記録ID: 800139
全員に公開
雪山ハイキング
東海
❄霧氷樹氷[天狗棚.碁盤石山]
2016年01月19日(火) [日帰り]



- GPS
- 05:37
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 831m
- 下り
- 725m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅「アグリステーションなぐら」に進む。 (途中車線中央の雪の盛り上がりに車体がスレる 車高が低い車は注意が必要。) 道の駅より507号線は雪が深く断念。 80号線は路面が見えていたので途中の建物まで進んだ。ここから先は轍無し。 建物周辺の駐車場は立ち入り禁止になっていました。 少し戻って駐車スペースの有る路肩に車を止める。 *凍結もありノーマルタイヤでは難しいです。 *10時過ぎには507号線・80号線共に除雪車が動いていました。(気温氷点下、轍の上は凍結しててスリップしやすい。) 帰路153号線を足助方面に向かいました。 15時過ぎても伊勢神トンネル付近には路面に雪が残っていました。この辺りは凍結注意です。 *道の駅「アグリステーションなぐら」より 507号線沿い碁盤石山登山口までは車で10分くらいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ハイキングコース上には危険無し。 枝道のないハッキリしたコースなので 踏み跡無くても大丈夫でした。 |
その他周辺情報 | *トイレ 道の駅「アグリステーションなぐら」直ぐ近く。 面の木園地駐車場横の休憩スペースにおトイレあります。(かなり寒い・暗い) 稲武道の駅「どんぐりの湯」入浴600円 |
写真
感想
間近のコース下調べが効いて
安全道を安心して歩くことが出来ました。
ヤマレコさんに教えて頂いたスマホの防寒対策を早速実行。靴下用のホッカイロを持って
登山口へ。
スマホに直接貼りつけるのは不安だったので毛糸のスマホ入れの外側に貼りつけて
スマホを入れていました。
4時間写真を撮りまくっていても大丈夫でした。ちなみに外気温は−6℃前後です。
ホッカイロの温度が下がってきてからはスマホに貼りつけました。
ポケットに入れていた片割れのホッカイロは
かなり高温になり膨らんだので原因を調べたら
靴の中と違って空気に触れやすい場所では
指定温度より高温になりやすいそうです。
(長くは持てないほど熱かった。商品によって違うかも?)
注意して使えば便利で役に立つのでこれからも
利用したいと思います。アイデアをありがとうございました。
雪山ハイキングは感動感動の連続で
飽きない疲れない不思議ワールドでした。
すっかり虜になって思い出してはまた楽しんでいます。
スノーシューの試し歩きも上手く出来て
下りの急な斜面をスタスタ!
調子よく歩けました。
雪が少ないので本領発揮はまだ先ですね。
沈まないで歩ける快適さは嬉しいです。
寧比曽岳に続いて天狗棚や碁盤石山での
雪山ハイキング。
景色もよく見晴らしも抜群な里山が
冬を大好きにしてくれました。
気がついたら
寒くても平気になりました。(^-^)v
(大人の風の子)
素晴らしい里山に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する