ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8015399
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

小幡の桜、葉っぱが出てどんどん散って今日が最終日

2025年04月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:52
距離
3.5km
登り
60m
下り
66m

コースタイム

日帰り
山行
0:50
休憩
0:00
合計
0:50
距離 3.5km 登り 60m 下り 66m
16:02
39
16:41
11
天候 怪しい雲が出ているけど晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宝積寺は無料駐車場(きれいなトイレも)拝観も無料
散策は道の駅小幡に駐車
このほか小幡には見どころそれぞれに駐車場があり
トイレもあちこちに
コース状況/
危険箇所等
舗装道路や遊歩道
雄川堰沿い桜並木は、老化のため枝が折れて高い所から落下してくる危険
だからってヘルメットかぶって歩いたら場違いすぎる
その他周辺情報 ツルヤ甘楽店 いつもの牛乳、卵、豆腐、厚揚げ、ちくわ、モヤシの他
スパゲッティー500g89円😊挽肉がいろいろ半額✨
車直行で宝積寺
ミツバツツジと桜の競演
一昨年はソメイヨシノが早く咲いたので一斉だった
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5317869.html
2025年04月14日 15:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/14 15:32
車直行で宝積寺
ミツバツツジと桜の競演
一昨年はソメイヨシノが早く咲いたので一斉だった
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5317869.html
参道の桜
まだ頑張っている
2025年04月14日 15:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/14 15:33
参道の桜
まだ頑張っている
青空と桜、ミツバツツジ
このまま天気予報が嘘つきで済むと助かる
2025年04月14日 15:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
4/14 15:33
青空と桜、ミツバツツジ
このまま天気予報が嘘つきで済むと助かる
大きな桜の樹を見上げて
2025年04月14日 15:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/14 15:34
大きな桜の樹を見上げて
本堂の前には枝垂桜
2025年04月14日 15:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/14 15:35
本堂の前には枝垂桜
本堂左に赤っぽい花
2025年04月14日 15:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/14 15:36
本堂左に赤っぽい花
それも桜だった
2025年04月14日 15:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/14 15:36
それも桜だった
大きな枝垂桜を横から
2025年04月14日 15:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 15:40
大きな枝垂桜を横から
しだれ桜と菊女観音の裏姿
2025年04月14日 15:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/14 15:41
しだれ桜と菊女観音の裏姿
菊女観音と枝垂桜
菊女伝説は↓
https://hanano-tera.jp/sanpai.html#sakai
2025年04月14日 15:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/14 15:42
菊女観音と枝垂桜
菊女伝説は↓
https://hanano-tera.jp/sanpai.html#sakai
境内外れから見下ろす桜
2025年04月14日 15:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 15:44
境内外れから見下ろす桜
赤城山が遠くに
2025年04月14日 15:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 15:46
赤城山が遠くに
道の両側に桜がいっぱい
2025年04月14日 15:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 15:46
道の両側に桜がいっぱい
山の斜面を埋める桜
2025年04月14日 15:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 15:47
山の斜面を埋める桜
もう少し早く来たかったけど
赤城南面かこちらかで、南面を優先した
そっちも良かったからまあいいか
2025年04月14日 15:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 15:47
もう少し早く来たかったけど
赤城南面かこちらかで、南面を優先した
そっちも良かったからまあいいか
駐車場から見上げる桜の山
2025年04月14日 15:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 15:49
駐車場から見上げる桜の山
道の駅に止めて散策一回り
まず雄川堰の桜並木
2025年04月14日 16:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/14 16:06
道の駅に止めて散策一回り
まず雄川堰の桜並木
昔の家も並び城下町の入り口らしい雰囲気
2025年04月14日 16:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/14 16:09
昔の家も並び城下町の入り口らしい雰囲気
史跡もいろいろ
2025年04月14日 16:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/14 16:10
史跡もいろいろ
雄川堰と桜
2025年04月14日 16:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 16:11
雄川堰と桜
葉桜になりかなり散ってしまった
2025年04月14日 16:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/14 16:12
葉桜になりかなり散ってしまった
菜の花畑と八幡山の桜
2025年04月14日 16:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 16:13
菜の花畑と八幡山の桜
白壁の養蚕農家
10年位前かな、復元工事をしてきれいな街並みになった
2025年04月14日 16:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
4/14 16:14
白壁の養蚕農家
10年位前かな、復元工事をしてきれいな街並みになった
雄川堰を覆う桜
2025年04月14日 16:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 16:14
雄川堰を覆う桜
折り返して八幡山へ
2025年04月14日 16:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 16:17
折り返して八幡山へ
もう一度菜の花畑と八幡山、の図
2025年04月14日 16:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 16:17
もう一度菜の花畑と八幡山、の図
八幡神社参道の桜並木
2025年04月14日 16:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 16:19
八幡神社参道の桜並木
ここにも駐車場、トイレあり
周りは桜が囲む
2025年04月14日 16:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 16:20
ここにも駐車場、トイレあり
周りは桜が囲む
八幡神社
時間がないので門前払い
というほど奥じゃないけどまあいいか
2025年04月14日 16:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/14 16:20
八幡神社
時間がないので門前払い
というほど奥じゃないけどまあいいか
いくつか遊歩道がある
桜がたくさん見えた道へ
2025年04月14日 16:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 16:20
いくつか遊歩道がある
桜がたくさん見えた道へ
これは八重桜、まだ元気
2025年04月14日 16:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 16:23
これは八重桜、まだ元気
小さな山であっという間に稜線
2025年04月14日 16:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/14 16:24
小さな山であっという間に稜線
両側に並ぶのは記念植樹
その先は「結婚の森」で結婚の記念植樹
2025年04月14日 16:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/14 16:24
両側に並ぶのは記念植樹
その先は「結婚の森」で結婚の記念植樹
宝積寺にもあったのと同じ品種かな
2025年04月14日 16:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/14 16:25
宝積寺にもあったのと同じ品種かな
山頂
夕陽のテラス
2025年04月14日 16:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/14 16:27
山頂
夕陽のテラス
テラスから妙義とかすかに浅間
2025年04月14日 16:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/14 16:28
テラスから妙義とかすかに浅間
反対側はくっきり
空に怪しい雲
こっちに来るのではなく、南側が雷雨だったのかも
2025年04月14日 16:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 16:29
反対側はくっきり
空に怪しい雲
こっちに来るのではなく、南側が雷雨だったのかも
稜線を進んで、途中から遊歩道を下った
2025年04月14日 16:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 16:29
稜線を進んで、途中から遊歩道を下った
八幡山の桜を振り返って
2025年04月14日 16:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 16:36
八幡山の桜を振り返って
雄川堰の桜並木を道の反対側から見ながら
道の駅へ戻る
2025年04月14日 16:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 16:39
雄川堰の桜並木を道の反対側から見ながら
道の駅へ戻る
道の駅から反対側、雄川の遊歩道へ
2025年04月14日 16:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 16:43
道の駅から反対側、雄川の遊歩道へ
こちらは枝垂桜の並木
2025年04月14日 16:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 16:44
こちらは枝垂桜の並木
桃も咲いている
2025年04月14日 16:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/14 16:45
桃も咲いている
菜の花の桃の鮮やかな春色
小さなスポットだけど、離れた場所からもくっきり
2025年04月14日 16:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 16:45
菜の花の桃の鮮やかな春色
小さなスポットだけど、離れた場所からもくっきり
時間がないので最初の橋までで対岸に渡って戻った
2025年04月14日 16:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/14 16:50
時間がないので最初の橋までで対岸に渡って戻った

感想

*今日は18時までに帰宅しないとならなかった上、朝緊急事態(笑)が起きて歯医者に予約入れたら14時に、と。何ともハンパな時間。それまで草むしりして、シャワーして着替えたのでもう汗はかきたくない。そして天気予報では15時過ぎに雷雨の可能性も、と。隙間時間に車で行って、すぐ逃げ帰れるような範囲で花見。西の空まで晴れていて、また嘘つきなのかと思ったけど、南側の山の向こうに怪しい雲があった。
*花の寺宝積寺はミツバツツジと桜の競演。桜はどんどん散っているところ。一昨年は濃いピンクの枝垂桜、白っぽいソメイヨシノにミツバツツジが一斉に満開で凄かったけどなかなかそうはいかない。その分順に咲いて長く楽しめたということだ。
*小幡の桜は葉桜になりどんどん散って、たぶんこのまま夜中も散り続けるのでこれで最終日。見れて良かった。ここに花見に来るときはたいてい欲張り散歩で、道の駅から富岡の方をぐるっと回って日暮れ間近に戻ってくる。八幡山の夕陽のテラスはちょうどその時間。それらしくて良いのだけど今日は違う時間(といっても少しの違い💦)の展望を楽しめた。
*桜の追っかけはこれで終わりに?まだこれから見ごろになる八重桜を何か所か、見に行きたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

からすさん こんにちは            桜の時期、雄川堰に行ったことがありません。ぜひ来年こそは…、と思っています。いまから楽しみです。
2025/4/15 17:59
chii1961さん コメントありがとうございます。
私の場合、小幡=雄川堰=花見っていうイメージなんです
山よりロードのランがメインだったころは年中いつでも行きましたが
あちこちの山へ行くようになったら地元がお留守になり
桜と紅葉のころだけになりました
桜並木とてもきれいですよ✨来年はぜひ
2025/4/16 1:41
tabigarasu2さん こんばんは そうなんです、その時間家の方は雹が降ってました。八幡宮の裏山、登れて展望台も有るんですね、今回は連れが足にマメができ音を上げていたので見送りました。来年は天狗山はパスして八幡山に登ります。
2025/4/15 20:01
Fさんさん コメントありがとございます
稲含山や御荷鉾の後ろ側に黒い雲が広がって
山を越えてこっちに来たらヤダナと思っていました。
伊勢崎や太田の方へ流れたようですね。
長瀞の桜も考えましたが埼玉県の天気が悪そうでこちらにして正解でした
2025/4/16 2:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら