記録ID: 7995239
全員に公開
ハイキング
丹沢
脚攣って大変。塔ノ岳
2025年04月09日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:01
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 1,344m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:46
距離 14.8km
登り 1,346m
下り 1,344m
15:20
天候 | 晴れ、山頂は少し寒く曇りがち |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
平日なのに座れない方々多数。 帰りも同じく。 幸いじぶは行きも帰りも座れました |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんど泥濘なし。歩きやすいです |
その他周辺情報 | 大倉のカフェ、賑わっています。帰りに缶ビール🍺購入しました。 お店の方がすごく感じ良くて気持ちいい! 今度はお店で飲みたい! |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
3ヶ月山行していないとこうも筋力が退化するのか。
何度も登っている大倉尾根なのに
両脚(しかも大腿)が攣って動けなくなるのは初めてでした。
花立山荘からの山頂までの階段途中で両脚が攣ってしまい
立ち止まり何分がやり過ごしました。
恥ずかしいので景色眺めて黄昏ている風を装っていましたが
通り過ぎた皆さんご迷惑かけてごめんなさいm(_ _;)m
脚攣ってんのにカッコつけてごめんなさいm(_ _;)m
山頂は平日なのにすごく賑わっていました
自分は平日しか登れないのでこんなに賑やかな塔ノ岳は初めてでした
土日とか大変なんでしょうね!
最近足首のストレッチを毎日していたおかげか
いつも膝痛が爆発する下りがすごく楽に下れました。
登りのグダグダを何とかしないと。
山行は必ず改善点を突き付けてきますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
コメント
この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ここ2年続いて、塔ノ岳への山行は暑い夏を避けて、秋口に初めて登った時、両足(太もも、ふくらはぎ)が攣って、何度も立ち止まったり、座り込んだりしました。芍薬甘草湯(68番)を飲んだのですが、瞬間効くんですが、直ぐに痛くなって、痛みをこらえながら、何とか頂上にたどり着きました。
まっすぐ歩かずに横歩き(蟹歩き)で歩くと、少し痛みが和らぐようです。
あの辛さは他の人には分からいですよね。足釣りは花立山荘を過ぎたところでしたので、同じですね。運動不足は山登りには大敵ですね。
こんばんは!お優しいコメントをありがとうございます!
ホントに両脚が攣って、しばらく一歩も踏み出せなくなった時は焦りました
このまま動けなければ救助要請しなければならないのか?とか頭をよぎりました笑
やはり芍薬甘草湯を常備されているんですね!
私はクラシエの経口補水液の粉末を
水に溶かして飲みながら歩くと、脚が攣りづらいと聞いたので普段から持ち歩いていたのですが
今日は忘れてしまいまして、脚攣りの原因はそれかと考えましたが
いや、やはり3ヶ月も山行もトレーニングからも遠ざかったせいだなと思います。
横歩き、ですね!
次回から攣ったらやってみますね!
どうもありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する