記録ID: 8043560
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
黒髪山系縦走
2025年04月21日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:55
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 685m
- 下り
- 684m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:55
距離 7.5km
登り 685m
下り 684m
竜門峡駐車場となっていますが、常連は竜門ダムと呼びます。有田ダムと時々間違われることが多いので要注意です。牧山登山道は初めに安山岩のザレ場が続きます。その後急傾斜の尾根筋、そして岩場と難所続きです。
足元が濡れているときは滑りやすくなりますので、ふらつかないように歩きましょう。今の時期はアカガシの落葉で滑りまくります。
足元が濡れているときは滑りやすくなりますので、ふらつかないように歩きましょう。今の時期はアカガシの落葉で滑りまくります。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
牧山〜青螺山コースは道迷い箇所多いので、地図を準備するか、経験者と同伴がお勧めです。スリップ箇所、ロープ個所至る所有り要注意。 |
写真
撮影機器:
感想
病み上がり2弾目はホームコースの黒髪山へ。
単独でゆっくり歩く計画でしたが、案の定駐車場で常連さんたちとばったり。今日はベテランモデル一名とベテランカメラマンの二人で歩くことに。(笑)
牧山コースの急勾配をこなすことが出来れば、大方の山は歩ける自信になると踏んで挑みました。結果オーライで安心しました。
酷暑になる夏山前に、今年はあちこち行ってみようと意欲が出てきた一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
元気に黒髪山系を歩かれたようで何よりです。
私は「山歩き歴」は長いのですが、何かしら、「ちょっと山歩きする気力が湧かないな〜」という時期が時々でてきます。理由はよくわかりませんが、身体で言うと、「食欲がないので、夕食は抜いてさっさと寝てしまう」みたいな感じでしょうか。逆に、仕事などで忙しいときは、無性に山に行きたくなることもあります。
お互いに、「細く長く」山歩きを続けたいものですね。
いつもコメントありがとうございます。
ベルクさんの山経歴は私の及ぶところではありませんが、山へ臨む姿勢や感覚に共通するものを感じます。
私自身や山友仲間もいつの間にか歳を取り、徐々に出かける機会が少なくなってきています。でもベルクさんの仰る通り、「細く長く」継続していきたいと考えます。
これからもよろしくお願いいたします。
こちらは五家荘山開きで京丈山〜雁俣山の縦走を計画しました。 最近脚力に自信がなかったのでハチケンのゲートを開けて車の送迎でサポートでした。
前日から自然塾に泊まり、福岡、佐賀、大分のよかやま会の皆さんで賑やかでした。 朝、窓を開けると小鳥の合唱で鳴き声で同定できないけど爽やかでした。
芽吹きの始まった春の山は樹木が生き生きとして本当に楽しいものです。
よかやま会の皆さんで京丈山〜雁俣山を計画されていたんですね。体調が良ければ私も参加したいコースでした。今の時期は野鳥も多くて忙しいです。
先日はこの黒髪山で「コマドリ」の鳴き声を生で初めて聞きました。やはり「ヒヒ〜ン」という個所が特徴的でした。野鳥の会のベテラン勢は少しの鳴き声でもちゃんと聞き分けできるので、凄い人たちだといつも感心しています。
ところで質問ですが、以前に教えていただき私も一度歩いたことの有るコースですが「分水古桜」の花が咲く時期はいつ頃ですか?今年はもう終わったんでしょうね?
https://www.youtube.com/watch?v=JsD3FYIeCOw
早速にお返事ありがとうございます。
4年前の画像とても懐かしいです。6月上旬頃に咲くのなら今年でも行けますね。
山友と相談して行ってみようかと思います。
コマドリは良かったですよ、但し意識していないとキビタキなどの高音で鳴く鳥と思って聞き逃すことが有りそうです。カケスは鳴き声はしても姿を確認するのはなかなか難しいですよね。良かったですね。
情報が入りました。五ヶ瀬スキー場への道路工事が4月からになっているそうで6月には確認して計画されるようにと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する