記録ID: 8055126
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
JR長岡京〜[神足神社〜勝竜寺城〜勝龍寺〜恵解山古墳〜中山修一記念館]〜阪急西山天王山
2025年04月25日(金) [日帰り]



- GPS
- 04:36
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 4m
- 下り
- 5m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
神足
長岡京市東部の地名。
神足の地名は、寛仁三年(一〇一九)の史料に藤原実資の所領として見えており、また同地に鎮座する神足神社(長岡京市東神足二丁目) は、さらに古く斉衡元年(八五四)の史料に登場している。
地名としてはカンタリ、神社名としては、カウダニ・カムタリなどの読みが伝えられている。
(京都検定テキスト)
長岡京市東部の地名。
神足の地名は、寛仁三年(一〇一九)の史料に藤原実資の所領として見えており、また同地に鎮座する神足神社(長岡京市東神足二丁目) は、さらに古く斉衡元年(八五四)の史料に登場している。
地名としてはカンタリ、神社名としては、カウダニ・カムタリなどの読みが伝えられている。
(京都検定テキスト)
勝龍寺城の中へ
無料です
二階の展示は写真撮影はできません
ビデオをみました
https://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/5e08e8582eeaf32b3aca233d47b1c795
無料です
二階の展示は写真撮影はできません
ビデオをみました
https://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/5e08e8582eeaf32b3aca233d47b1c795
長岡宮大極殿跡
(向日市鶏冠井町)
平城京で即位した桓武天皇は、延暦三年(七八四)、長岡京へ遷都した。
しかし、造長岡宮使藤原種継が暗殺されるなど、新京の造営ははかばかしくなかった。十年で長岡京は放棄され、平安京へ遷都された。十年間、わが国の都であった長岡京の遺跡は姿のみならず、人々の記憶からも失われ、「幻の都」と呼ばれるに至った。昭和二十九年(一九五四)、長岡京の発掘調査が始まり、翌年、会昌門跡が出土し、「幻の都」はその姿を再び現わした。その後、小安殿跡、大極殿跡などが発掘され、長岡宮の実在が考古学的にも実証されていくが、それは長岡京の研究に生涯を尽くした中山修一の功績であった。その生家の一部は保存され、中山修一記念館(長岡京市久貝三丁目)として公開されている。なお、長岡京の遺跡は、向日市と長岡京市にまたがって広がっているが、国の史跡に指定されている長岡宮跡は向日市に存在する。
(京都検定テキスト)
中山修一さんは京都検定のお勉強をするまでまったく知りませんでした(-_-;)
(向日市鶏冠井町)
平城京で即位した桓武天皇は、延暦三年(七八四)、長岡京へ遷都した。
しかし、造長岡宮使藤原種継が暗殺されるなど、新京の造営ははかばかしくなかった。十年で長岡京は放棄され、平安京へ遷都された。十年間、わが国の都であった長岡京の遺跡は姿のみならず、人々の記憶からも失われ、「幻の都」と呼ばれるに至った。昭和二十九年(一九五四)、長岡京の発掘調査が始まり、翌年、会昌門跡が出土し、「幻の都」はその姿を再び現わした。その後、小安殿跡、大極殿跡などが発掘され、長岡宮の実在が考古学的にも実証されていくが、それは長岡京の研究に生涯を尽くした中山修一の功績であった。その生家の一部は保存され、中山修一記念館(長岡京市久貝三丁目)として公開されている。なお、長岡京の遺跡は、向日市と長岡京市にまたがって広がっているが、国の史跡に指定されている長岡宮跡は向日市に存在する。
(京都検定テキスト)
中山修一さんは京都検定のお勉強をするまでまったく知りませんでした(-_-;)
感想
今日訪れるところははじめてのところばかり
近くてもなかなか訪れることができない(-_-;)
写真を中心に・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
京都検定の守備範囲が広がってますね。
益々脳トレになって新鮮でしたでしょう。
昨日は窯ヶ谷でお花にどっぷりでした。
近くで意外と遠い
初めて訪れたのが不思議です
京都に都ができる前のわずか10年の都です
まだまだ歩きたいところです
古墳がいっぱい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する