記録ID: 8051959
全員に公開
ハイキング
四国
蒲山874m (カバヤマ) 伊予市中山町
2025年04月21日(月) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:16
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 368m
- 下り
- 370m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:16
距離 6.3km
登り 368m
下り 370m
12:20
196分
スタート地点
15:36
ゴール地点
20250421
蒲山874 (カバヤマ)伊予市中山町
国道56号→JR伊予中山駅→500m左県道42号→
3キロ仁川登バス停右廃校になった建物から100m過ぎた右手から
影の蒲に向けて坂道を上がる→1キロ左折→200mで右折→
鉄塔を過ぎて100mの少し広い場所で車を止める。
これから先は倒木が道をふさいでいる。
(JR伊予中山駅からのみちのりは大変分かりにくい。
迷い、間違えて数回引き返した)
さて、登山スタートをしてからの道はコンクリート舗装があって
比較的歩きやすい。急坂は全くない。
案内板、看板、指導標(ピンクリボン)などなく、ひたすら山頂に
向けて車道のような大きな道を行く。
ただ、作業道がたくさんあって頂上の少し手前から迷ってしまった。
3回ぐらい行ったり引き返したりしたのだが、下山で別道に降りたら
どちらからでも頂上に行くことが分かった。
登りに通った作業道はハリギリという棘のある低木が行く手を遮って
おり、顔や手、足を引っかかれて難儀をした。
尾根に上がってからはハリギリはなかった。
下山に通った道は比較的ハリギリは少なかった。
景色は雑木に囲まれていて、登山道も頂上もほとんど見ることは
できなかった。
頂上は北側が杉林に囲まれていて、
南側が少し開けていて遠くの山並みが見えた程度だった。
小さな手書きの山名が書かれた札が立ち木に掛けられていた。
こんな地味な山でも登って来た人がいたのだと思った。
登りが2時間、下山が1時間半の休憩を入れて合計3時間半、
往復7キロほどの行程だった。
蒲山874 (カバヤマ)伊予市中山町
国道56号→JR伊予中山駅→500m左県道42号→
3キロ仁川登バス停右廃校になった建物から100m過ぎた右手から
影の蒲に向けて坂道を上がる→1キロ左折→200mで右折→
鉄塔を過ぎて100mの少し広い場所で車を止める。
これから先は倒木が道をふさいでいる。
(JR伊予中山駅からのみちのりは大変分かりにくい。
迷い、間違えて数回引き返した)
さて、登山スタートをしてからの道はコンクリート舗装があって
比較的歩きやすい。急坂は全くない。
案内板、看板、指導標(ピンクリボン)などなく、ひたすら山頂に
向けて車道のような大きな道を行く。
ただ、作業道がたくさんあって頂上の少し手前から迷ってしまった。
3回ぐらい行ったり引き返したりしたのだが、下山で別道に降りたら
どちらからでも頂上に行くことが分かった。
登りに通った作業道はハリギリという棘のある低木が行く手を遮って
おり、顔や手、足を引っかかれて難儀をした。
尾根に上がってからはハリギリはなかった。
下山に通った道は比較的ハリギリは少なかった。
景色は雑木に囲まれていて、登山道も頂上もほとんど見ることは
できなかった。
頂上は北側が杉林に囲まれていて、
南側が少し開けていて遠くの山並みが見えた程度だった。
小さな手書きの山名が書かれた札が立ち木に掛けられていた。
こんな地味な山でも登って来た人がいたのだと思った。
登りが2時間、下山が1時間半の休憩を入れて合計3時間半、
往復7キロほどの行程だった。
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3キロ仁川登バス停右廃校になった建物から100m過ぎた右手から 影の蒲に向けて坂道を上がる→1キロ左折→200mで右折→ 鉄塔を過ぎて100mの少し広い場所で車を止める。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(JR伊予中山駅からのみちのりは大変分かりにくい。 迷い、間違えて数回引き返した) |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する