記録ID: 8026293
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
(行橋市の)御所ヶ岳と馬ヶ岳
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:36
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 382m
- 下り
- 383m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
古代山城の神籠石訪問者用に第1から第3までの駐車場があります.今回コースの周回のためにはトイレがある第1駐車場に駐車するのがよいと思います.この写真は第3駐車場で,ここから左が御所ヶ岳登山口,右が神籠石中門を経て御所ヶ岳に登ります.
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日は,車移動しながら御所ヶ岳・馬ヶ岳,岩石岩(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8028865.html ),白馬岳・三高山・大法山(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8032384.html )の3山域を歩きました.
御所ヶ谷第一駐車場から御所ヶ岳と馬ヶ岳を半時計回りに縦走するのですが,馬ヶ岳からの下山口から登山口までは縦走距離と同じだけ歩いて戻る必要があります.といっても山道ではなく田んぼや集落の中を通る平地です.
御所ヶ岳の登りの前に登山口には古代山城の遺跡が残されていますので,ちょっと立ち寄ってから登り始めることをお勧めします.中門の石積み城壁など感心します.
御所ヶ岳の上部の登りには急坂がありますが,馬ヶ岳からの下りは整備された階段がメインです.そのため,馬ヶ岳から始める時計回りではなく,半時計回り周回がお勧めです.
標高グラフを見て分かるように,二つの山を結ぶ稜線縦走と言うよりは,二つの山を登る感じです.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する