ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 79867
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

上信国境の山はもう秋‥‥白砂山-八間山 縦走

2010年09月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:36
距離
15.0km
登り
1,237m
下り
1,225m

コースタイム

8:19野反湖駐車場発-9:46水場9:58-11:31白砂山12:11-13:07八間山分岐13:24-14:14標高1895ピーク14:22-14:47八間山14:53-15:56野反湖駐車場着
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
50台ほど駐車できる大駐車場あり
駐車場にきれいな水洗トイレあり
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し
登山ポスト野反湖ロッジにあり
下山後は道の駅六合の温泉で温まってきました
入山者への注意事項
2010年09月26日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 8:19
入山者への注意事項
白砂山登山口表示
2010年09月26日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 8:20
白砂山登山口表示
ハンノキ沢に架かる下の橋
2010年09月26日 08:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 8:30
ハンノキ沢に架かる下の橋
ハンノキ沢に架かる上の橋
2010年09月26日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 8:33
ハンノキ沢に架かる上の橋
ハンノキ沢から地蔵峠までこんな道が続きます
この道は真っ直ぐ続いていますが、登山道は途中で右に曲がります
2010年09月26日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 8:44
ハンノキ沢から地蔵峠までこんな道が続きます
この道は真っ直ぐ続いていますが、登山道は途中で右に曲がります
地蔵峠 切明への分岐
2010年09月26日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 8:51
地蔵峠 切明への分岐
地蔵峠の地蔵様
2010年09月26日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 8:52
地蔵峠の地蔵様
地蔵峠〜水場
野反湖が少し見えました
2010年09月26日 08:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 8:58
地蔵峠〜水場
野反湖が少し見えました
地蔵峠〜水場
八間山
2010年09月26日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 9:11
地蔵峠〜水場
八間山
地蔵峠〜水場
八間山方面
2010年09月26日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 9:11
地蔵峠〜水場
八間山方面
地蔵峠〜水場
堂岩山
2010年09月26日 09:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 9:41
地蔵峠〜水場
堂岩山
地蔵峠〜水場
野反湖
2010年09月26日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 9:45
地蔵峠〜水場
野反湖
水場から
八間山方面
2010年09月26日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 9:45
水場から
八間山方面
水場から
奥に見えるのは草津温泉街
2010年09月26日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 9:45
水場から
奥に見えるのは草津温泉街
水場から
野反湖
2010年09月26日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 9:45
水場から
野反湖
堂岩山から白砂山
2010年09月26日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 10:20
堂岩山から白砂山
堂岩山山頂
2010年09月26日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 10:22
堂岩山山頂
八間山分岐
2010年09月26日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 10:23
八間山分岐
八間山分岐から
これからたどる白砂山への稜線
2010年09月26日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 10:23
八間山分岐から
これからたどる白砂山への稜線
八間山分岐〜白砂山
気持ちの良い稜線
2010年09月26日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 10:26
八間山分岐〜白砂山
気持ちの良い稜線
八間山分岐〜白砂山
白砂川方面の斜面
2010年09月26日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 10:28
八間山分岐〜白砂山
白砂川方面の斜面
八間山分岐〜白砂山
魚野川方面の斜面
昨年の9月21日は紅葉が始まっていましたが‥‥
2010年09月26日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 10:34
八間山分岐〜白砂山
魚野川方面の斜面
昨年の9月21日は紅葉が始まっていましたが‥‥
八間山分岐〜白砂山
奥のほうに9月4日に縦走した岩菅山、烏帽子岳、笠法師山の稜線
2010年09月26日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 11:17
八間山分岐〜白砂山
奥のほうに9月4日に縦走した岩菅山、烏帽子岳、笠法師山の稜線
白砂山山頂
佐武流山への稜線
いつかは歩いてみたい
2010年09月26日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 11:54
白砂山山頂
佐武流山への稜線
いつかは歩いてみたい
白砂山山頂
苗場山方面
ガスってきました
2010年09月26日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 11:54
白砂山山頂
苗場山方面
ガスってきました
白砂山山頂
烏帽子岳
やはりガスってきました
2010年09月26日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 11:54
白砂山山頂
烏帽子岳
やはりガスってきました
白砂山〜八間山分岐
下ってきた白砂山
2010年09月26日 12:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 12:52
白砂山〜八間山分岐
下ってきた白砂山
八間山分岐〜八間山
こんな楽しい稜線が続きます
でも今日はガスッていて展望がありません
2010年09月26日 13:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 13:35
八間山分岐〜八間山
こんな楽しい稜線が続きます
でも今日はガスッていて展望がありません
八間山分岐〜八間山
幻想的な風景
2010年09月26日 14:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 14:20
八間山分岐〜八間山
幻想的な風景
残り少ない花々
2010年09月26日 14:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 14:42
残り少ない花々
八間山山頂
いざというときは役に立つかもしれないあばら家
2010年09月26日 14:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 14:53
八間山山頂
いざというときは役に立つかもしれないあばら家
八間山山頂
2010年09月26日 14:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 14:53
八間山山頂
八間山〜野反湖駐車場
野反湖が再び見えました
2010年09月26日 14:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 14:54
八間山〜野反湖駐車場
野反湖が再び見えました
八間山〜野反湖駐車場
オヤマリンドウ
いっぱい咲いていました
2010年09月26日 15:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 15:22
八間山〜野反湖駐車場
オヤマリンドウ
いっぱい咲いていました
駐車場上ピーク
野反湖
帰りは林道を下らないで登山道を登ってみましょう
きっと良い風景に出会えるはずです
2010年09月26日 15:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 15:38
駐車場上ピーク
野反湖
帰りは林道を下らないで登山道を登ってみましょう
きっと良い風景に出会えるはずです
駐車場上ピーク
野反ダム
2010年09月26日 15:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/26 15:45
駐車場上ピーク
野反ダム
撮影機器:

感想

【野反湖駐車場〜地蔵峠】8:19〜8:52
駐車場で重装備の登山者と会いました。
聞くと地蔵峠から切明方面に下り、翌日沢伝いに白砂山へ登るとのこと。
多分渋沢ダム付近で一泊し、翌日渋沢沿いに白砂山を目指すのでしょう。
その根性に拍手。
こちらは軟弱に登山道伝い。
でも途中(N36°43′32″E138°38′54″)付近の案内柱が倒れていました。
初めての方は、刈り払われた真っ直ぐな道に迷い込みそうな雰囲気です。
ここは倒れた案内柱にしたがって、右折。
そんなことを考えているうちに地蔵峠に到着。
お地蔵様に安全登山を祈願して出発。

【地蔵峠〜水場】8:52〜9:46
地蔵峠から急登が続きますが、やがて稜線に出ます。
樹間から野反湖、八間山、堂岩山が望めます。
そこからはアップダウンを繰り返すうちに、水場に到着します。
水場では、太田市から来た単独登山者と話が弾みました。

【水場〜白砂山】9:58〜11:31
水場からも急坂が続きますが、U字状の登山道を過ぎると頂上への気配を感じます。
10:22堂岩山山頂到着。頂上は見晴らしがよくなく、しかも足元はぐちゃぐちゃ。
早々に下りすぐに八間山分岐に到着。
昨年の9月21日は、ここから始まったばかりの紅葉が見えましたが、
この夏の猛暑の影響か、まだ葉は青々としていました。
ここから、白砂山を望みながら見晴らしの良い稜線歩き。
右側は白砂川の源流、左側は魚野川の源流。
稜線に吹く心地よい風。
汗で濡れた服を乾かしてくれます。
白砂山への最後の登りでは、3週間ぶりの登山の影響か、へばって2回も小休止を取りました。
やがて白砂山へ到着。
白砂山からの展望は360°。
私の大好きな志賀高原の山々や谷が望めます。

【白砂山〜八間山分岐】12:11〜13:07
どうも今日は調子が悪い。脚に筋肉痛がある。
そこで、昼食とりながら白砂山で40分間の大休憩。
ここの帰りの稜線も気持ちが良い。
少しガスッてきたが、相変わらず景色は良い。
脚の痛みをだましながら、やがて八間山分岐に到着。
今日の体調を考え、そのまま野反湖駐車場までピストンすることも考えたが、
せっかくここまできたので、やはり八間山まで足を伸ばすことに。
休憩を取って八間山方面に直進。

【八間山分岐〜1895mピーク】13:24〜14:14
八間山分岐からは刈り払われた広い登山道が続きます。
傾斜もゆるい下り登りが続きます。
途中の鞍部(泥沼)は、沢伝いに下らないで、右側を登ります。
ここで、筋肉痛も解消し1895mピークへの登りに。
ここの登りは、足にこたえます。
無理をしないで、1895mピークで休憩。
ここからは、三つ目のピークが八間山のはず。
何気なく八間山方面を見ると8名ほどの登山者が2つ目へのピークへ登っている。
記憶をたどると、確か白砂山への登りですれ違ったパーティ。
推定時間差10分間。

【1895mピーク〜八間山】14:22〜14:47
ここから八間山までは一息。
アップダウンをしているうちに、やがて八間山のあばら家が見えてきます。
ゆるい登りを登りきると、キャンプ場への分岐、真っ直ぐ行くと八間山山頂。
山頂では、先ほど見えたパーティが休憩していました。
そのパーティが出発すると静かな山頂。
一瞬何も考えない至福の時間をすごします。

【八間山〜野反湖駐車場】14:53〜15:56
八間山からの下りは、最初は急坂、でもそんなに危険ではありません。
急坂の途中で先ほどのパーティを追い越し、やがて緩やかな下りとなります。
ここにオヤマリンドウが咲き乱れていました。
やがて舗装道路に出ます。
舗装道路沿いでも戻れますが、右側の遊歩道を歩きます。
ゆるい登りを登りきると、野反湖が一望できる見晴台に到着します。
ここでベンチに腰掛け、今日の登山を振り返る。
ここから急坂を下ると、出発時の登山道と合流し、
やがて駐車場に到着します。

お勧めの休憩場所
地蔵峠、水場、八間山分岐、白砂山、1895mピーク、八間山、駐車場上ピーク

帰りは、初めて道の駅六合の温泉に入ってきました。
浴槽、洗い場は狭いですが、温度はぬるく、ゆっくり浸かれます。
400円。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1468人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら