ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7975443
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北

残雪期だからこそ🏔️大中子山

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
10.4km
登り
903m
下り
906m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:19
合計
6:16
距離 10.4km 登り 903m 下り 906m
5:58
206
スタート地点
9:24
9:43
151
12:14
ゴール地点
天候 快晴 放射冷却で歩き始めの朝6時頃は-4℃
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道除雪終点の手前、邪魔にならないところに駐車
コース状況/
危険箇所等
バリエーションルートのみ
その他周辺情報 道の駅 尾瀬桧枝岐 利用
まんずさく(先ず咲く)、マンサク
1
まんずさく(先ず咲く)、マンサク
今日のおやつ。芋のホイル焼きだって
1
今日のおやつ。芋のホイル焼きだって
お向かいの長須ヶ玉山。その右は平ヶ岳あたりかなぁ。
2
お向かいの長須ヶ玉山。その右は平ヶ岳あたりかなぁ。
会津駒ヶ岳と三ツ岩などの稜線と青空
2
会津駒ヶ岳と三ツ岩などの稜線と青空
肉球までよく見える
1
肉球までよく見える
鳥が急いで歩いたのかな
1
鳥が急いで歩いたのかな
前日歩いた長須ヶ玉山
1
前日歩いた長須ヶ玉山
サンキャッチャーだ!
1
サンキャッチャーだ!
白いのが那須連山
1
白いのが那須連山
日光ファミリー
登頂成功
台倉高山
買ったまま食べていなかったので、初実食。
美味しい!でもコスパ的には、いつものアルファ米でいいと思う。
1
買ったまま食べていなかったので、初実食。
美味しい!でもコスパ的には、いつものアルファ米でいいと思う。
日光白根山、見えるかな?ちょこっとみえてます。
1
日光白根山、見えるかな?ちょこっとみえてます。
田代山と帝釈山
頂上台地
うさぎちゃん
会津駒ヶ岳
林道の先を行くお方。今日は、最高のお山日和だったね。
2
林道の先を行くお方。今日は、最高のお山日和だったね。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 毛帽子 ザック スノーシュー 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 日焼け止め 携帯 サングラス タオル ストック スパッツ アイゼン チェーンスパイク

感想

前日の長須ヶ玉山の林道を挟んでお向かいの
大中子山。
こちらも会津百名山のひとう。
残雪期が最適な山。

馬坂峠に続く林道歩きから始まる。
長須ヶ玉山より1キロ手前に取り付きがあるので、
気分も軽い。
さらに、放射冷却で-4℃まで冷え込んでいて、
前日より早く6時から歩き始めるので、
足元はかた雪で歩きやすい。
(うまく宿が取れなくて、道の駅で車中泊したのだけれど、ナルゲンボトルを利用した湯たんぽが大活躍。抱っこして暖を取らなかったら、凍えていたと思う。)

取り付きから少しで渡渉。
どの場所が安全か見極める。
難なく。

そのあとは、お決まりの急登り。
今回は、この序盤が一番きつかった。
ただ急登りなら慣れているのだけれど、
アイスバーンのような硬さ。
さすがに不安になって、
チェーンスパイクからアイゼンへ交換。
安全なツリーホールを見つけて、
その平らな部分で、
確実にアイゼン装着。
これで、アイスバーンも問題なし。

ざくっざくっと一歩一歩、進む。

気温はまだ低く、多分氷結温度。
汗を拭こうとしたら
首にぶら下げた汗ふきが凍って硬くなっていた・・・

1300m付近から広めの尾根、
樹々の間から周辺の高山を眺めるべスポジが現れる。
尾瀬地区の山なので、
燧ヶ岳もすぐ。
大きな双耳峰は、
雪帽子をかぶってやわらかな曲線の白猫の耳。
夏場の荒々しい姿と異なる。

会津駒ヶ岳は青空と真っ白な稜線が
潔く一直線。
大杉岳から三ツ岩、窓明の方まで、
白いスクリーンのよう。
今日は、あちらに登っている方が多数。
爽快だろうなぁ。
でも、会津駒に登っていると、
会津駒のこの姿は眺められないから、
今日は、大中子山でよかったと思う。

1600mを超すと、
こちらもパウダー状の雪が増えてくる。
ただし、気温も低く足も沈まないからからアイゼンが◎

とにかく美しい尾根。

ダケカンバ、オオシラビソ、
真っ白な尾根と雲一つない青空。

頂上の手前は頂上台地でしばらく平坦。
森のよう。
台倉高山を歩いたときもそう思ったのだけれど、
シベリアは、タイガはこんな感じなのかな。
(北欧で北極圏は行ったことがあるから、少し近い感じがする)

田代山からの帝釈山、馬坂峠を挟んで台倉高山。
遠く那須連山。
日光ファミリーも見える。

今年は雪が多いから、ここ近年の中ではかなり眺めもいいみたい。

今日の幸せをかみしめつつ、
アイゼンでサクサク下山。

やはり序盤の急登のところは、
悩ましく。
気温が高くなってざけ雪になってきているので、
アイゼンでも噛みづらい。
安全なところを選んでいたら、
尾根間違い。
足元に注意しすぎると、地図の確認の頻度があいてしまう。
復帰して、
また慎重に渡渉して取り付き箇所へ。

ちょうど、多分、長須ヶ玉山からの帰路の方を見つけて、
うれしくて「お疲れ様です~」と、叫ぶ。
あちらは、きょとん。あ、はい・・・みたいな。
私だけテンションが高いのかしら?
同じ会津百を歩く仲間だと思ってうれしかったのだけど。

林道もそのままアイゼンで戻り、
マイカーに再開。

疲れはあまり感じず、
楽しい気持ちばかり。

お天気とお山の組み合わせ、
今日もベストコンディションで歩けたのだと思う。
道具のチョイスもよかった。
今回のために、初めて買ってみた防水ソックスが、
足の保温に役立って、残雪期歩きの冷えも防止できた。
装備は本当に大切。



12時過ぎには道の駅に戻ったので、
温泉の前に、もう一座行っちゃおうかなと調べ始める。
そのくらい、疲労なし。
前日も雪山だし、
ある程度負荷があったはずなのに。

南郷の明神岳へ行ってみる。
が、ここは残雪期には不向きでした。
雪崩スポットだらけの低山。
雪はないんじゃないかとおもったら、
しっかり残っていて、
午後のざけ雪。
雪崩は落ち切っていたけれど、
初級のはずが難易度高くなっていました。
荒れて藪化しているとの話だったけれど、
無雪期の春先か晩秋がいいのかも。
眺めはとてもいいから、登るといいとは思う。

で、
噂にだけ聴いていた、界温泉、谷地電機の一角にある「里の湯」でひとっぷろ。天然温泉の旗がひらひらしていたので、場所が分かって入ってみた。
受付はなくて、料金箱に400円入れる仕組み。小さめの内風呂のみ。洗い場3か所。ケロリン洗面器。
私は、こういうシンプルなのも好き。
汗を流せて、薬効があるならなおいいみたいな。



終わりよければすべてよし。
はじまりからよい予感ばかりでしたけどね。

次も佳き山行になりますように。

本日で、会津百名山、100座目、101座目。あと9座。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら