ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7989166
全員に公開
ハイキング
甲信越

【鉄道】守屋山&高遠桜祭り 〜桜と眺望〜

2025年04月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:00
距離
8.7km
登り
595m
下り
593m

コースタイム

日帰り
山行
2:32
休憩
1:49
合計
4:21
距離 8.7km 登り 595m 下り 593m
9:58
21
10:19
10
10:29
10:42
31
11:13
11:23
9
11:32
11:33
9
11:42
12:48
6
12:54
12
13:06
28
13:34
13:53
10
14:03
16
14:19
天候 4/7日 (月):晴れ ☀ 山頂10℃
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】※平日ダイヤ
■町田駅
↓ 06:38〜07:03
↓JR横浜線・八王子行
■八王子駅
↓ 07:30〜09:07
↓JR特急あずさ1号・松本行
↓(乗車券3,080円 特急券1,580円)
■茅野駅
↓ 09:30〜09:50
↓JRバス関東・高遠駅行
↓(片道690円)
■守屋登山口
↓ 15:35〜16:00
↓JRバス関東・高遠駅行
↓(片道1,060円)
■高遠駅


【復路】
■高遠駅
↓ 14:00〜14:47
↓JRバス関東・茅野駅行
↓(片道1,490円)
■茅野駅
↓ 15:18〜16:49
↓JR特急あずさ38号・松本行
↓(特急券1,580円)
■八王子駅
↓ 17:08〜17:34
↓JR横浜線・東神奈川行
↓(乗車券3,080円)
■町田駅


■茅野〜高遠 臨時快速バス
4月5日(土)〜4月14日(月)毎日運行
茅野駅〜杖突峠〜守屋登山口〜高遠駅に停車
バスは高速バスネットプラスでの事前決済か、
現金のみ。交通系ICカード(Suica、PASMOなど)不可。
https://takato-inacity.jp/2025/access-seasonal_bus
コース状況/
危険箇所等
■ルートは概ね明瞭、
全体的に歩きやすいと思います。
道は残雪や霜が解けて全体的に泥濘んでいました。
日陰には一部凍結した箇所もあり、下りは滑らないよう注意しました。

■トイレ
分杭平(冬季は仮設トイレ)
その他周辺情報 ■高遠さくらまつり
約1500本のタカトオコヒガンザクラが咲く
高遠城址公園は日本三大桜名所の一つで、
「天下第一の桜」と知られている。
期間:咲きはじめ〜散り終わりまで
大人600円 8時〜22時(最終入園21時)
9日以降は朝6時から開園
https://takato-inacity.jp/2025/
※4/8(火)時点で城址公園の桜は2〜3分咲き。

■ゲストハウス高遠御城下
高遠駅バス停近くにあるゲストハウス
ゲストハウスだが相部屋ではなく全個室
浴衣、タオルなどアメニティー付き。
素泊まり 一室一名6,500円
※価格は時期によって変動あり
https://inadani-tour.jp/staytakato.html
八王子から特急あずさに乗って
信州の茅野に向かいます。
13
八王子から特急あずさに乗って
信州の茅野に向かいます。
あずさに乗るのは久しぶり。
車窓から八ヶ岳も見えてテンションも上がる!
17
あずさに乗るのは久しぶり。
車窓から八ヶ岳も見えてテンションも上がる!
茅野駅から桜まつり臨時バスに
乗り換えて高遠方面に向かいます。思った以上に立派な車両でした。
11
茅野駅から桜まつり臨時バスに
乗り換えて高遠方面に向かいます。思った以上に立派な車両でした。
20分程で守屋登山口バス停へ
身支度を整えて歩き出します。
7
20分程で守屋登山口バス停へ
身支度を整えて歩き出します。
登山口には熊出没注意の看板…
念のためザックに熊鈴を付けました。
5
登山口には熊出没注意の看板…
念のためザックに熊鈴を付けました。
暫く歩いて赤井沢新道への入口
4
暫く歩いて赤井沢新道への入口
ここから平坦ですが細い道が続きます。
5
ここから平坦ですが細い道が続きます。
分杭平の手前に木道。
古いから注意とのことですが、
普通にシッカリしている感じです。
8
分杭平の手前に木道。
古いから注意とのことですが、
普通にシッカリしている感じです。
分杭平(キャンプ場)に到着。
可愛い木の彫り物がたくさんあります。
13
分杭平(キャンプ場)に到着。
可愛い木の彫り物がたくさんあります。
守屋山を愛する人たちの手によるものかな。
11
守屋山を愛する人たちの手によるものかな。
守屋山諏訪社。
守屋山は諏訪大社上社の御神体
登山の無事を祈願して進みます。
5
守屋山諏訪社。
守屋山は諏訪大社上社の御神体
登山の無事を祈願して進みます。
道は概ね緩やかで歩きやすい
が、残雪や霜が解けて全体的に泥濘んでいます。
5
道は概ね緩やかで歩きやすい
が、残雪や霜が解けて全体的に泥濘んでいます。
東峰手前の胸突坂。
一箇所だけ鎖場がありました。
4
東峰手前の胸突坂。
一箇所だけ鎖場がありました。
守屋山東峰(1631m)に到着。
東峰に出ると一気に視界が開けます。
17
守屋山東峰(1631m)に到着。
東峰に出ると一気に視界が開けます。
諏訪湖と諏訪の町が眼下に広がり…
18
諏訪湖と諏訪の町が眼下に広がり…
振り返ると八ヶ岳の峰々。
14
振り返ると八ヶ岳の峰々。
蓼科山から編笠山まで全てバッチリ見えます。
16
蓼科山から編笠山まで全てバッチリ見えます。
赤岳、阿弥陀、横岳を拡大
本当に素晴らしい展望台だ。
19
赤岳、阿弥陀、横岳を拡大
本当に素晴らしい展望台だ。
奥宮の祠には頑丈な柵が…
雨乞いのために祠を谷に落とす風習があったそう。
それを防ぐため厳重に守られているのだとか。
11
奥宮の祠には頑丈な柵が…
雨乞いのために祠を谷に落とす風習があったそう。
それを防ぐため厳重に守られているのだとか。
途中にあった「元気になる木」
励ましてもらうと西峰はすぐそこ。
7
途中にあった「元気になる木」
励ましてもらうと西峰はすぐそこ。
西峰の手前には福寿草が咲いていました。
17
西峰の手前には福寿草が咲いていました。
黄色い花が元気を届けてくれそうです。
22
黄色い花が元気を届けてくれそうです。
守屋山西峰(1651m)
西峰も360度の大展望です。
18
守屋山西峰(1651m)
西峰も360度の大展望です。
山頂から見下ろせる諏訪湖がとても綺麗。
12
山頂から見下ろせる諏訪湖がとても綺麗。
ここでも八ヶ岳の雄大な眺め
12
ここでも八ヶ岳の雄大な眺め
甲斐駒から仙丈ケ岳に北岳だそう。
11
甲斐駒から仙丈ケ岳に北岳だそう。
避難小屋のラビットハウス
きれいに管理されていて快適。
山頂でお話した地元の方にコーヒーをご馳走になりました。
9
避難小屋のラビットハウス
きれいに管理されていて快適。
山頂でお話した地元の方にコーヒーをご馳走になりました。
名残惜しいですが、下山。
泥濘や凍結もあるので慎重に…
5
名残惜しいですが、下山。
泥濘や凍結もあるので慎重に…
分杭平に戻ってきました。
時間があったので少々休憩。
5
分杭平に戻ってきました。
時間があったので少々休憩。
バイオトイレは冬季閉鎖中
奥の仮設トイレは使用することができました。
5
バイオトイレは冬季閉鎖中
奥の仮設トイレは使用することができました。
植生の保護柵の中には水芭蕉
14
植生の保護柵の中には水芭蕉
足元を見ると…
あっ!座禅草ですね。
18
足元を見ると…
あっ!座禅草ですね。
美しい濃い紫色が可愛らしい。
ひとつだけ静かに咲いていました。
16
美しい濃い紫色が可愛らしい。
ひとつだけ静かに咲いていました。
赤井沢新道のトラバースの道を進みます。
5
赤井沢新道のトラバースの道を進みます。
守屋山登山口に戻ってきました。標識が立派ですね。
4
守屋山登山口に戻ってきました。標識が立派ですね。
守屋登山口バス停に無事に下山。お疲れさまでした。
5
守屋登山口バス停に無事に下山。お疲れさまでした。
下山後は路線バスで高遠へ
味わいのある城下町です。
8
下山後は路線バスで高遠へ
味わいのある城下町です。
今宵、お世話になる宿
「高遠御城下ゲストハウス」に到着。
10
今宵、お世話になる宿
「高遠御城下ゲストハウス」に到着。
部屋はこんな感じ
女将さん達が親切で、
とても感じの良い宿でした。
10
部屋はこんな感じ
女将さん達が親切で、
とても感じの良い宿でした。
夕飯は近くの「みすゞ食堂」で
伊那谷の名物ソースカツ丼を。
甘味のあるソースが中厚のカツとよく合います。
18
夕飯は近くの「みすゞ食堂」で
伊那谷の名物ソースカツ丼を。
甘味のあるソースが中厚のカツとよく合います。
さらに、伊那名物のローメンを
孤独のグルメの様に追加注文。
うん……どちらも、うまい。
確かにうまい。でも少し食べ過ぎた。
17
さらに、伊那名物のローメンを
孤独のグルメの様に追加注文。
うん……どちらも、うまい。
確かにうまい。でも少し食べ過ぎた。
【2日目】
朝から高遠を散策
桜越しに仙丈ケ岳が見えました。
16
【2日目】
朝から高遠を散策
桜越しに仙丈ケ岳が見えました。
近くの総合グランドの桜
街中の桜は七〜八分咲きくらい。
16
近くの総合グランドの桜
街中の桜は七〜八分咲きくらい。
今回、ここが一番よく咲いていました。
20
今回、ここが一番よく咲いていました。
宿をチェックアウトして、
高遠町を見下ろす展望地へ
月蔵山の林道を歩いて行くと…あっ!ここかな?
17
宿をチェックアウトして、
高遠町を見下ろす展望地へ
月蔵山の林道を歩いて行くと…あっ!ここかな?
これは予想以上の絶景スポット
中央アルプス、高遠、伊那谷が一望できる。
21
これは予想以上の絶景スポット
中央アルプス、高遠、伊那谷が一望できる。
高遠の町並みと城址公園が見下ろせる。
12
高遠の町並みと城址公園が見下ろせる。
縦でも撮ってみました。
何とも絵になる風景ですね。
18
縦でも撮ってみました。
何とも絵になる風景ですね。
高遠城に向かいましょう。
桜と奥は中央アルプスの檜尾岳かな?
21
高遠城に向かいましょう。
桜と奥は中央アルプスの檜尾岳かな?
高遠桜まつりのメイン会場
「高遠城址公園」に来ました。
12
高遠桜まつりのメイン会場
「高遠城址公園」に来ました。
桜まつりは始まっていますが、
桜は4/8時点で2〜3分咲き…
11
桜まつりは始まっていますが、
桜は4/8時点で2〜3分咲き…
全体的に蕾がまだ多く、見頃は週末以降でしょうか?
12
全体的に蕾がまだ多く、見頃は週末以降でしょうか?
高遠城のシンボル「桜雲橋」
満開だったら、もっときれ…いや言うまい。
13
高遠城のシンボル「桜雲橋」
満開だったら、もっときれ…いや言うまい。
満開を想像しながら歩くのも楽しいものです。
13
満開を想像しながら歩くのも楽しいものです。
ここでも中央アルプスが。
満開だったら…さぞ見事だったろうなぁ
16
ここでも中央アルプスが。
満開だったら…さぞ見事だったろうなぁ
城址公園の南側に来ると咲いている木も
17
城址公園の南側に来ると咲いている木も
美術館前は八分咲きくらいで見事。
13
美術館前は八分咲きくらいで見事。
高遠の桜は高遠小彼岸桜
やや小ぶりで赤みが濃いです。
16
高遠の桜は高遠小彼岸桜
やや小ぶりで赤みが濃いです。
五郎山も行こうかと思ったけど
この周辺が気に入りゆっくり…
路線バスの時間までのんびり過ごしたのでした。
19
五郎山も行こうかと思ったけど
この周辺が気に入りゆっくり…
路線バスの時間までのんびり過ごしたのでした。

