ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7972846
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

シダレザクラとあんぱんと千手尾根

2025年04月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:40
距離
8.1km
登り
370m
下り
357m

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
1:05
合計
4:47
距離 8.1km 登り 370m 下り 357m
10:53
62
恩方ターミナル
11:55
12:00
4
12:04
12:24
18
小津のシダレザクラ
12:42
12:45
17
13:02
13:03
20
13:23
13:24
18
13:42
13:43
21
14:04
14:12
13
14:25
14:33
11
P325m(道間違いでタイムロス)
14:44
14:52
13
伐採地(北高尾山稜のビュー)
15:05
15:10
17
15:27
15:30
6
浄福寺観音堂
15:36
15:38
2
15:40
浄福寺のシダレザクラ
天候 雲の多い晴れ、一時小雨
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■西八王子駅 ⇒ 恩方ターミナル:西東京バス 450円
 日中は20分間隔で運行。
 西八王子駅から小津町(おつまち)行きは、7時台、9時台、12時台の3便、平日のみの運行。

■恩方事務所 ⇒ 高尾駅北口:西東京バス 370円
 日中は1時間間隔で運行。
 JR・京王八王子駅行きもあり、1時間に1便。
 
コース状況/
危険箇所等
●恩方ターミナル ⇒ 力石峠(ちからいしとうげ)
 都道と林道をテクテク歩きます。色々な花が咲いていました。

●力石峠 ⇒ 浄福寺
 アップダウンの多い千手尾根、急下降ではスリップに注意。伐採地を除き、展望は利きません。

●好展望地
 千手山の西北西300m、伐採地の上からの展望すこぶる良好。北高尾山稜のパノラマに加え、浅川沿いの集落地などを箱庭のように望めます。
その他周辺情報 🌷小津のチューリップ畑は咲き始め。見ごろは、次の週末あたりかと。
🌸盆前山入口奥のシダレザクラは散り始めの美。
🌸浄福寺のシダレザクラも散り始めの美。
きょうは遅い出発。恩方のバスターミナルから歩きます。
2025年04月04日 10:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/4 10:53
きょうは遅い出発。恩方のバスターミナルから歩きます。
これから小津町のロータリーまで「モリアオガエルの道」をひたすら進みます。
2025年04月04日 11:02撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/4 11:02
これから小津町のロータリーまで「モリアオガエルの道」をひたすら進みます。
菜種の膨らみつつ、春本番。
2025年04月04日 11:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/4 11:04
菜種の膨らみつつ、春本番。
熊野宮:廃止されたバス停の跡が残っています。
現在路線バスは、恩方ターミナルと終点小津町の間が自由乗降区間です。
2025年04月04日 11:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/4 11:15
熊野宮:廃止されたバス停の跡が残っています。
現在路線バスは、恩方ターミナルと終点小津町の間が自由乗降区間です。
こんなものがありました。
2025年04月04日 11:22撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/4 11:22
こんなものがありました。
モクレンですが、ちょっと変わった仕立て。
2025年04月04日 11:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/4 11:23
モクレンですが、ちょっと変わった仕立て。
チューリップは、次の週末あたりが見ごろかと思いますが、天候次第。
2025年04月04日 11:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/4 11:26
チューリップは、次の週末あたりが見ごろかと思いますが、天候次第。
山笑う季節。農作業をしていた年輩の男性から「何を撮っているのですか?」と尋ねられました。「春の風景です」と答えたら納得顔をしてくれました。
2025年04月04日 11:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/4 11:28
山笑う季節。農作業をしていた年輩の男性から「何を撮っているのですか?」と尋ねられました。「春の風景です」と答えたら納得顔をしてくれました。
椿がたくさんあった中に、キメラの1輪。
2025年04月04日 11:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/4 11:29
椿がたくさんあった中に、キメラの1輪。
のどかに流れる小津川。上流方向を望む。
2025年04月04日 11:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/4 11:30
のどかに流れる小津川。上流方向を望む。
山笑う春。
2025年04月04日 11:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/4 11:30
山笑う春。
ヒメリュウキンカ
2025年04月04日 11:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/4 11:32
ヒメリュウキンカ
白梅とミツバツツジ:雄しべは5本。
2025年04月04日 11:34撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/4 11:34
白梅とミツバツツジ:雄しべは5本。
まだまだ続く「モリアオガエルの道」
2025年04月04日 11:36撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/4 11:36
まだまだ続く「モリアオガエルの道」
廃止されたバス停がここにも。住民人口の少ない小津町へのバス運行は、興味深い変遷の歴史があります。
2025年04月04日 11:36撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/4 11:36
廃止されたバス停がここにも。住民人口の少ない小津町へのバス運行は、興味深い変遷の歴史があります。
やや大きなシダレザクラ。
2025年04月04日 11:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/4 11:40
やや大きなシダレザクラ。
無人販売所:サニーレタスを買いました。写真は「のらぼう菜」
2025年04月04日 11:43撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/4 11:43
無人販売所:サニーレタスを買いました。写真は「のらぼう菜」
竹林の新緑。
2025年04月04日 11:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/4 11:52
竹林の新緑。
パソコンの壁紙で、こんな画像を見たことがありそうな。
2025年04月04日 11:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/4 11:52
パソコンの壁紙で、こんな画像を見たことがありそうな。
路線バスの終点。1日3往復、平日のみの運行。
2025年04月04日 11:54撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/4 11:54
路線バスの終点。1日3往復、平日のみの運行。
小津町のロータリーは、ほぼソメイヨシノに囲まれていました。
2025年04月04日 11:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/4 11:57
小津町のロータリーは、ほぼソメイヨシノに囲まれていました。
知る人ぞ知る、盆前山入口。まもなく左手に神社。
2025年04月04日 12:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/4 12:01
知る人ぞ知る、盆前山入口。まもなく左手に神社。
神社の先に、大きなシダレザクラが見えてきました。
2025年04月04日 12:03撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
4/4 12:03
神社の先に、大きなシダレザクラが見えてきました。
休憩所から、ズームイン。
2025年04月04日 12:09撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/4 12:09
休憩所から、ズームイン。
きょう4月4日は、「あんぱんの日」:リュックの中でペシャンコにしちゃって、ごめん。
2025年04月04日 12:12撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/4 12:12
きょう4月4日は、「あんぱんの日」:リュックの中でペシャンコにしちゃって、ごめん。
とっくり鑑賞しました。これから力石峠に向かいます。
空が曇ってしまいましたが、雨が降るかな?(ちょっとだけ降りました)
2025年04月04日 12:17撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/4 12:17
とっくり鑑賞しました。これから力石峠に向かいます。
空が曇ってしまいましたが、雨が降るかな?(ちょっとだけ降りました)
オオイヌノフグリの群落。
2025年04月04日 12:27撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/4 12:27
オオイヌノフグリの群落。
ここで左折して、力石・陣馬方面へ。
2025年04月04日 12:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/4 12:35
ここで左折して、力石・陣馬方面へ。
苔アート、できるかな?
2025年04月04日 12:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/4 12:38
苔アート、できるかな?
花は桜に似てますね。桜もモミジイチゴもバラ科。
2025年04月04日 12:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/4 12:41
花は桜に似てますね。桜もモミジイチゴもバラ科。
この階段から千手尾根に入ります。
2025年04月04日 12:43撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/4 12:43
この階段から千手尾根に入ります。
この花束は新鮮でした。
2025年04月04日 12:46撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/4 12:46
この花束は新鮮でした。
ミヤマシキミの雄花。
2025年04月04日 12:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/4 12:59
ミヤマシキミの雄花。
これもミヤマシキミなのかな? スキミア?
2025年04月04日 13:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/4 13:18
これもミヤマシキミなのかな? スキミア?
天神山
2025年04月04日 13:24撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/4 13:24
天神山
大きなモミノキの下を通過。すぐ下に、大きなケヤキもありました。
2025年04月04日 13:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/4 13:40
大きなモミノキの下を通過。すぐ下に、大きなケヤキもありました。
小津峠:南北に荒れた峠道が残っています。荷車が通行できるほどの道幅があります。
2025年04月04日 14:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/4 14:06
小津峠:南北に荒れた峠道が残っています。荷車が通行できるほどの道幅があります。
小津峠のヤマザクラ。千手尾根のここかしこでヤマザクラの花びらが舞っていましたが、まともに花を見れたのはここだけ。峠道を北側に少し下って撮影。
2025年04月04日 14:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/4 14:08
小津峠のヤマザクラ。千手尾根のここかしこでヤマザクラの花びらが舞っていましたが、まともに花を見れたのはここだけ。峠道を北側に少し下って撮影。
東方に眺望があったのはここくらいでした。手前は、創価大キャンパス。
2025年04月04日 14:21撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/4 14:21
東方に眺望があったのはここくらいでした。手前は、創価大キャンパス。
可憐な一輪咲き。
2025年04月04日 14:45撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/4 14:45
可憐な一輪咲き。
伐採地より、北高尾山稜を望みます。
2025年04月04日 14:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/4 14:47
伐採地より、北高尾山稜を望みます。
その右手、奥高尾山稜。
2025年04月04日 14:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/4 14:47
その右手、奥高尾山稜。
あのバスの次の便(1時間後)に乗って帰ろう。
2025年04月04日 14:48撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/4 14:48
あのバスの次の便(1時間後)に乗って帰ろう。
行く手の千手山。
2025年04月04日 14:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/4 14:51
行く手の千手山。
アカタテハ:明るい尾根で縄張り争いをしていました。
2025年04月04日 14:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/4 14:55
アカタテハ:明るい尾根で縄張り争いをしていました。
きょう 笑ってくれた山々にありがとう。
2025年04月04日 15:00撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/4 15:00
きょう 笑ってくれた山々にありがとう。
千手山の三等三角点。祠があります。
2025年04月04日 15:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/4 15:06
千手山の三等三角点。祠があります。
千手山は浄福寺の裏山。かつてこの山全体を城塞とする「浄福寺城」がありました。
2025年04月04日 15:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
4/4 15:07
千手山は浄福寺の裏山。かつてこの山全体を城塞とする「浄福寺城」がありました。
フラワーアレンジメント@浄福寺観音堂
浄福寺まで、あと少しです。
2025年04月04日 15:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/4 15:28
フラワーアレンジメント@浄福寺観音堂
浄福寺まで、あと少しです。
大日如来様、無事下山いたしました。浄福寺境内にて。
2025年04月04日 15:36撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/4 15:36
大日如来様、無事下山いたしました。浄福寺境内にて。
浄福寺のシダレザクラの前で登山終了。バス停「大久保」も「恩方事務所」も、徒歩1分程度です。
2025年04月04日 15:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/4 15:40
浄福寺のシダレザクラの前で登山終了。バス停「大久保」も「恩方事務所」も、徒歩1分程度です。
撮影機器:

感想

春が来て、桜が咲いて、しばらく冬に戻って、また春を取り戻した東京。家の中にいてはもったいない日。私の中で「八王子市の秘境」の感がある、小津の里を散策してきました。山笑う季節、きれいな色彩を楽しみながらの時間は短く感じました。力石峠までずっと車道歩きですが、車の通行は少なかったです。

小津町ロータリーの先、盆前山入口の神社のすぐ近くで、大きなシダレザクラを見物しました。休憩できるベンチとテーブルが幾つかあります。腰を下ろし、中休み。「あんぱんの日」なので、記念のあんぱんを食べました。

帰りは力石峠から千手尾根を歩いて浄福寺へ。アップダウンが多い上に、途中での展望が乏しいせいか、出遭ったのは青年一人のみ。シカの姿と糞はよく見られました。この山域は、静かな尾根歩きを好む人向きかと思います。

ヤマレコ地図に「クチコミ」として記されていますが、千手山の300m西方の伐採地は、それまでの地味な骨折りに報いて余りある好展望。子連れでしたら、お弁当を持って、この展望地だけ目指してもいいかな、と思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら