記録ID: 8006126
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
瓢箪崩山 MTB
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 583m
- 下り
- 586m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山サイ難易度A(A易→F難) |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
カッパ上
カッパ下
薄ズボン
30L防水リュック
KLEIN
水筒800ml
水
食料
|
---|
感想
特に何もする予定がなかったが、天気が良かったので、適当にルートを決めて単独サイクリングすることにした。
瓢箪崩山は既に自転車で二回行っている(2010年と2023年)が、今回はいずれとも異なるルートで行くことにした。まずは、岩倉の奥にある飛騨の池を経由して寒谷峠に行く。途中で峠道が左に折れ曲がって急勾配になる。気候は穏やかで道も全く荒れているわけでもないが、やたらと体力を消耗した。このところの運動不足が原因であろう。
寒谷峠から瓢箪崩山を往復する。やはり、この山は尾根ルートから来る方がはるかに楽だし、景色も良い。寒谷峠に来るまでの道のりが、この日で一番苦しかった。
そこからは江文峠へ延びる未踏の尾根を縦走。二つの標高点(p476、p471)があり、二つめのp471で昼食休憩をする。スーパーで158円で買った一平ショートケーキ味を食す。一口食べた感想は、クレープ屋の近くで嗅がされるクソ甘ったるい匂いが口の中に広がって、かなり苦手。しかし慣れてくると、この甘ったるい風味さえ我慢すれば、具はドライフルーツみたいで悪くないし、まあまあ美味かった。
江文峠からは満開の桜を眺めながら自宅へと帰った。この日のピークは登頂済の瓢箪崩山のみだったので、1000座のカウントは進まなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する