記録ID: 8053667
全員に公開
ハイキング
関東
長沼公園でフジを愛でる
2025年04月25日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:15
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 229m
- 下り
- 233m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:59
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:16
距離 6.1km
登り 229m
下り 233m
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は、駅側、駐車場側が標高100m、反対側の、野猿の尾根道が標高200m、その間を何本かの山道が結んでいます。 公園の駅入り口(長沼口)と駐車場(長泉寺尾根入口、栃本尾根入口)とは150mくらい離れています。そこを結ぶ道は園内にはなく、園外を歩きます。 尾根への道は、どのコースも急な所があります。 |
写真
撮影機器:
感想
初めての都立長沼公園。サクラの時期から3週間、サクラは葉桜、クヌギやコナラの緑と一体化していました。
新緑の時期も過ぎて、林はけっこう暗くなっていました。
今、林の主役はフジです。高い針葉樹の上から覆いかぶさるように薄紫の美しい姿を見せています。
けれど、それを、スマホで撮ろうとすると、谷の向こうで、藪や木々が邪魔して、ほんとうにうまくいきません。残念です。
地面では、タチツボスミレなどはあまり見られなくて、白色の花びらの細く小さなスミレがたくさんさいていました。
キンランが見られたのもうれしかったです。
標高100mから、標高200mの尾根への登りを2回繰り返しました。
長沼公園は、公園とは言っても、広場は少しで、ほとんどが山道です。
林は、杉やヒノキは少なく、ほとんどが、クヌギ、コナラ、サクラなどの落葉樹です。(竹林も良いです。)
山歩きのまねごとをするにはもってこいの所だと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山に自生するフジで思い出すのは日立さくらまつりの山車「日立風流物」。でかい本体を立ち上げるのになんとフジのツルを使ってた。地域のおじ(い)さんたちは花が咲いてる時にそのツルを採るべく目星をつけ、まつりを前に採取。ほぼ1日がかりで組み立てていた。周りを見渡せば、様々な活動の担い手は高齢化。まだあんなふうに作っているのか気になる。
いつも連絡ありがとう!
次は、yokohamaの友達と
一緒です。
ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する