠原はとにかく魅力的なスポットが沢山あります
片道24時間の船旅で最低でも5泊6日かかる小笠原に行くことを決めたのは、とにかく「南島の扇池」が見たかったからです。
海ツアーに参加すれば、南島観光だけでなくホエールウォッチング・ドルフィンウォッチング・スノーケリングなど満喫できます。
ツアーに参加しなくても父島には絶景スポットがいくつもあり、ボニンブルーの海に癒されます。
ハートロックからのザトウクジラを見ることができませんでしたが、宿から徒歩30分の距離にある「ウェザーステーション展望台」から2頭のザトウクジラのブローを見ることもできました。
長崎展望台からの朝日、ウェザーステーション展望台からの夕日、満天の星空などたくさんの見どころがあり5泊6日では足りないと感じました。久々に海に入ったところ、封印したダイビングを再開したくなってきました。山も海も両方はお財布に厳しいなぁ。
■感謝
2日間のツアーでお世話になった竹ネイチャーアカデミーさんとガイドの梅ちゃんに感謝です。(梅ちゃんは山も海もガイドできる万能な女性で2日とも担当してもらいました。ハキハキとした明るいトークで楽しませてもらいました。イッテQにも出演された実績があるそうです。)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
スタート時からお天気曇りでしたが
途中から晴れてきて、扇池は素敵な色合いのブルーが出ましたね😀
この写真欲しいです(笑)
ガジュマルに登ったりシュノーケリング🤿体験したり楽しそうです♪
水族館で見るようなカラフルな色をした魚がたくさんいました😀
亀料理は食べたことないですが、スッポンなら何度か食べたことあります
亀のフルコースみたいにお刺身から亀煮丼、他色々食べてましたね
楽しく読ませていただきました😊
コメントありがとうございます
扇池の写真はプロが撮影した素敵なものがネット上に転がっていますので・・・
最低でも5泊6日かかるので厳しいとは思いますが、写真より実際に現地へ行って見て欲しいです
ダイビングで沖縄や海外リゾートの素敵なビーチを見てきましたが、扇池はどのビーチにも負けておりません(個人的にはNo.1です)
後半の【郷土料理】の写真はゆこさん用に載せておきました
ところが写真の拍手の数を見ると、郷土料理への拍手が一番多いみたい・・・
次回からは、道中や山頂からの景色より下山後の飲食の写真を中心にレポートしようかな???
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する