朝霧高原ですみれ探し


- GPS
- 05:36
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 241m
- 下り
- 240m
コースタイム
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 5:36
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
昨日4/17の南高尾に引き続き、すみれ探しシリーズで、本日4/18に初めて静岡の朝霧高原へ行ってきました。お天気はイマイチでしたが、ちょうど見頃のすみれが、いっぱい見られたので、大満足!今が咲き初めのすみればかりで、皆フレッシュなお花はとてもきれいです。(以下4/22追記)
目的のお花は皆さんのレコから、オクタマスミレ(ヒナスミレとエンザンスミレの交雑種)との出会いを目指したのですが、やはりそう簡単ではありません。両方のすみれが同じ場所に咲いてるところにあたりをつけて、探してみましたが、時間や天候の具合もあって、タイムアップ!見つけることはできませんでした。しかし数か所、このような条件の場所に、あたりがついたので、また次回のお楽しみとします。
初めて朝霧高原を歩いてみたのですが、まずは面積が広大で、すみれのたくさん咲いてる場所と、そうでない場所の区切りが極端。なので広大な面積から、咲いてる一角を探し出すのは経験値(こんな感じの環境ならこのスミレが咲いてるという勘)が無いと厳しい。いろいろな種類のすみれを、見つけることがなかなか難しいですね。特に初めてのすみれだと、環境の部分の経験値ゼロなので、まあ偶然発見しか、手立てがないから余計厳しかった。
今回のコースでは、思いのほか、ヒナスミレがいっぱい咲いてて、びっくりしました。また今年は、全般にすみれの花付きが良く、どのすみれも個体数が多いですね。エイザンスミレやタチツボスミレやマルバスミレはコンスタントにいろいろな場所で、たくさん見ることが出来ました。ヒカゲスミレは勘が働いて、ふらふらっと道をそれた場所に咲いていてびっくり。トウカイスミレは竜ヶ岳を歩いて初見して以来の再会でまた見られて良かったです。竜ヶ岳で見つけられなかったキスミレは、いろいろ歩き回って、なんとか見つけることが出来て良かった。
その他のお花では、アズマイチゲ、ヤマエンゴサク、エンレイソウ等が数は少ないですが、咲いてました。また里ではとうに咲き終わったハナネコノメやニッコウネコノメがこんな遅い時期にみられるのですね。さすが標高が高いエリアです。逆に里は今が旬のニリンソウは、まだほとんど咲いてない。一面白くなるのはGW頃ですか?ニリンソウの群生は見事だったので、また時期をずらして行ってみたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する