記録ID: 804921
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
冬曇りの塔ノ岳
2016年01月31日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:05
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 1,286m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:05
距離 13.7km
登り 1,285m
下り 1,293m
13:20
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
先週の雪はかなりとけましたが、上部はカチンカチンになったままで残っています。 昨日あまり雪にはならなかったみたいで雨がそのまま凍った感じです。 (スキー場で言えばアイスバーンです) そのため登山道のコンディションはあまりよくなかったです。 雪がカチカチなのでチェーンスパイク大活躍です。 標高1000M前後から雪がでてきますが階段の雪はかなり減りました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
グローブ
防寒着
雨具
アイゼン
昼ご飯
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
残念ながらほとんど終始曇ってしまいました。
人もこの天気の割には結構いました。
そのため丹沢山までは行かず塔ノ岳止まりにしました。
おととい昨日結構寒かったけど
町の気温と山の気温はさほど変わらなかったみたいです。
なので雪はほとんど降らず雨だったみたいです。
その雨が夜になると冷えるので凍ってアイスバーン状態になったので
登山道の状態はあまりよくなかったです。
カチカチに凍っているのでチェーンスパイクが非常に役立ちました。
スキー場で言えばアイスバーンと一緒で
天気が良くない状態でアイスバーンになっているので
丹沢山までは到底行く気になれず
コースタイムもどうでもいいやという気持ちが結構あったので
いつもより遅いかもしれません。
ただガラス細工で出来たような霧氷は一見の価値有りです。
多分晴れていたらあっという間になくなっていたと思います。
なかなか晴れた日に霧氷を見るのは難しいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:495人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する