感想

諏訪の展望台として人気のある守屋山
公共交通を使う場合では期間限定の山だと言える。

春は高遠桜まつり期間の臨時バス(茅野〜高遠)
夏は南アルプスジオライナー(茅野〜仙流荘)が、
運行される日だけに登山口に行くことができる山で
歩ける時期が短い(タクシー利用なら通年で行ける)
真夏の暑さと眺望を考えると…4月しかない。
どうせなら日本三大桜の高遠も訪ねてみたい。
高遠の桜とセットで歩いてみることにした。

最寄駅から特急に乗り換え茅野駅まで。
臨時バスに揺られ守屋登山口で下車する。
薄っすら残雪が残るまだ冬枯れの風景の中
最近お気に入りの曲を口ずさみながら歩き出す。
道は緩やかな傾斜が続き穏やかな印象を与える。
分杭平を過ぎると3か所ほど急な場所が現れ、
東峰への最後の急登が一番勾配があった。

守屋山には先客が数人。平日だが結構賑わっている。
山頂から広がる眺望は想像以上だった。
八ヶ岳連峰は端から端まで全て見渡せて圧巻。
諏訪湖の湖面は碧く輝き美しいかった。
北アルプスは霞んでいたが360度の展望地だった。

さらに20分程歩いて最高峰の西峰へ
山頂の避難小屋ラビットハウスでは、
地元の女性にコーヒーを振る舞っていただいた。
暖かく穏やかで充たされた時間だった。

杖突峠方面には、ゆっくりと下山する。
途中の沢沿いには水芭蕉や座禅草が咲いていた。
ゆっくり歩いて守屋登山口バス停に無事下山。
バスまで1時間近くあったのでお茶を煎れて待った。

下山後は路線バスに揺られ宿泊地の高遠へ
翌朝、宿から高遠の街をウロウロ歩いてみた。
桜まつりのメイン会場の高遠城址公園に入る。
ここは日本三大桜の名所だが…今年は開花が遅れ
桜は三分咲き程度。名所の気配は少し薄かった。

桜は少し残念だったなぁ…と歩いていると、
高台から中央アルプスの峰々が目に入った。
この春の陽気で、山の木々も一斉に芽吹いてくる。
山シーズンもこれからだ。今年もやってくる。
そう思うと、何だか愉快になった。


※写真はUP時に日時の表示が出ないのが多数あり
見づらいので全ての日時を消去しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら