ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7987554
全員に公開
キャンプ等、その他
甲信越

若狭と伊那の桜巡り (計画した蛇峠山は悪天で登れず)

2025年04月05日(土) 〜 2025年04月06日(日)
 - 拍手
naoe littletrekker その他19人
GPS
26:50
距離
3.0km
登り
106m
下り
54m

コースタイム

 伊那の昼神温泉で、山の会の年総会がある事から、桜を見てから宿に入る事にしました。開花情報を見ていると、若狭の桜が見頃という事なので、初日は深夜1時過ぎに東京を出発。舞鶴の「吉田の枝垂桜」、小浜の「妙佑寺の桜」等を訪ねてから昼神温泉に移動します。
 翌日は深田久弥が茅ヶ岳の直前に登ったと伝わる「蛇峠山」への登山を計画したのですが、残念ながら朝から雨。飯田美術館の安富桜を見て解散となります。折角なので、飯田周辺にある「くよとの桜」、「舞台桜」、「石関桜」を訪ねてから帰京の途につきました。
天候 5日:晴れ、6日:小雨
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回の旅で最初に訪ねたのが、若狭舞鶴の「吉田の枝垂れ桜」。丁度満開になった処で、滝の様に枝垂れる桜か見事でした。
2025年04月05日 08:18撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
43
4/5 8:18
今回の旅で最初に訪ねたのが、若狭舞鶴の「吉田の枝垂れ桜」。丁度満開になった処で、滝の様に枝垂れる桜か見事でした。
次に訪ねたのが若狭小浜の「妙佑寺の枝垂れ桜」見晴らしの良い場所に立つ一本桜が満開です。
2025年04月05日 09:38撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
46
4/5 9:38
次に訪ねたのが若狭小浜の「妙佑寺の枝垂れ桜」見晴らしの良い場所に立つ一本桜が満開です。
小浜市の郊外にある福乗寺にある「楊貴妃桜」。大きく可憐な花をつけるサトザクラの古木。残念ながら未だ蕾でした。
2025年04月05日 10:17撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
16
4/5 10:17
小浜市の郊外にある福乗寺にある「楊貴妃桜」。大きく可憐な花をつけるサトザクラの古木。残念ながら未だ蕾でした。
この日最後の一本桜が、北近江の清水の桜。丁度開花して三分咲きといった処でした。あと数日で見頃になりそうです。
2025年04月05日 11:11撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
19
4/5 11:11
この日最後の一本桜が、北近江の清水の桜。丁度開花して三分咲きといった処でした。あと数日で見頃になりそうです。
若狭・北近江から伊那に移動して、この日の宿「昼神温泉鶴巻荘」に到着。
2025年04月05日 15:06撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
4/5 15:06
若狭・北近江から伊那に移動して、この日の宿「昼神温泉鶴巻荘」に到着。
「昼神温泉鶴巻荘」で、山の会の年次総会が開催されました。
2025年04月05日 17:26撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
19
4/5 17:26
「昼神温泉鶴巻荘」で、山の会の年次総会が開催されました。
総会の後は、楽しい宴会の時間。久しぶりに顔を合わせる山仲間と親交を深めます。
2025年04月05日 18:17撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
23
4/5 18:17
総会の後は、楽しい宴会の時間。久しぶりに顔を合わせる山仲間と親交を深めます。
翌日起きると、朝から雨模様。
2025年04月06日 06:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
4/6 6:34
翌日起きると、朝から雨模様。
先ずは朝6時から開かれる朝市を見て歩きます。
2025年04月06日 06:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
4/6 6:28
先ずは朝6時から開かれる朝市を見て歩きます。
朝食は7時30分から。盛りだくさんのおかずを美味しく頂きました。
2025年04月06日 07:44撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
21
4/6 7:44
朝食は7時30分から。盛りだくさんのおかずを美味しく頂きました。
天気が良くないので、予定した蛇峠山は断念。宿で集合写真を撮ってから、飯田市美術館へと向かいます。
2025年04月06日 09:08撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
16
4/6 9:08
天気が良くないので、予定した蛇峠山は断念。宿で集合写真を撮ってから、飯田市美術館へと向かいます。
飯田市美術館は飯田城跡に建てられていて、敷地内には柳田国男の資料館などもありました。
2025年04月06日 09:51撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
13
4/6 9:51
飯田市美術館は飯田城跡に建てられていて、敷地内には柳田国男の資料館などもありました。
t)美術館正面の安富桜が満開。美術館前で解散となり、車に分乗して帰途につきます。
n) 2日目の南信の桜見物から、参加しました。ここの桜は樹齢400年だそうで、立派な幹でした。
2025年04月06日 09:45撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
21
4/6 9:45
t)美術館正面の安富桜が満開。美術館前で解散となり、車に分乗して帰途につきます。
n) 2日目の南信の桜見物から、参加しました。ここの桜は樹齢400年だそうで、立派な幹でした。
「安富桜」の名は、生えていた屋敷の主の名前から来たものでした。
2025年04月06日 09:47撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
7
4/6 9:47
「安富桜」の名は、生えていた屋敷の主の名前から来たものでした。
t)折角なので伊那の桜を幾つか巡る事にします。最初に訪ねたのが「くよとの桜」。滝のように斜面に咲く桜は見事の一言。
n) 「くよと」とは供養塔のことで、桜の下の道は遠州街道だそうです。この道は浜松に繋がっているんだな。
2025年04月06日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
49
4/6 10:55
t)折角なので伊那の桜を幾つか巡る事にします。最初に訪ねたのが「くよとの桜」。滝のように斜面に咲く桜は見事の一言。
n) 「くよと」とは供養塔のことで、桜の下の道は遠州街道だそうです。この道は浜松に繋がっているんだな。
n) この枝垂れ桜を裏から見ると、まるで幽霊が覆いかぶさっているかのようです。
2025年04月06日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
4/6 10:54
n) この枝垂れ桜を裏から見ると、まるで幽霊が覆いかぶさっているかのようです。
t)次に元善光寺の「舞台桜」を訪問。七分咲きでした。
n) こちらは日本で唯一の半八重枝垂れ紅彼岸桜というものらしい。後ろに舞台が見えます。
2025年04月06日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
49
4/6 11:25
t)次に元善光寺の「舞台桜」を訪問。七分咲きでした。
n) こちらは日本で唯一の半八重枝垂れ紅彼岸桜というものらしい。後ろに舞台が見えます。
n) 日本で唯一の桜の花のアップ写真。
ここの桜は麻績(おみ)の桜といわれ、地元の小学生たちが、子ども桜守として見物客に説明していました。
2025年04月06日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
26
4/6 11:25
n) 日本で唯一の桜の花のアップ写真。
ここの桜は麻績(おみ)の桜といわれ、地元の小学生たちが、子ども桜守として見物客に説明していました。
この舞台は実は旧座光寺小学校の舞台校舎跡で、なまこ壁の立派な校舎だったようです。屋根にシャチホコまでついています。
2025年04月06日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
4/6 11:30
この舞台は実は旧座光寺小学校の舞台校舎跡で、なまこ壁の立派な校舎だったようです。屋根にシャチホコまでついています。
t)「舞台桜」の近くにある「石関桜」。こちらの桜はほぼ満開です。この桜を伊奈桜の見納めにして、帰途に着きました。
n) 桜の根元は古墳ということです。桜の樹の下に眠っているのは、どなたかな?
2025年04月06日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
32
4/6 11:36
t)「舞台桜」の近くにある「石関桜」。こちらの桜はほぼ満開です。この桜を伊奈桜の見納めにして、帰途に着きました。
n) 桜の根元は古墳ということです。桜の樹の下に眠っているのは、どなたかな?
撮影機器:

感想

 5日土曜日、みなさんに合流するために高速バスで飯田駅まで移動しようとバスに乗り込んで間もなく、中央道が事故のために通行止めになりました。バスは八王子インターを降りて国道20号へ迂回したのですが、その道も全然動かなくて、結局中央道相模湖インターに合流できたのは7時間後、正味11時間半、バスの中で過ごす羽目になりました。 ドライバーの皆さんは大変だったでしょうね。
 遅れて宿に合流したものの、翌日は雨で山行中止。南信は桜の名所が多いので、桜見物となりました。
桜好事家のlittletrekkerさんに案内してもらって、普段は観ることのない、みごとな一本桜を見物することができました。 ソメイヨシノが多い桜並木と違い重厚感のある一本桜は、いずれも眼福でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人

コメント

naoeさんの「桜好事家」「眼福」・・・いずれも素敵な言葉です。心が洗われました。
中央高速道路、大変な目に遭いましたね。お疲れ様でした。でも沢山の山友達との宴会やら観光やら楽しそう、賑わいが聞こえてきそうな気がします。
2025/4/7 21:56
24cさん、コメントありがとうございます。
今まで、私の中での桜は「元禄花見踊り」の艶やかさが1番でしたが、今回littletrekkerさんと観賞した桜は梶井基次郎の小説のようで、夜、ひとりでこの樹を観ていたら、引き込まれるような迫力がありました。
5日の中央道の通行止めは、本当に大変で、これが最初で最後にしたいものです💦
2025/4/7 22:07
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら