南高尾ですみれ探しPART3


天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今日は富士山方面ヘ行こうかと思ってましたが、つれあいが車を使うことに成り、自分は移動手段が電車か原付に限られるため、近場の南高尾の周回に計画変更。ちょっと出だしで準備不足もあり、出発がけっこう遅くなるという失態。
往路に取った宮ケ瀬湖ルートは、新緑が素晴らしく、遅くなった上に、新緑写真に道草食ってしまい、スタートは11時過ぎと超遅くなってしまった。おまけに太地沢青年センタのニリンソウ他、思いのほか、お花がきれいで、ここでも足止め食って、ええーい!ここで昼食摂ってしまえ!と決断。食後トイレを済ませてからの、12時過ぎの出発になり、我ながらちゃんと計画的に山に行かねば、と反省。
さて南鷹尾のお花ですが、ニリンソウは下部では、いい具合に咲き揃って、もう見頃を迎えています。上部も5分咲きぐらいかな。ニリンソウ群生地の写真載せましたので、咲き具合は写真で!まあ群生地っぽくお花がいっぱいの状況にはなってきています。ピークはもう秒読みですかね。
すみれの方は、タカオスミレやヒカゲスミレが満開を迎えて、いっぱい咲いてました。この2つが旬だと思います。一番多いのは相変わらず、タチツボスミレで、今が最盛期です。その他アカネスミレやヒゴスミレやニオイタチツボスミレも場所は限られますが、見頃です。逆に終盤になったのはナガバノスミレサイシンやコスミレ、アオイスミレやヒナスミレやシハイスミレは終了で1輪もお花を見かけませんでした。
すみれ以外ではジュウニヒトエやヤマルリソウやマルバコンロンソウが見頃、カントウミヤマカタバミやユリワサビやヤマエンゴサクは終盤、カタクリ終了。蛇塚のクマガイソウはだいぶん蕾が膨らんでます。写真参照。1週間から10日ぐらいで開花しるかな?いろいろな種類のお花が咲き出して、これからの高尾が楽しみですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する