記録ID: 8046921
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
笑い始めた「袴腰山」
2025年04月22日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:32
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 718m
- 下り
- 727m
コースタイム
天候 | 晴れ後薄曇り 西の風1〜3m 久々にクリアな視界 暑い! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から 八木鼻→三角山→袴腰山→高城城址と反時計回りして 車道を戻った 明瞭で整備の良い登山道で道標は十二分有る 急なところには固定ロープ有り 岩場は無い 崖っぷちを歩くことも無い 八木鼻の手前で稜線に乗り上げたら 後はすべて尾根道 雪を踏むところはない 乾いた路面で滑るようなことも無かった 雨が降ればスリップ注意? 各ピークは展望が良い これから葉がしげっても尾根のところどころで展望を期待できる イワカガミ・ユキグニミツバツツジ咲き始め コブシ・イワウチワ・カタクリは今がピーク ※ 八木鼻の隼 神社手前の八木橋で 大きめの三脚とレンズで 隼を狙う人がいた 駐車場から見上げた八木鼻の崖 登山道は近くを通らない 橋も見えない 人が崖の上に姿を出したら橋の人に嫌われるところでした 帰りに車道を歩くと 隼?が飛んでいた 駐車場で望遠レンズを構えたら 姿を見せない 近くから注目すると警戒するようだ |
その他周辺情報 | 駐車場の川向かい いい湯らてぃを利用した 20年以上前から有る?けど最近建て直した? 温泉らしさが希薄なお湯 900円 |
写真
撮影機器:
感想
守門岳と粟ヶ岳は、未だ雪をタップリ載せて近付きがたい。
代わりに?選んだのは、下田の秀峰 袴腰山。
残雪が無いどころか、夏山を思わせる陽気で驚いた。
日当たりの良い登山道は、風が吹いたので 乗りきれた。
ブナをはじめ 木々が芽吹いて、山が笑い始めたのを実感した。
一番の喜びは、最近に無いクリアな視界で、谷川連峰や妙高を望み、佐渡島まで目視できた。
もう少し雪が減れば、越後白山や粟ヶ岳など 登りたくて登れそうな山が増えてきりが無い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する