ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8006959
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

桜川高峯、雨巻山。貴重な山桜自生地

2025年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 茨城県 栃木県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:10
距離
21.2km
登り
1,299m
下り
1,299m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
0:53
合計
7:10
距離 21.2km 登り 1,299m 下り 1,299m
8:53
99
スタート地点
10:32
10:35
6
10:41
10:42
49
11:31
11:32
3
11:35
11:54
3
11:57
12:17
32
12:49
12:50
15
13:05
13:06
27
13:41
13:43
5
16:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 今年は、高峯の麓にたくさん駐車場が用意されていて収容台数はかなり多くなっていたというのを帰路に知ったが、朝方8時半頃到着で、どこの駐車場も満車に近く、車を停めるのに一苦労。平沢公民館も満車で、あたりをうろついていたらさくら祭りにと用意されている駐車場を偶然見つけ、知れわたっていなかったその場所に停めることができた。
 きょうは以前来たときの50倍から100倍の人手ですねと関係者の方に伝えると、なんとここ桜川の桜模様が先日テレビ放映され週刊誌にも載ったということらしい。喧伝の影響の凄さは測り難い底深さだ。実は朝方、来る途中、磯部桜川公園の前を通って花の状況を確認しながらやってきたのだが、その公園、こんなにも早い時間というのに人影が多く、ちょっと不思議な気もしたが、そういうことだったのかと納得。
 関係者の方々の喜ばしい嬉しいという笑みにも少なからず困惑模様を内包しているような表情が印象深かった。午後も遅くなると皆疲弊度は増していたようで、祭り関係者の労苦はたいへんなものだったろう。祭りの期間は駐車場を有料にして、人を置くのもたいへんなので料金箱で良識に任せるなども一法だろうかと、気楽な部外者は考えたりもした。
桜まつりの臨時駐車場らしい、ここより出発
2025年04月12日 09:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/12 9:04
桜まつりの臨時駐車場らしい、ここより出発
あたりの山々には山桜の点在が遠目にもよくわかる
2025年04月12日 09:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/12 9:08
あたりの山々には山桜の点在が遠目にもよくわかる
菜の花と。きっと天気は回復するだろう
2025年04月12日 09:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/12 9:19
菜の花と。きっと天気は回復するだろう
行く途中、こちらも臨時駐車場になっている場所から、
のどかないい風景です
2025年04月12日 09:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/12 9:30
行く途中、こちらも臨時駐車場になっている場所から、
のどかないい風景です
花桃と一緒に
2025年04月12日 09:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/12 9:34
花桃と一緒に
田んぼに水が入って
2025年04月12日 09:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
4/12 9:36
田んぼに水が入って
桜斜面を見ながら進んでいく
2025年04月12日 09:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/12 9:37
桜斜面を見ながら進んでいく
振り返れば、棚田風
2025年04月12日 09:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
4/12 9:38
振り返れば、棚田風
展望台まではアスファルトの林道。
朝日の木漏れ日がいい感じで
2025年04月12日 09:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 9:53
展望台まではアスファルトの林道。
朝日の木漏れ日がいい感じで
最初の展望地に到着です。すでに人が多い
2025年04月12日 09:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/12 9:56
最初の展望地に到着です。すでに人が多い
そこからの眺め
2025年04月12日 09:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/12 9:56
そこからの眺め
もう春爛漫だね
2025年04月12日 09:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 9:57
もう春爛漫だね
山桜のアップを
2025年04月12日 10:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/12 10:01
山桜のアップを
すると山肌が桜色に染まる場所に出た。
山が華やいでいる
2025年04月12日 10:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/12 10:08
すると山肌が桜色に染まる場所に出た。
山が華やいでいる
上空をおおう桜の傘
2025年04月12日 10:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/12 10:13
上空をおおう桜の傘
花吹雪が舞って、道路も桜色に
2025年04月12日 10:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 10:15
花吹雪が舞って、道路も桜色に
上空に舞う、桜吹雪を。
でもなかなか上手く撮れない
2025年04月12日 10:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/12 10:16
上空に舞う、桜吹雪を。
でもなかなか上手く撮れない
とってもきれいで
2025年04月12日 10:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/12 10:19
とってもきれいで
豪華絢爛
2025年04月12日 10:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/12 10:20
豪華絢爛
眼下も見えてきた
2025年04月12日 10:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
4/12 10:21
眼下も見えてきた
山桜は桜パッチワークでいろいろな色がある
2025年04月12日 10:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
4/12 10:24
山桜は桜パッチワークでいろいろな色がある
そうして二つ目の展望地に到着。
松の木越しの春景色もいいものです
2025年04月12日 10:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/12 10:24
そうして二つ目の展望地に到着。
松の木越しの春景色もいいものです
これぞ山桜という雰囲気で
2025年04月12日 10:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
4/12 10:26
これぞ山桜という雰囲気で
彩りはここからの視点がいいのだが
2025年04月12日 10:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
4/12 10:26
彩りはここからの視点がいいのだが
さて、先へ進むことに
2025年04月12日 10:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 10:40
さて、先へ進むことに
この先、道脇にも桜があり
2025年04月12日 10:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 10:40
この先、道脇にも桜があり
雨巻山への登山口にはすみれがいっぱい
2025年04月12日 10:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 10:53
雨巻山への登山口にはすみれがいっぱい
アップで
2025年04月12日 10:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/12 10:54
アップで
雑木林帯に入り込むと、初々しい新緑に
2025年04月12日 10:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 10:55
雑木林帯に入り込むと、初々しい新緑に
上空には背の高い桜の広がりが
2025年04月12日 11:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 11:23
上空には背の高い桜の広がりが
クロモジは鮮やかなきれいな花をとてもたくさん付けていた。
まさしく早春の花だね
2025年04月12日 11:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
4/12 11:31
クロモジは鮮やかなきれいな花をとてもたくさん付けていた。
まさしく早春の花だね
紅葉はたっぷりと葉が出ていた
2025年04月12日 11:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/12 11:33
紅葉はたっぷりと葉が出ていた
光を浴びて
2025年04月12日 11:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/12 11:34
光を浴びて
山頂直前の展望台に上ってみた。眼下は岩瀬の山桜でしょうか
2025年04月12日 11:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 11:41
山頂直前の展望台に上ってみた。眼下は岩瀬の山桜でしょうか
雨巻山山頂到着。
このあたり、さくらは散ってしまっていた
2025年04月12日 11:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 11:45
雨巻山山頂到着。
このあたり、さくらは散ってしまっていた
山頂標識を遠くから
2025年04月12日 12:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 12:02
山頂標識を遠くから
カタクリ園へ
2025年04月12日 12:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 12:24
カタクリ園へ
散ってしまったか、花数が少なめ
2025年04月12日 12:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/12 12:18
散ってしまったか、花数が少なめ
残念ながら最盛期過ぎで、きれいな個体が少なかった
2025年04月12日 12:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
4/12 12:19
残念ながら最盛期過ぎで、きれいな個体が少なかった
登山口まで戻ってきた。
今度は高峯へと
2025年04月12日 13:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/12 13:02
登山口まで戻ってきた。
今度は高峯へと
道路脇のソメイヨシノも満開
2025年04月12日 13:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/12 13:02
道路脇のソメイヨシノも満開
こちらもすごい密生だったので一枚撮影
2025年04月12日 13:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 13:04
こちらもすごい密生だったので一枚撮影
しばらく登って高峯の山頂に到着
2025年04月12日 13:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/12 13:50
しばらく登って高峯の山頂に到着
帰路、またスミレの群生地があり
2025年04月12日 13:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 13:57
帰路、またスミレの群生地があり
途中の展望地から見る筑波山方面
2025年04月12日 14:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 14:02
途中の展望地から見る筑波山方面
帰りは山中を下っていく
2025年04月12日 14:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 14:12
帰りは山中を下っていく
山間の山桜の雰囲気が色濃い
2025年04月12日 14:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/12 14:17
山間の山桜の雰囲気が色濃い
青空に映える
2025年04月12日 14:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 14:22
青空に映える
花散る道を進むと、最初の展望地に出た
2025年04月12日 14:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 14:26
花散る道を進むと、最初の展望地に出た
ということで再び二つ目の展望ちへ進むことに。
斜光に輝く山桜花
2025年04月12日 14:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 14:47
ということで再び二つ目の展望ちへ進むことに。
斜光に輝く山桜花
桜カーブは色づきが濃くなり
2025年04月12日 14:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 14:48
桜カーブは色づきが濃くなり
光の加減で眺めも豊穣に
2025年04月12日 14:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/12 14:51
光の加減で眺めも豊穣に
巌抱き桜があるというので行ってみると、とっても立派な高木
2025年04月12日 14:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 14:55
巌抱き桜があるというので行ってみると、とっても立派な高木
根本は巌を確かに抱いている。石割桜の遠縁に違いない
2025年04月12日 14:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 14:56
根本は巌を確かに抱いている。石割桜の遠縁に違いない
こちらの山から見る風景はちょっと違って
2025年04月12日 15:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 15:07
こちらの山から見る風景はちょっと違って
ほんとうに爛漫の春だね
2025年04月12日 15:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/12 15:08
ほんとうに爛漫の春だね
再び展望地より眺める。
ということでキリがないのでそろそろ戻ろう
2025年04月12日 15:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
4/12 15:17
再び展望地より眺める。
ということでキリがないのでそろそろ戻ろう
里山の風景っぽい
2025年04月12日 15:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 15:53
里山の風景っぽい
帰りは田んぼの水が澄んでいた
2025年04月12日 15:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/12 15:56
帰りは田んぼの水が澄んでいた
全景を十分眺めて、無事駐車場に到着
2025年04月12日 16:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/12 16:02
全景を十分眺めて、無事駐車場に到着
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(G/R) シューズ(S/h) 登山タイツ(冬) ハーフパンツ(U) 半袖Tシャツ 長袖シャツ 長袖シャツ(W) 帽子(M) 手袋

感想

 やはり山桜の趣きは格別。筑波山から北に連なる低山山地、言うなれば筑波連山は自生と思われる山桜の数がとても多く、他では見ることのできない春のすばらしい山景色を見せてくれる。その最たるものがここ桜川高峯付近で、新緑も混在しいっそう色彩豊かで華やかな山肌風景が広がる。そんなわけで春ののどかな一日を山桜を眺めながらゆったり心地よく過ごした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら