ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8043560
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

黒髪山系縦走

2025年04月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
MISB その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
7.5km
登り
685m
下り
684m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:24
合計
4:55
距離 7.5km 登り 685m 下り 684m
8:22
11
8:33
8:34
91
10:05
10:12
39
10:51
10:54
85
12:19
12:27
22
12:49
12
13:01
13:06
11
竜門峡駐車場となっていますが、常連は竜門ダムと呼びます。有田ダムと時々間違われることが多いので要注意です。牧山登山道は初めに安山岩のザレ場が続きます。その後急傾斜の尾根筋、そして岩場と難所続きです。
足元が濡れているときは滑りやすくなりますので、ふらつかないように歩きましょう。今の時期はアカガシの落葉で滑りまくります。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口が色々あるので、どの登山口に行くのか事前に調査必要です。今日は竜門ダム駐車場からスタートです。
コース状況/
危険箇所等
牧山〜青螺山コースは道迷い箇所多いので、地図を準備するか、経験者と同伴がお勧めです。スリップ箇所、ロープ個所至る所有り要注意。
体力回復第2弾、ホームエリアの黒髪山です。
牧山から周ります。
2025年04月21日 08:29撮影 by  SOG02, Sony
1
4/21 8:29
体力回復第2弾、ホームエリアの黒髪山です。
牧山から周ります。
かじかばしの先が入山口
2025年04月21日 08:32撮影 by  SOG02, Sony
4/21 8:32
かじかばしの先が入山口
BS放送では「最恐の低山」となってましたね。
2025年04月21日 08:32撮影 by  SOG02, Sony
1
4/21 8:32
BS放送では「最恐の低山」となってましたね。
2025年04月21日 08:33撮影 by  SOG02, Sony
4/21 8:33
剥げかけた幹肌が印象的な「バクチノキ」
2025年04月21日 08:43撮影 by  SOG02, Sony
3
4/21 8:43
剥げかけた幹肌が印象的な「バクチノキ」
この看板の文句がグ〜
だいぶ苔が付いてきた・・
2025年04月21日 09:17撮影 by  SOG02, Sony
1
4/21 9:17
この看板の文句がグ〜
だいぶ苔が付いてきた・・
牧山までは急傾斜が続きます。
ひたすら登るしかありません
2025年04月21日 09:24撮影 by  SOG02, Sony
4/21 9:24
牧山までは急傾斜が続きます。
ひたすら登るしかありません
少しだけ斑入りのヤブツバキあり
2025年04月21日 09:34撮影 by  SOG02, Sony
2
4/21 9:34
少しだけ斑入りのヤブツバキあり
今日の山道で最も沢山見かけた落花
この後に答えが・・
2025年04月21日 09:36撮影 by  SOG02, Sony
4/21 9:36
今日の山道で最も沢山見かけた落花
この後に答えが・・
まだまだ難所が続く
2025年04月21日 09:42撮影 by  SOG02, Sony
4/21 9:42
まだまだ難所が続く
展望岩場「蛙岩」到着。
西有田町の向こうには佐世保の国見山系。
スイスの山並みにも見える?。
2025年04月21日 09:48撮影 by  SOG02, Sony
4
4/21 9:48
展望岩場「蛙岩」到着。
西有田町の向こうには佐世保の国見山系。
スイスの山並みにも見える?。
先程の白い落花の主はこの樹でした。
ハイノキ科「クロキ」
2025年04月21日 09:52撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
4/21 9:52
先程の白い落花の主はこの樹でした。
ハイノキ科「クロキ」
足元にびっしり落ちてました。
2025年04月21日 09:54撮影 by  SOG02, Sony
1
4/21 9:54
足元にびっしり落ちてました。
1座目、牧山到着。
江戸時代、この先で馬を飼育してたのが由来。
2025年04月21日 10:09撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
4/21 10:09
1座目、牧山到着。
江戸時代、この先で馬を飼育してたのが由来。
山頂から少し行き、90度右折して青螺山へ、
たまにここを直進して迷う人がいるらしいので要注意。
2025年04月21日 10:10撮影 by  SOG02, Sony
4/21 10:10
山頂から少し行き、90度右折して青螺山へ、
たまにここを直進して迷う人がいるらしいので要注意。
急な下りで朝霧が又立ち込めてきた
2025年04月21日 10:17撮影 by  SOG02, Sony
4/21 10:17
急な下りで朝霧が又立ち込めてきた
今日は体力を考慮して、青螺山をスルー。
国体コースで見返り峠へ。
2025年04月21日 10:59撮影 by  SOG02, Sony
4/21 10:59
今日は体力を考慮して、青螺山をスルー。
国体コースで見返り峠へ。
歩く人が少ないのか、
このコースかなり荒れてました。
2025年04月21日 11:23撮影 by  SOG02, Sony
4/21 11:23
歩く人が少ないのか、
このコースかなり荒れてました。
日向坂で恒例の昼食、
陽を浴びた新緑が美しい〜
2025年04月21日 12:10撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
4/21 12:10
日向坂で恒例の昼食、
陽を浴びた新緑が美しい〜
ここからの「三つ岩」が絵になる。
2025年04月21日 12:10撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
4/21 12:10
ここからの「三つ岩」が絵になる。
あの岩に登った人がいるらしい。フフフ
2025年04月21日 12:10撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
4/21 12:10
あの岩に登った人がいるらしい。フフフ
そばに小さなヒメミツバツツジが咲いていました。
現在は「ヒゼンミツバツツジ」と言うらしい。
2025年04月21日 12:07撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
4/21 12:07
そばに小さなヒメミツバツツジが咲いていました。
現在は「ヒゼンミツバツツジ」と言うらしい。
希少種の「イブキシモツケ」もほどなく咲きそう
2025年04月21日 12:09撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4/21 12:09
希少種の「イブキシモツケ」もほどなく咲きそう
見返り峠で一服。
今日は平日で静かです。
2025年04月21日 12:19撮影 by  SOG02, Sony
4/21 12:19
見返り峠で一服。
今日は平日で静かです。
フデリンドウもぼちぼちと
2025年04月21日 12:51撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
4/21 12:51
フデリンドウもぼちぼちと
滝の観音をスローシャッターでパシャリ。
う〜ん水量が今一。
2025年04月21日 13:46撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
4/21 13:46
滝の観音をスローシャッターでパシャリ。
う〜ん水量が今一。
今日も無事下山しました。
2025年04月21日 14:16撮影 by  SOG02, Sony
4/21 14:16
今日も無事下山しました。
竜門ダム湖周辺に花が咲いてました。
これはクロバイか、早い!
2025年04月21日 14:39撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4/21 14:39
竜門ダム湖周辺に花が咲いてました。
これはクロバイか、早い!
マルバアオダモ
2025年04月21日 14:40撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
4/21 14:40
マルバアオダモ
ザイフリボク
2025年04月21日 14:45撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
4/21 14:45
ザイフリボク
そして龍門ダム湖。
いつ来ても心洗われる風景です。
今日も一日ありがとう。
2025年04月21日 15:01撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
4/21 15:01
そして龍門ダム湖。
いつ来ても心洗われる風景です。
今日も一日ありがとう。

感想

病み上がり2弾目はホームコースの黒髪山へ。

単独でゆっくり歩く計画でしたが、案の定駐車場で常連さんたちとばったり。今日はベテランモデル一名とベテランカメラマンの二人で歩くことに。(笑)
牧山コースの急勾配をこなすことが出来れば、大方の山は歩ける自信になると踏んで挑みました。結果オーライで安心しました。

酷暑になる夏山前に、今年はあちこち行ってみようと意欲が出てきた一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

MISBさん こんにちは〜  ベルクハイルです。
元気に黒髪山系を歩かれたようで何よりです。

私は「山歩き歴」は長いのですが、何かしら、「ちょっと山歩きする気力が湧かないな〜」という時期が時々でてきます。理由はよくわかりませんが、身体で言うと、「食欲がないので、夕食は抜いてさっさと寝てしまう」みたいな感じでしょうか。逆に、仕事などで忙しいときは、無性に山に行きたくなることもあります。

お互いに、「細く長く」山歩きを続けたいものですね。
2025/4/22 10:26
いいねいいね
1
ベルクハイルさんこんにちは。
いつもコメントありがとうございます。

ベルクさんの山経歴は私の及ぶところではありませんが、山へ臨む姿勢や感覚に共通するものを感じます。
私自身や山友仲間もいつの間にか歳を取り、徐々に出かける機会が少なくなってきています。でもベルクさんの仰る通り、「細く長く」継続していきたいと考えます。
これからもよろしくお願いいたします。
2025/4/22 14:06
春を迎えた木々で楽しいですね。
こちらは五家荘山開きで京丈山〜雁俣山の縦走を計画しました。 最近脚力に自信がなかったのでハチケンのゲートを開けて車の送迎でサポートでした。
前日から自然塾に泊まり、福岡、佐賀、大分のよかやま会の皆さんで賑やかでした。 朝、窓を開けると小鳥の合唱で鳴き声で同定できないけど爽やかでした。
2025/4/23 8:22
いいねいいね
1
山海人さんこんにちは。
芽吹きの始まった春の山は樹木が生き生きとして本当に楽しいものです。

よかやま会の皆さんで京丈山〜雁俣山を計画されていたんですね。体調が良ければ私も参加したいコースでした。今の時期は野鳥も多くて忙しいです。

先日はこの黒髪山で「コマドリ」の鳴き声を生で初めて聞きました。やはり「ヒヒ〜ン」という個所が特徴的でした。野鳥の会のベテラン勢は少しの鳴き声でもちゃんと聞き分けできるので、凄い人たちだといつも感心しています。

ところで質問ですが、以前に教えていただき私も一度歩いたことの有るコースですが「分水古桜」の花が咲く時期はいつ頃ですか?今年はもう終わったんでしょうね?
2025/4/23 13:03
MISBさん大丈夫です。下記のアドレスで4年前の動画(6月7日)があります。コマドリ、聞いて見たいです。今回はカケスを初見でした。
https://www.youtube.com/watch?v=JsD3FYIeCOw
2025/4/23 16:28
山海人さんこんばんは。
早速にお返事ありがとうございます。

4年前の画像とても懐かしいです。6月上旬頃に咲くのなら今年でも行けますね。
山友と相談して行ってみようかと思います。

コマドリは良かったですよ、但し意識していないとキビタキなどの高音で鳴く鳥と思って聞き逃すことが有りそうです。カケスは鳴き声はしても姿を確認するのはなかなか難しいですよね。良かったですね。
2025/4/23 19:23
MISBさんお早うございます。
情報が入りました。五ヶ瀬スキー場への道路工事が4月からになっているそうで6月には確認して計画されるようにと思います。
2025/4/26 6:56
山海人さん情報ありがとうございます。
2025/4/26 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら