ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8046921
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

笑い始めた「袴腰山」

2025年04月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
11.6km
登り
718m
下り
727m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:41
合計
7:23
距離 11.6km 登り 718m 下り 727m
7:34
8:02
16
8:18
49
9:07
14
9:21
9:22
13
9:36
10:22
45
11:07
11:13
138
13:32
13:52
1
13:53
ゴール地点
天候 晴れ後薄曇り
西の風1〜3m
久々にクリアな視界

暑い!
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八木鼻公園の駐車場を利用した
コース状況/
危険箇所等
駐車場から 八木鼻→三角山→袴腰山→高城城址と反時計回りして 車道を戻った

明瞭で整備の良い登山道で道標は十二分有る
急なところには固定ロープ有り
岩場は無い 崖っぷちを歩くことも無い
八木鼻の手前で稜線に乗り上げたら 後はすべて尾根道

雪を踏むところはない
乾いた路面で滑るようなことも無かった
雨が降ればスリップ注意?

各ピークは展望が良い これから葉がしげっても尾根のところどころで展望を期待できる

イワカガミ・ユキグニミツバツツジ咲き始め
コブシ・イワウチワ・カタクリは今がピーク

※ 八木鼻の隼
神社手前の八木橋で 大きめの三脚とレンズで
隼を狙う人がいた
駐車場から見上げた八木鼻の崖 登山道は近くを通らない 橋も見えない 人が崖の上に姿を出したら橋の人に嫌われるところでした
帰りに車道を歩くと 隼?が飛んでいた
駐車場で望遠レンズを構えたら 姿を見せない
近くから注目すると警戒するようだ
その他周辺情報 駐車場の川向かい いい湯らてぃを利用した
20年以上前から有る?けど最近建て直した?
温泉らしさが希薄なお湯
900円
八木鼻公園の駐車場を目指す
右が八木鼻
左は袴腰山
高城城址に続く尾根は
長くて写真に入らなかった
2025年04月22日 05:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 5:31
八木鼻公園の駐車場を目指す
右が八木鼻
左は袴腰山
高城城址に続く尾根は
長くて写真に入らなかった
八木橋を渡った突き当たり
左すぐに八木神社
右に500mで八木鼻公園
2025年04月22日 05:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 5:36
八木橋を渡った突き当たり
左すぐに八木神社
右に500mで八木鼻公園
八木鼻公園の駐車場
20台くらい停まる
トイレ・東屋・自販機
・公衆電話有り
靴洗い場まで有った
2025年04月22日 06:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 6:25
八木鼻公園の駐車場
20台くらい停まる
トイレ・東屋・自販機
・公衆電話有り
靴洗い場まで有った
駐車場から
守門岳が見える
今日は視界が良さそう
2025年04月22日 05:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 5:40
駐車場から
守門岳が見える
今日は視界が良さそう
駐車場から
八木鼻の崖を見上げる
2025年04月22日 06:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
4/22 6:25
駐車場から
八木鼻の崖を見上げる
道路向かいに
登山口が有る
2025年04月22日 06:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 6:27
道路向かいに
登山口が有る
一段上がる
ここにも駐車場が有る
2025年04月22日 06:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 6:28
一段上がる
ここにも駐車場が有る
タチツボスミレ?
2025年04月22日 06:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 6:29
タチツボスミレ?
キケマン
2025年04月22日 06:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 6:33
キケマン
エンゴサクか
ケマンの仲間
2025年04月22日 06:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 6:35
エンゴサクか
ケマンの仲間
ウスバサイシン?
2025年04月22日 06:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 6:37
ウスバサイシン?
八木神社まで
ほとんど高度を上げない
2025年04月22日 06:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 6:40
八木神社まで
ほとんど高度を上げない
八木ヶ鼻登山道入口
2025年04月22日 06:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 6:41
八木ヶ鼻登山道入口
ヘソふたつ
ツルアリドオシの実
オニグルミ?の殻
2025年04月22日 06:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 6:54
ヘソふたつ
ツルアリドオシの実
オニグルミ?の殻
青い実
2025年04月22日 06:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 6:58
青い実
イカリソウ
2025年04月22日 07:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 7:12
イカリソウ
コシノカンアオイ
花が大きい
2025年04月22日 07:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 7:23
コシノカンアオイ
花が大きい
倒木をくぐれば
2025年04月22日 07:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 7:27
倒木をくぐれば
尾根の分岐に出る
2025年04月22日 07:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 7:29
尾根の分岐に出る
八木鼻に向けて右へ
すぐに 再び分岐
裏側にも登山口が有る
2025年04月22日 07:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 7:32
八木鼻に向けて右へ
すぐに 再び分岐
裏側にも登山口が有る
鉄のベンチの八木鼻ピーク
崖っぷちには出ない
三角点と風景盤が有る
2025年04月22日 07:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 7:40
鉄のベンチの八木鼻ピーク
崖っぷちには出ない
三角点と風景盤が有る
左に粟ヶ岳
2025年04月22日 07:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5
4/22 7:53
左に粟ヶ岳
粟ヶ岳の右に白根山
2025年04月22日 07:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
4/22 7:51
粟ヶ岳の右に白根山
白根山の右に烏帽子山
2025年04月22日 07:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 7:52
白根山の右に烏帽子山
正面に守門岳
2025年04月22日 07:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
4/22 7:54
正面に守門岳
守門岳の左は
会越国境の浅草岳方向
2025年04月22日 08:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 8:01
守門岳の左は
会越国境の浅草岳方向
守門岳の右は鋸岳
2025年04月22日 07:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 7:46
守門岳の右は鋸岳
鋸岳のずっと右に弥彦山
2025年04月22日 07:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 7:49
鋸岳のずっと右に弥彦山
振り返れば袴腰山
2025年04月22日 07:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
4/22 7:42
振り返れば袴腰山
2025年04月22日 08:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 8:04
展望の良い尾根
右奥は守門岳
左は浅草岳方向
見下ろす下田の里は
150年前に川井継之助が
会津に向けて敗走した
八十里越しが通っている
2025年04月22日 08:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 8:38
展望の良い尾根
右奥は守門岳
左は浅草岳方向
見下ろす下田の里は
150年前に川井継之助が
会津に向けて敗走した
八十里越しが通っている
固定ロープの坂に
コブシが咲く
2025年04月22日 08:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 8:59
固定ロープの坂に
コブシが咲く
三角山から袴腰山
2025年04月22日 09:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 9:03
三角山から袴腰山
燃える新緑
見晴らしと
日当たりの良い道が続く
2025年04月22日 09:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 9:07
燃える新緑
見晴らしと
日当たりの良い道が続く
粟ヶ岳分岐
右へ3時間で粟ヶ岳
袴腰山は左へ進む
2025年04月22日 09:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 9:17
粟ヶ岳分岐
右へ3時間で粟ヶ岳
袴腰山は左へ進む
袴腰山方向の痩せ尾根に
イワウチワが点々と咲く
2025年04月22日 09:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 9:21
袴腰山方向の痩せ尾根に
イワウチワが点々と咲く
イワナシ
2025年04月22日 09:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
4/22 9:36
イワナシ
下田の里を取り巻く
会越国境の山々

八十里越しが会津に続く
車が通れるのは二年後
2025年04月22日 09:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 9:38
下田の里を取り巻く
会越国境の山々

八十里越しが会津に続く
車が通れるのは二年後
粟ヶ岳まで
歩く人もいる
2025年04月22日 09:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 9:38
粟ヶ岳まで
歩く人もいる
袴腰山 山頂
2025年04月22日 09:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 9:40
袴腰山 山頂
三角点がふたつ有る
古い方は主三角點
何十年かの間に
袴腰山は30cmほど
低くなった?
2025年04月22日 09:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 9:40
三角点がふたつ有る
古い方は主三角點
何十年かの間に
袴腰山は30cmほど
低くなった?
雪を踏むところは無かった
登山道は乾いていた
2025年04月22日 09:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 9:41
雪を踏むところは無かった
登山道は乾いていた
守門岳
2025年04月22日 09:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 9:43
守門岳
守門岳の右は
越後三山か巻機山か
2025年04月22日 09:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 9:52
守門岳の右は
越後三山か巻機山か
粟ヶ岳
2025年04月22日 10:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 10:01
粟ヶ岳
越後白山
2025年04月22日 10:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 10:01
越後白山
越後白山と粟ヶ岳の間
飯豊山かな?
2025年04月22日 10:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 10:02
越後白山と粟ヶ岳の間
飯豊山かな?
山頂のヤブコウジ団地
2025年04月22日 10:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 10:13
山頂のヤブコウジ団地
帰りは高城城址の尾根へ
城址まわりは
カタクリが多い
2025年04月22日 11:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 11:02
帰りは高城城址の尾根へ
城址まわりは
カタクリが多い
高城城址 本丸跡
2025年04月22日 11:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 11:05
高城城址 本丸跡
きれいな山小屋が建つ
トイレも有った
2025年04月22日 11:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 11:08
きれいな山小屋が建つ
トイレも有った
桜とカタクリの咲く
本丸跡から袴腰山を振り返る
2025年04月22日 11:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 11:10
桜とカタクリの咲く
本丸跡から袴腰山を振り返る
淡きカタクリ
2025年04月22日 11:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 11:11
淡きカタクリ
城址を後にする
2025年04月22日 11:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 11:13
城址を後にする
123・4・・・5
5輪咲きましたッ
開花宣言を発令します!
2025年04月22日 11:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 11:36
123・4・・・5
5輪咲きましたッ
開花宣言を発令します!
きれいに咲いた株も
いくつか有りました
ユキグニミツバツツジは
色が濃い
2025年04月22日 11:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
4/22 11:34
きれいに咲いた株も
いくつか有りました
ユキグニミツバツツジは
色が濃い
オオカメノキ
2025年04月22日 11:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
4/22 11:50
オオカメノキ
尾根が広くなって
電柵と監視カメラ?
ヒメサユリの群生地
電柵は防鹿用
カメラは何を監視する?
2025年04月22日 11:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 11:59
尾根が広くなって
電柵と監視カメラ?
ヒメサユリの群生地
電柵は防鹿用
カメラは何を監視する?
ギフチョウを可愛がって下さい
今日はギフチョウ二人と
捕中網を持った人一頭を見た
2025年04月22日 12:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 12:08
ギフチョウを可愛がって下さい
今日はギフチョウ二人と
捕中網を持った人一頭を見た
キクザキイチゲ白
2025年04月22日 12:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 12:15
キクザキイチゲ白
チゴユリ咲き始め
2025年04月22日 12:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
4/22 12:23
チゴユリ咲き始め
里を見守る石仏
ツグさぁも見送ったかも
2025年04月22日 12:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 12:28
里を見守る石仏
ツグさぁも見送ったかも
高城城址側の登山口は
お寺だった
禁酒のお寺です
2025年04月22日 12:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 12:32
高城城址側の登山口は
お寺だった
禁酒のお寺です
大きな駐車場が有る
ヒメサユリのシーズンには
いっぱいになるようです
新しいトイレも有る
2025年04月22日 12:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 12:37
大きな駐車場が有る
ヒメサユリのシーズンには
いっぱいになるようです
新しいトイレも有る
路傍の馬頭観音
2025年04月22日 12:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 12:41
路傍の馬頭観音
山の土手っ腹に謎の穴?
2025年04月22日 12:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 12:42
山の土手っ腹に謎の穴?
ニョイスミレ?
2025年04月22日 12:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 12:43
ニョイスミレ?
赤味の強いスミレ
軸も葉の裏側も
マキノさん?
1
赤味の強いスミレ
軸も葉の裏側も
マキノさん?
これは
おとなしいスミレ
2
これは
おとなしいスミレ
小さいスミレ
ヒナ?
1
小さいスミレ
ヒナ?
コシノコバイモ
開いた時から
ドライフラワーみたいなので
長持ちする?
1
コシノコバイモ
開いた時から
ドライフラワーみたいなので
長持ちする?
八木神社まで戻った
2025年04月22日 13:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 13:20
八木神社まで戻った
八木橋の上から
八木鼻を見る
肉眼では隼が
翔んでるのが見えた
2025年04月22日 13:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 13:22
八木橋の上から
八木鼻を見る
肉眼では隼が
翔んでるのが見えた
八木公園まで戻ると
車が一台増えて・・・
休憩中の営業マンだった

望遠レンズに替えて
崖を見上げても
隼は姿を現さない
警戒しているのか?
2025年04月22日 13:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 13:31
八木公園まで戻ると
車が一台増えて・・・
休憩中の営業マンだった

望遠レンズに替えて
崖を見上げても
隼は姿を現さない
警戒しているのか?
500m以上離れたら
姿を見せてくれた
それも二羽
豆粒くらいだけど
2025年04月22日 14:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
4/22 14:04
500m以上離れたら
姿を見せてくれた
それも二羽
豆粒くらいだけど
一番寄ってくれても
ここまで
それでも
隼はカッコいい
2025年04月22日 14:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
4/22 14:05
一番寄ってくれても
ここまで
それでも
隼はカッコいい
対岸の日帰り温泉
いい湯らてぃから
八木鼻と右が袴腰山
2025年04月22日 14:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/22 14:13
対岸の日帰り温泉
いい湯らてぃから
八木鼻と右が袴腰山
対岸から八木鼻と桜
右奥は袴腰山
2025年04月22日 14:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 14:16
対岸から八木鼻と桜
右奥は袴腰山
道の駅付近から
右端が八木鼻
左が袴腰山
2025年04月22日 15:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/22 15:49
道の駅付近から
右端が八木鼻
左が袴腰山
撮影機器:

感想

守門岳と粟ヶ岳は、未だ雪をタップリ載せて近付きがたい。
代わりに?選んだのは、下田の秀峰 袴腰山。
残雪が無いどころか、夏山を思わせる陽気で驚いた。
日当たりの良い登山道は、風が吹いたので 乗りきれた。
ブナをはじめ 木々が芽吹いて、山が笑い始めたのを実感した。
一番の喜びは、最近に無いクリアな視界で、谷川連峰や妙高を望み、佐渡島まで目視できた。

もう少し雪が減れば、越後白山や粟ヶ岳など 登りたくて登れそうな山が増えてきりが無い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら